ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 平成26年度目次 > 平成27年2月 > ちば市政だより 平成27年2月15日号 目次 > ちば市政だより 平成27年2月15日号 2面
ここから本文です。
更新日:2015年2月15日
|バックナンバー|この号の目次|1面|2面|3面|4面|5面|6面|7面|8面|
2月14日、全国規模以上の大会などで優れた成績を収め、郷土千葉市の名声を高められた91人、9団体の方々に対し、賞証を贈り、その功績をたたえました。 (順不同・敬称略)
問い合わせ 秘書課 電話(245)5010 FAX(245)5529
東日本大震災による住宅の被害の程度や再建方法に応じて支給される、支援金の申請期間がまもなく終了します。まだ申請がお済みでない方は、区役所地域振興課または地域福祉課でお早めに申請を行ってください。
それぞれの制度の支援金を重複して受けることはできません。(1)の申請期限は延長される場合があります。申請方法など詳しくは、区役所地域振興課または地域福祉課【下記】へお問い合わせください。
申請先・問い合わせ
・区役所地域振興課
中央 電話221-2169
花見川 電話275-6224
稲毛 電話284-6107
若葉 電話233-8124
緑 電話292-8117
美浜 電話270-3124
・地域福祉課 電話245-5218 FAX245-5620
千葉市新基本計画に示すまちづくりの方向に進んでいくため、新たに開始する事業や拡充する事業を中心に、今後どのような事業に取り組んでいくかを具体的に示す第2次実施計画(案)を作成しました。
問い合わせ 政策企画課 電話245-5046 FAX245-5534 Eメールkikaku.POC@city.chiba.lg.jp
市立青葉病院および市立海浜病院が、市民の必要とする安全・安心な医療を提供するとともに、健全な病院経営を確立し持続・発展していくため、平成27年度からの3か年計画(案)を作成しました。
問い合わせ 経営企画課 電話245-5744 FAX245-5257 Eメールkikaku.HOB@city.chiba.lg.jp
都市計画の決定後20年以上経過しても整備に着手できず、また、財政的な制約などから、引き続き未整備となる可能性が高い都市計画道路があります。
市では、こうした都市計画道路の見直しを進めており、都市計画の変更に向けて、変更素案の縦覧を行うとともに、意見のある方からの公述の申出を受け付けます。また、これに合わせて変更素案に関する説明会を開催します。
対象路線
・長作町線
・新港横戸町線
・幕張町弁天町線
・椿森黒砂台線
・弁天町登戸町線
・本町亥鼻線
・中央星久喜町線
・長洲葛城線
・亥鼻千葉寺町線
・寒川町千葉寺町線
・源町大森町線
・桜木町小倉台線
・都賀駅大草町線
・京成千葉駅北谷津町線
・仁戸名町古市場町線
・中央赤井町線
・浜野町中西町線
・誉田駅前線
・土気町高津戸町線
・小食土町土気町線
・大木戸町土気町線
*対象路線の詳細は市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
都市計画の変更に向けて、変更素案の縦覧を行います。また、縦覧期間中、意見のある方は公述の申出をすることができます。
問い合わせ 都市計画課 電話245-5349 FAX245-5627 Eメールkeikaku.URU@city.chiba.lg.jp
3月1日(日曜日)〜7日(土曜日)は、「建築物の防災週間」です。
この期間に、市では多くの方が利用する建物などの立ち入り調査を実施します。この機会に、次の点に注意して建物の安全点検をお願いします。
(1)建物の安全性(耐震診断、改修など)
(2)家具などの転倒防止対策
(3)避難経路にある障害物の撤去
(4)ブロック塀などの倒壊の危険性
問い合わせ 建築指導課 電話245-5838 FAX245-5888
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所8階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください