ここから本文です。

更新日:2024年4月9日

貝塚博物館紀要

リンクをクリックすると「全国遺跡報告総覧」(奈良文化財研究所)の該当号にリンクします。リンク先から論文PDFをダウンロードできます。

第50号(2024年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
千葉市内主要貝塚資料分析報告(令和5年度) 西野雅人
国史跡月ノ木貝塚について -立会調査報告と過去の調査成果- 濱秀輝・西野雅人・服部智至
関東地方における縄文時代前期の拠点集落の消長と貯蔵穴の関係 -前期後半を中心として- 松田光太郎
千葉市台門貝塚出土の壺形土器について 折登亮子
「縄文土器の製作技法を探る」(3)成形 -製塩土器にみる“型起こし成形”の可能性- 戸村正己
房総半島における初期農耕開始期の生業に関する検討 小林嵩
加曽利E式土器資料集成研究⑤ -内房地域編- ※準備中 渡邊玲
第49号(2023年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
平成29 年度千葉市内主要貝塚資料分析報告 西野雅人
草刈場貝塚の採集資料について 西野雅人
加曽利E 式土器資料集成研究④-千葉市域の加曽利E式終末期の様相について- 館祐樹
千葉市の錯綜する2対の貝塚の履歴-東ノ上西・東ノ上東と坊辺田・築地の場合- 堀越正行
第48号(2022年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
千葉市内野第1遺跡縄紋土器付着炭化物の炭素14年代測定 小林謙一・小林尚子・尾嵜大真・大森貴之・米田穣
縄紋式社会の土器づくり(1) 田村隆
「縄文土器の製作技法を探る」(1)―加曽利E式土器の成形―土器破断面に記された“積上げ角度”“接着度合い”― 戸村正己
加曽利貝塚の縄文人は貝刃で土を掘ったのか 木口裕史
第47号(2021年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
加曽利貝塚B地点の位置と1922年の測量について―付測量と調査に関する誤った記述について― 菅谷通保
【研究ノート】餅ヶ崎遺跡における北白川C式系土器出土の背景―(1)近畿・東海地方注記末~後期前半における石器組成― 加納実
千葉市内出土の堀之内2式土器の集成研究 小澤政彦
加曽利E式土器資料集成研究③―北西部地域を対象に― 館祐樹
第46号(2020年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
「縄文土器の製作技法を探る」(1)―成形―「短冊状土器破片」が示す加曽利E式土器の成形について― 戸村正己
【資料紹介】千葉市若葉区餅ヶ崎遺跡における異質な土器群―近畿地方北白川C式系土器群の紹介を中心に― 加納実
加曽利北貝塚野外観覧施設における遺構保存実験について―現状と地衣類(主に藻類)除去実験の報告 佐藤洋
加曽利E式土器資料集成研究②―印旛地域との比較検討― 米倉貴之
千葉市内主要貝塚資料分析報告(2) 西野雅人
第45号(2019年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
環状貝塚論―周堤状貝塚の成立と歴史的評価― 髙梨俊夫
「加曽利B式」の覚書 菅谷通保
加曽利貝塚で多く出土するイボキサゴのうま味成分や機能性成分に関する研究 石井克江
千葉市加曽利貝塚の砂層粒度分析(2017年度調査) 上本進二
加曽利貝塚と坂月川と縄文の海―海水はどこまで流入したか― 木口裕史
加曽利E式土器資料集成研究①(千葉市内編) 佐藤洋
第44号(2018年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
環状貝塚の本質―特別史跡指定に寄せて加曽利貝塚を考える― 髙梨俊夫
日本列島の貝塚と加曽利貝塚 堀越正行
平成29年度千葉市内主要貝塚資料分析報告 西野雅人
加曽利貝塚とその周辺の年代測定結果覚書 木口裕史
第43号(2017年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
日本の貝塚研究における加曽利貝塚の位置と意義 堀越正行
舟形土器再考―東日本の資料集成をとおして― 田中英世
第42号(2016年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
