千葉市動物公園 > 当園の取組み > 千葉市動物公園の環境エンリッチメントの取り組み

動物公園のみどころ

動物公園の開園時間・料金

ここから本文です。

千葉市動物公園の環境エンリッチメントの取り組み

更新日:2023年8月15日

千葉市動物公園の環境エンリッチメントの取り組み

千葉市動物公園では現在、さまざまな動物福祉向上のための取組みをしています

 

動物福祉とは?

「動物福祉」とは、簡単に言うと「動物の心と体の状態」を意味します。飼育動物にとって動物園での暮らしは、本来の生息地の環境と比べると、どうしても、動物の環境が狭く、単純で、変化が少ないものになりがちです。このような環境では、動物がやりたいことができないことや、やりたくないことを避けられないことが動物のストレスとなり、動物福祉に大きく影響します。そのため動物園では、動物のより良い福祉(=動物の心と体が健康かつ幸福であり、飼育環境とも調和している状態)となるように取り組む責任があります。
また良い動物福祉は、動物たちの本来持つ能力を引き出し、活き活きとした行動の発現や、健全な繁殖にも繋がります。そのため、動物福祉は近代動物園の社会的使命でもある4つの役割「種の保存」・「教育・環境教育」・「調査研究」・「レクリエーション」を支える重要な柱にもなっています。

動物福祉の評価

動物園で飼育している動物の多くは野生動物であるため、長年人間と一緒に暮らしてきた家畜やペットと比べて、「動物福祉が良くなる飼育環境は何か」の情報がまだまだ足りてない現状です。そのため、提供した環境が動物福祉をより良くさせているかを、動物種ごと・個体ごとに評価しなければいけません。動物福祉の評価で最も大切なことは、「主観(私はそう思う、なんとなく良さそう)だけで判断せず、科学的情報に基づいた客観的な(誰が見てもそうだと説明できる)指標をもとに評価する」ことです。
動物福祉の評価の方法はいくつかありますが、良く使われるものとして3つ紹介します。

(1)行動評価

行動の数値化・動物本来(野生など)の行動様式と比較など

(2)選好性・動機の評価

選択した回数や時間(動物の好み・好みの強さ)の測定など

(3)生理評価

ストレスに反応するホルモン値の測定など

このような評価を用いながら、動物園では動物の豊かな暮らしに繋がる飼育環境の構築のために様々な取り組みを行っています。その取り組みの一つに「環境エンリッチメント」があります。

 

環境エンリッチメントとは?

環境エンリッチメントとは、動物の福祉向上のためのアプローチの1つであり、「動物の環境や管理方法を、動物の生息環境や行動に基づいて改善・向上させるための工夫」のことを言います。飼育下の動物が必要としていながら足りていなかった刺激や環境要因を飼育環境へ追加し、動物の本来の行動を引き出したり、動物の選択肢を増やしたりするために行います。環境エンリッチメントには下記の5つのカテゴリーに分類されます。
1つのエンリッチメント(取り組み)は1つのカテゴリーに分類されるのではなく、複数のカテゴリーが合わさっていることがほとんどです。

採食エンリッチメント

動物本来の栄養バランスや採食行動を発現できるようにするための工夫

社会エンリッチメント

群れを作れる、他の動物と接触できるなど動物種に合った社会環境にするための工夫

空間エンリッチメント

木に登る、泳ぐ、休むなど、動物の行動特性に合った空間を作るための工夫

認知エンリッチメント

動物の好奇心や探求心を刺激する装置や遊具など、動物自身が思考できるための工夫

感覚エンリッチメント

飼育環境を固定せず「音」や「匂い」など動物の五感に刺激を与える工夫

 

千葉市動物公園での取り組み

千葉市動物公園の環境エンリッチメントの取り組みの一部をご紹介します。

ニシローランドゴリラ(道具)

アジアゾウ(給餌機)

ミーアキャット(人工アリ塚)

ホンドザル(冬のたき火)

チーター(チーターラン)

サル類(旬な食べ物)

サル類(給餌機)

サル類(舎内での工夫)

サル類(ミキサーと製氷機)

チンパンジー(ヘイネット)

小動物(アルミプレート)

 

 

 

  •  ニシローランドゴリラ(道具)

【社会エンリッチメント】 【認知エンリッチメント】

類人猿は社会性が高く、手先が器用であることから道具を上手に使用して個体が望むものを手に入れようとします。展示場内に導入した棒を使用して穴を掘りミミズや虫を探し戯れます。また、孫の手のように棒を使用し痒い部分を掻く行動が見られています。

