緊急情報
ホーム > 千葉市よくある質問と回答トップページ > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 5種混合(DPT-IPV-Hib)・4種混合(DPT-IPV)・2種混合(DT)・ヒブ(Hib)ワクチンの予防接種について教えてください。
更新日:2025年3月17日
ここから本文です。
5種混合(DPT-IPV-Hib)・4種混合(DPT-IPV)・2種混合(DT)・ヒブ(Hib)ワクチンの予防接種について教えてください。
2024年度以降、5種混合ワクチンを主に用いることとしています。
2024年4月以降、1期では5種混合ワクチンを用いた接種をします。
(当面の間、4種混合+ヒブワクチンも接種できます)
また、2期として、11~12歳時(小学校6年生)にDT(二種混合)としてジフテリア・破傷風の混合ワクチンを1回接種します。
DPT-IPV-Hib(5種混合)は、ジフテリア(D)・百日せき(P)・破傷風(T)と不活化ポリオ(IPV)とヒブ(Hib)の各ワクチンを混合したワクチン(DPT-IPV-Hib)で、令和6年4月1日から定期接種化されました。
DPT-IPV-Hib(5種混合)は、1期として初回接種3回、追加接種を1回行います。
また、2期として、11~12歳時(小学校6年生)にDT(二種混合)としてジフテリア・破傷風の混合ワクチンを1回接種します。
【接種対象者】
次のどちらにも該当する方
※生後2か月の前日から7歳6か月になる日の前日まで接種できます。なお、月末生まれで、同じ日がない時は、月末の日を未満・以上の日と考えます。
例:12月31日生まれの生後2か月以上→2月28日から
【定期予防接種として受けられる期間と接種回数】
生後2か月以上90か月(7歳6か月)未満の間に4回接種
【標準的な接種時期、接種間隔・接種回数】
生後2か月~生後7か月になるまでに初回3回を20日~56日の間隔をおいて接種します。
追加(4回目)は3回目終了後、6か月~18か月までの間隔をおいて接種します。
※同じワクチンでの接種完了が原則ですが、4種混合・Hibワクチンを用いて規定回数の一部を完了した方が、5種混合ワクチンにより残りの回数の接種を行う場合は、医師にご相談ください。
DPT-IPV(4種混合)は、ジフテリア(D)・百日せき(P)・破傷風(T)と不活化ポリオ(IPV)の各ワクチンを混合したワクチン(DPT-IPV)です。
DPT-IPV(4種混合)1期として初回接種3回、追加接種を1回行います。
また、2期として、11~12歳時(小学校6年生)にDT(2種混合)としてジフテリア・破傷風の混合ワクチンを1回接種します。
【接種対象者】
次のどちらにも該当する方
※生後2か月の前日から7歳6か月になる日の前日まで接種できます。なお、月末生まれで、同じ日がない時は、月末の日を未満・以上の日と考えます。
例:12月31日生まれの生後2か月以上→2月28日から
【定期予防接種として受けられる期間と接種回数】
生後2か月以上90か月(7歳6か月)未満の間に4回接種
【標準的な接種時期、接種間隔・接種回数】
生後2か月~生後12か月(1歳)になるまでに初回3回を20日~56日の間隔をおいて接種します。
追加(4回目)は3回目終了後12か月~18か月までの間隔をおいて接種します。
※同じワクチンでの接種完了が原則ですが、4種混合・Hibワクチンを用いて規定回数の一部を完了した方が、5種混合ワクチンにより残りの回数の接種を行う場合は、医師にご相談ください。
DT(2種混合)は、ジフテリア破傷風の混合ワクチンで、5種混合の2期として接種します。
【接種対象者】
次のどちらにも該当する方
※11歳のお誕生日の前日から13歳のお誕生日の前日まで接種できます。なお、月末生まれで、同じ日がない時は、月末の日を未満・以上の日と考えます。
例:12月31日生まれの生後2か月以上→2月28日から
【定期予防接種として受けられる期間と接種回数】
11歳以上13歳未満の間に1回
【標準的な接種時期】
11歳~12歳
【その他】
DT(2種混合)の予診票は、接種対象年齢を迎える直前に、予防接種番号を印字した予診票を順次郵送します。
Hib(ヒブ)は、インフルエンザ菌b型の略称であるHib(ヒブ)から感染を防ぐワクチンです。5種混合ワクチンに含まれています。
【接種対象者】
次のどちらにも該当する方
※生後2か月の前日から5歳のお誕生日の前日まで接種できます。なお、月末生まれで、同じ日がない時は、月末の日を生後2か月以上の日と考えます。
例:12月31日生まれの生後2か月以上→2月28日から
【接種回数と接種間隔】
1回目を生後何か月に接種したかによって、合計の接種回数が異なります。
詳しくは「ヒブ(Hib)予防接種のご案内」をご確認ください。
「赤ちゃん、子どもの予防接種の持ち物(予防接種番号シール・予診票)について教えてください。」に詳しく載っていますのでご確認ください。
お住まいの区にかかわらず、千葉市が指定する市内協力医療機関で受けることができます。
出生届提出時に配布される「予防接種で元気な子ども」またはホームページ「市内協力医療機関一覧表」に詳しく載っていますのでご確認ください。
電話による問い合わせ:午前8時30分から午後5時30分まで
土、日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
医療政策課
電話:043-238-9941
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部医療政策課予防接種事業
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-238-9941
ファックス:043-245-5554
千葉市役所コールセンター
web
電話番号
043-245-4894
平日 午前8時30分から午後6時
土祝休日(日曜は除く)、年末年始午前8時30分から午後5時まで
ファックス番号
FAX:043-248-4894