千葉市へたの台貝塚平成8年度調査の報告 小林嵩
千葉市内出土の縄文土器を観察する―土器観察カルテの集積に向けて― 戸村正巳・長原亘
第41号(2014年6月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
加曽利貝塚出土イノシシ・シカの安定同位体分析 覚張隆史・米田穣
縄文時代後期前半の市原市周辺の海域復元 近藤敏
加曽利北貝塚出土中型獣骨の基礎整理 村田六郎太
第40号(2013年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
加曽利貝塚由来人骨資料の調査・登録―近年新たに検出された1962年から1968年発掘資料について― 久保大輔・佐々木智彦・諏訪元
加曽利貝塚博物館収蔵のイヌおよびオオカミ遺存体 小宮孟
加曽利貝塚出土貝刃の基礎的集成 村田六郎太
第39号(2012年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
千葉市立加曽利貝塚出土の貝製品
―その素材貝に着目した調査研究―
忍澤成視・村田六郎太・森本剛
加曽利南貝塚出土中型獣骨の基礎整理 村田六郎太
第38号(2011年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
後藤和民氏略年譜・著作目録  
後藤さんのこと 青沼道文
千葉市内野第1遺跡出土の幼児埋葬に伴う漆製品について 永嶋正春
貝塚博物館所蔵の加曽利貝塚出土魚類遺体 樋泉岳二
後藤和民さんとの出会いと別れ 熊野正也
岩石種から見た千葉県内出土の独鈷石 柴田徹
千葉県の独鈷石・独鈷石形土製品(3)
―追加報告ならびに形態分類と編年的予察―
小澤清男
私と加曽利貝塚と後藤和民さん 堀越正行
第37号(2010年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
千葉市内野第1遺跡出土の亀形土製品と石冠覚書
―関東地方における集成から―
田中英世
千葉県内出土の独鈷石に見られる赤彩痕の分析
―佐倉市吉見台遺跡ならびに成田市土屋殿台貝塚
出土資料を中心として―
永嶋正春
千葉市荒屋敷貝塚採集資料の紹介(1) 森本剛
千葉県の独鈷石・独鈷石形土製品(2)
―追加報告ならびに測定値の分析と使用石材の検討から―
小澤清男
第36号(2009年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
東京大学総合研究博物館所蔵千葉市出土縄文人骨 水嶋祟一郎・諏訪元
千葉市花輪貝塚出土の埋設注口土器の系譜(1)
―関東地方における土壙出土の注口土器集成から―
田中英世
千葉県の独鈷石・独鈷石形土製品(1)
―流山市三輪野山貝塚ならびに千葉市内野第1遺跡
出土資料等から―
小澤清男
第35号(2008年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
加曽利南貝塚東傾斜面出土黒曜石の原産地推定 建石徹・二宮修治
故武田宗久氏保管資料(武田宗久コレクション)について 村田六郎太
故武田宗久氏保管遺物(武田宗久コレクション)の紹介(1) 長谷川陽
第34号(2007年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
加曽利貝塚博物館所蔵、荒屋敷貝塚ならびに
緑町小学校古人骨の保存状況
久保大輔・諏訪元
加曽利貝塚博物館における縄紋土器を用いた調理実験 村本周三・永嶋正春
井戸遺跡と内野第1遺跡 田中英世
第33号(2006年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
千葉市内野第1遺跡出土の縄文時代晩期の土器群 田中英世
千葉市六通貝塚出土の縄文時代後期土器群Ⅱ 古谷渉
史跡加曽利貝塚における復原住居火災の一事例 山本勇・村田六郎太・横田正美・村本周三
第32号(2005年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
加曽利南貝塚における貝塚形成過程と集落展開 阿部芳郎
加曽利北貝塚出土黒曜石の原産地推定 建石徹・二宮修治
千葉市六通貝塚出土の縄文時代後期土器群 古谷渉
千葉市内野第1遺跡出土の石棒・石剣 田中英世