ゴリラ ゴリラ2

 

  •  アジアゾウ(給餌機)

【採食エンリッチメント】

ゾウは1日の大半を採食に費やします。地面に置いてあげていた青草等を、給餌機を使って鼻を伸ばしてギリギリ届く場所に変更したところ、今までと比べて採食時間が延びました。またこの給餌機は、カンロ株式会社の「なりたい動物総選挙」企画によって設置されました。

アジアゾウ(エンリッチメント)

 

  •  ミーアキャット(人工アリ塚)

【採食エンリッチメント】 【認知エンリッチメント】 【感覚エンリッチメント】

野生下ではシロアリも採食することから、人工アリ塚の中に代用食のミルワームを入れて給餌をしています。ミーアキャットの手を入れて餌を掻きだす野生本来の採食行動を促進させています。

ミーアキャット(エンリッチメント)

 

  •  ホンドザル(冬のたき火)

【採食エンリッチメント】 【感覚エンリッチメント】  【認知エンリッチメント】

冬の寒さ対策として2017年から行っています。たき火で暖をとりながらサツマイモなどをほおばります。野生では火に当たるという行動はありませんが、回数を重ねることにより火は暖かいということを認知し、暖を取る様子が見られています。

焚火(エンリッチメント)

  •  チーター(チーターラン)

【空間エンリッチメント】 【感覚エンリッチメント】

時速110キロで走るチーターの運動能力を発揮させるため、約1500㎡の展示場で疑似餌を追いかけて疾走することで狩猟本能を掻き立て、運動不足解消にも繋げています。

チーターラン(エンリッチメント)

 

  •  サル類(旬な食べ物)

【採食エンリッチメント】 【感覚エンリッチメント】

野生ではその季節の応じたものを採食していることから、園内の様々な植物から本来採食している植物に似たものや採食可能なものを与え、生活を豊かに刺激的になるよう工夫しています。

マンドリル(エンリッチメント) エリマキ(エンリッチメント)

 

【採食エンリッチメント】 【認知エンリッチメント】 【感覚エンリッチメント】

サルの手や鼻を突っ込んで餌を探す行動を促す給餌機を使用し、採食時間を延長させます。

エリマキ(エンリッチメント) エリマキ(エンリッチメント)

【空間エンリッチメント】

ロープなどを使って3次元の空間構造を作り、動物たちが好きな場所を自ら選べるようにします。また飽きずに使用してもらえるよう定期的に配置換えを行い変化を与えます。

エリマキ(エンリッチメント)3 ブラッザ(エンリッチメント) エリマキ(エンリッチメント)5

 

【感覚エンリッチメント】 【採食エンリッチメント】

サルたちへの真夏の暑さ対策として、野菜をミキサーでジュースにし、製氷機で氷にし与えます。

エリマキ(エンリッチメント)6

 

  •  チンパンジー(ヘイネット)

【採食エンリッチメント】

地面で食べていた餌を、木になる果実を採食する野生の構造に似せて設置しました。その結果タワーにいる時間が以前より増え、日中の半分を樹上で過ごす野生本来の行動に近づきました。

 

チンプ(エンリッチメント) チンプ(エンリッチメント)2

 

  •  小動物(アルミプレート)

【感覚エンリッチメント】

ウサギなど小動物の飼育場所にアルミプレートを設置し、自身で温度環境を選択できる対策を行っています。

うさぎ(エンリッチメント)

 

 

環境エンリッチメントに関する協働

Amazonほしい物リストの活用

環境エンリッチメントは、私たちが普段日常で使用するようなものを利用することがあります。千葉市動物公園ではAmazonほしい物リストにて必要な物資のご寄附を呼びかけさせていただいております。 アマゾンマーク がついている物はご寄附いただいた品物です。

環境エンリッチメントを知ってもらうために

ワークショップの開催

環境エンリッチメントの取り組みをより知ってもらう為、千葉市動物公園では市民参加型ワークショップを開催しています。

アカハナグマのラタンボール作り

【採食エンリッチメント】 【感覚エンリッチメント】 【空間エンリッチメント】

すぐにエサを食べ終わり常同行動に繋がってしまうアカハナグマの為に、採食時間を延ばすための工夫としてラタンボールを参加者に作成してもらいました。置く、吊り下げるなど空間を利用しながら嗅覚でも発見できる場所に設置し、ハナグマが時間をかけてエサを食べる様子まで観察してもらいました。

アカハナグマ(エンリッチメント) ワークショップ(エンリッチメント)

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する (改善提案とは?)

ページトップへ