第31号(2004年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
加曽利南貝塚出土黒曜石の原産地推定 建石徹・津村宏臣・二宮修治
千葉市内出土人面付土版 田中英世
貝塚出土魚類の体長組成に関わる基礎調査報告(3) 村田六郎太
第30号(2003年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
内陸地域における貝塚の形成と海産資源の流通
―鹿島川流域の縄文中・後期主鹹貝塚の成り立ち―
宮内慶介・吉岡卓真
縄文時代後期堀之内1式土器の系統分析 加納実
第29号(2002年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
武田さんを偲んで 土屋秀雄
加曽利貝塚の保存―みんなで対策を講ぜよ― 武田宗久
日本一の加曽利貝塚―世界的な“文化”を守ろう 武田宗久
縄文時代における東京湾東沿岸地域の海進海退(1) 武田宗久
武田さんを偲ぶ 遠藤健郎
武田先生略年譜・著作目録 武田宗久
武田先生のこと 平野馨
武田先生の思い出 土屋賢泰
武田宗久先生と加曽利貝塚と私 後藤和民
第28号(2001年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
加曽利貝塚遺跡における遺構保存を目的とした環境調査(Ⅲ) 朽津信明・青木繁夫
縄文時代後晩期における大形竪穴建物址の機能と遺跡群 阿部芳郎
佐倉市草刈堀込遺跡と縄文後晩期の集落景観 阿部芳郎・須賀博子・小口英一郎・篠原武・宮内慶介・吉岡卓真
千葉市内縄文時代中期遺跡出土黒曜石の原産地推定 青沼道文・建石徹・古谷渉・森本剛
第27号(2000年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
縄文時代における貝製装身具の実際 忍澤成視
武士遺跡出土の関西系土器群の再評価 加納実
加曽利貝塚遺跡における遺構保存を目的とした環境調査(Ⅱ) 朽津信明・青木繁夫
第26号(1999年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
荒屋敷貝塚出土の縄文時代中期土器について 奈良忠寿
加曽利貝塚遺跡における遺構保存を目的とした環境調査(Ⅰ) 朽津信明・青木繁夫
貝塚出土魚類の体長組成の推定に関わる基礎調査報告(2) 村田六郎太
第25号(1998年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
土器製塩研究と実験考古学
―加曽利貝塚博物館による製塩実験―
中村敦子
「当盤押圧技法」の起源と系譜
―縄文時代後・晩期の「製塩土器」にみられる器体の薄手化
と製作技法について―
阿部芳郎
実験製塩土器の理化学的分析報告 岡原正明・伊藤俊治
山武郡横芝町・芝山町・高谷川泥炭層遺跡の覚え書き 戸村正巳
第24号(1997年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
複構造炉の住居跡・集塊する土坑墓群
―市川市高谷津遺跡の事例紹介と若干の考察―
渡辺新
貝塚出土魚類の体長組成の推定に関わる基礎調査報告(1) 村田六郎太
第23号(1996年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
加曽利北貝塚の野外施設について
―観察される現状と問題を中心に―
秋葉光太郎・村田六郎太
加曽利北貝塚の貝層断面観覧施設の保存処理 関矢健男
加曽利貝塚遺構の保存について 青木繁夫
加曽利西貝塚の調査
―昭和53年・平成元年の立合調査資料から
田中英世
八千代市の縄文時代遺跡の分布 朝比奈竹男
第22号(1995年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
加曽利南貝塚の整備を終えて 山本勇
「加曽利南貝塚貝層断面観覧施設建設に伴う
貝層分析調査について
樋泉岳二
第21号(1994年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
加曽利EⅢ・Ⅳ式土器の系統分析
―配列・編年の前提作業として―
加納実
新期テフラと古環境
―千葉市・市原市の村田川下流域―
近藤敏
第20号(1993年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
台湾・台北盆地の円山文化期の貝塚と遺跡 米沢容一
印旛沼南岸の貝塚 朝比奈竹男
加曽利貝塚博物館所蔵の千葉市宇那谷町(内野第1遺跡)
出土土製品3例
田中英世
縄文土器成形技法の一端を示す資料(2)
―粘土紐積み上げ手法の実験的復元に向けて―
佐藤順一
第19号(1992年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
縄文時代における東京湾東沿岸地域の海進海退(5) 武田宗久
海の生態系からみた縄文時代の貝類採取
―貝の大きさ、年齢構成、そして捕獲圧―
小池裕子
縄文土器の理化学的分析―胎土分析を中心に― 西田秦民
第18号(1991年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
縄文時代における東京湾東沿岸地域の海進海退(4) 武田宗久
諸外国における土器製作
―エスノアーケオロジーの最近の成果―
西田秦民
縄文土器成形技法の一端を示す資料について
―土紐積み上げの一時的中断を示す資料について―
佐藤順一
千葉県四街道市千代田遺跡採集の土偶3例 田中英世
第17号(1990年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
縄文時代における東京湾東沿岸地域の海進海退(3) 武田宗久
千葉市域の縄文中期後半期遺跡の分布と立地
東京湾沿岸における縄文中期末集落研究への指針(1)
青沼道文
千葉県佐倉市山崎貝塚とその土器
―印旛沼周辺における条痕文土器群の変遷―
阿部芳郎
第16号(1989年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
縄文時代における東京湾東沿岸地域の海進海退(2) 武田宗久
入口施設を有する小竪穴(芳賀輪遺跡第12号土壙)について
―鹿島川中流域の縄文時代の遺跡の研究(4)―
田中英世
木工技術の変化と縄文・弥生社会 山田昌久
第15号(1988年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
縄文土器の放射化分析 富沢威・庄司克・薬袋佳孝・富永健
縄文時代集落考〔Ⅷ〕 後藤和民
堀之内2式型基礎論考〔Ⅰ〕 阿部芳郎
第14号(1987年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
日本各地遺跡の動物遺体哺乳類・鳥類・爬虫類 金子浩昌・西本豊広
縄文中期における石鏃の集中保有化と集団狩猟編成について
―高根木戸と高根木戸北集落の関係―
阿部芳郎
千葉市加曽利貝塚西平坦部採集の遺物について
―房総西部における縄文時代晩期の研究にむけて―
田中英世
スイスの中石器および新石器時代の有柄銛 ハンス・ゲオルグ・バンディ(ベルン)
丹羽百合子訳
ヨーロッパ石器時代の銛頭と日本の縄文時代の銛頭 金子浩昌
第13号(1986年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
千葉市芳賀輪遺跡出土の沈線文土器をめぐって
―鹿島川流域の縄文時代遺跡(3)―
田中英世
土器の胎土分析とその応用
―加曽利貝塚を中心とした出土時の放射線分析―
富沢威・庄司克・薬袋佳孝・富永健
房総における土器片錘に関する一考察
―貝塚遺跡出土の土器片錘の在り方―
石橋一恵
縄文時代集落考(Ⅶ) 後藤和民
第12号(1985年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
縄文時代前期後半の一資料
―千葉市東田遺跡出土の資料を礎にして―
寺門義範
千葉市野呂山田貝塚出土の舟形土器
―鹿島川流域の縄文時代遺跡(2)
田中英世
千葉市旦谷町北原遺跡発見の独鈷石 小澤清男
縄文時代集落考(Ⅵ) 後藤和民
第11号(1984年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
野外施設における現状と問題点 薬師寺崇
鹿島川流域の縄文時代の遺跡(1)
―千葉市八反目台貝塚―
田中英世
千葉市文六第2遺跡出土の銅鏡について 石橋一恵
縄文時代前期後半から中期にかけての一資料
―千葉市宝導寺台貝塚出土の資料を礎にしてー
寺門義範
第10号(1983年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
千葉市内の平安時代遺跡について―金親町・中野窯跡― 倉田義広
窯跡から出土した須恵器(胎土)の鉱物学的分析について―千葉市中原窯跡、宇津志野窯跡― 宇津川哲
須恵系土器の製作技法について 村田六郎太
第9号(1983年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
柄鏡形住居址とその遺物について
―千葉市源町餅ヶ崎遺跡―
横田正美
房総半島における縄文時代遺跡出土の植物種子をめぐって―特に堅果類の採集から廃棄までのプロセスを中心に― 小澤清男
千葉県下における縄文時代前期後半期の諸問題(Ⅰ) 寺門義範
第8号(1982年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
昭和48年度加曽利貝塚東傾斜面発掘調査概報 後藤和民・庄司克・飯塚博和
昭和48年度野外施設整備調査概報 関野克・岩崎友吉・登石健三・江本義理・樋口清治・薬師寺崇
千葉市殿台貝塚出土の遺物について 阿部芳郎
縄文時代中期末期における文化様相―千葉市すすき山遺跡を中心として― 横田正美
縄文時代集落考(Ⅴ) 後藤和民
第7号(1981年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
昭和47年度加曽利貝塚東傾斜面発掘調査概報 後藤和民・庄司克
茨城県台門貝塚の採集資料と周辺遺跡 寺門義範
堀之内Ⅱ式土器小考(Ⅰ) 庄司克
縄文時代集落考(Ⅳ) 後藤和民
第6号(1980年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
昭和45・46年度加曽利貝塚東傾斜面発掘調査概報 後藤和民・後藤美智子・庄司克
昭和46年度野外施設整備調査概報 薬師寺崇
茨城県陸平貝塚発見の縄文土器 庄司克
第5号(1972年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
千葉市源町すすき山遺跡発掘調査概報 後藤和民・庄司克
昭和45年度野外施設整備事業調査概報 薬師寺崇
加曽利E期の世界観(Ⅲ) 堀越正行
第4号(1971年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
千葉市仁戸名町へたの台古墳群発掘調査概報 後藤和民
昭和44年度野外施設整備事業調査概報 薬師寺崇
習志野市花咲貝塚調査概報 堀部昭夫
加曽利E期の世界観(Ⅱ) 堀越正行
第3号(1970年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
昭和43年度千葉市指定候補文化財調査報告 和田茂右衛門・宍倉健吉
昭和43年度野外整備調査概報 後藤和民
市川市堀之内貝塚発見の縄文土器 庄司克
加曽利E期の世界観(Ⅰ) 堀越正行
縄文時代集落考(Ⅲ) 後藤和民
千葉市都町宝導寺台貝塚発掘調査報告 庄司克
第2号(1969年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
昭和42年度千葉市指定候補文化財調査報告 和田茂右衛門
加曽利貝塚貝層中発見の炉跡について 庄司克
千葉市大森町西の花遺跡の予備調査 平田美智子
千葉市平山町菱名貝塚調査概報 後藤和民・庄司克
いわゆる馬蹄形貝塚の構造について(Ⅰ) 今井公子
縄文時代集落考(Ⅱ) 後藤和民
創刊号(1968年3月)(外部サイトへリンク)
タイトル 著者
「貝塚博物館」の開館  
加曽利貝塚博物館に望む 鈴木正夫
加曽利の博物館 滝口宏
加曽利貝塚博物館への期待とあり方 清水潤三
加曽利貝塚の意義と保存対策 武田宗久

世界的史跡を守る―「守る会」と「友の会」について

上野豪彦
千葉市加曽利町兼坂古墳発掘調査概報 後藤和民
千葉市加曽利町新山古墳群発掘調査概報 後藤和民
縄文時代集落考(Ⅰ) 後藤和民

 

このページの情報発信元

教育委員会事務局生涯学習部文化財課加曽利貝塚博物館

千葉市若葉区桜木8丁目33番1号

電話:043-231-0129

ファックス:043-231-4986

kasorikaiduka.EDL@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する(改善提案とは?)