ここから本文です。
更新日:2022年4月28日
みんなの力で川と緑と笑顔が輝くまち 花見川区 1992年4月、千葉市の政令指定都市移行に伴い、花見川区が誕生しました。 花見川区は、千葉市の北西部に位置し、北部は八千代市、北東部は佐倉市と四街道市、 |
花見川区のシンボルマークとシンボルカラーは、平成13年4月29日に、新世紀・市制施行80周年を記念して制定されました。
花見川区のシンボルマークは「花」をモチーフに、花・緑・水の自然にあふれ、未来に向けて躍進する姿を表しています。
花見川区のシンボルカラーは、フラワー・ピンクで、区名にもなっている花見川の川沿いに、咲き乱れる桜の花や、オオガハスの花をイメージしています。
34.19平方キロメートル
176,965人(令和4年4月1日時点)
(男87,000人 女89,965人)
千葉市の6区の名称は、住所としても使用されることから、広く親しまれる名称にするため、市民からの公募が行われました。
応募数は市全体で22,910通に達し、公募結果の応募数上位のものから5案(花見川、幕張、花見、検見川、花園)を候補として、市民の代表44人からなる千葉市区名選定委員会で検討を重ね、市議会の議決を経て現在の区名「花見川区」を決定しました。
全国12番目の政令指定都市として区役所の業務がスタートしました。
政令指定都市移行を記念して千葉市の「市の花」に制定されました。オオガハスは、1951年に植物学者の故大賀一郎博士が東京大学検見川厚生農場(現東京大学検見川総合運動場【花見川区検見川町】)で発掘した古代ハスの実を翌年開花させたものです。
オオガハス紙芝居動画
河川環境を活かした総合公園として平成10年に一次開園され、その後、「球技場」、「川辺憩いの広場」、「森の広場」等が順次整備され、花島公園センター内に「花島コミュニティセンター(外部サイトへリンク)」が2005年(平成17年)5月にオープンしました。
幕張新都心と内陸部を結ぶ主要幹線道路「美浜長作町線(幕張昆陽地下道)」が開通しました。この道路が交差するJR総武線と京成線にあった踏切は、距離が長くて幅も狭く、遮断時間が長いため車にも歩行者にも不便でした。この踏切を廃し、立体交差点としたものです。
このほか、平成6年「幕張本郷市民センター」、平成10年「瑞穂小学校」、平成11年「こてはし温水プール」、平成22年「花見川保健福祉センター」、平成29年「みずほハスの花図書館(外部サイトへリンク)」、道路関係では、平成10年「花見川大橋」、平成21年「幕張町弁天町線(武石~瑞穂間)」、平成30年「幕張駅北口暫定駅前広場」が整備されました。
現在策定中の新しい基本計画(市全体のまちづくりの方向性を示した計画)においては、6つの区の特徴を最大限活かすことにより、魅力と活力ある区づくりを推進することとしており、花見川区では、「川と緑と花々に包まれた、安らぎと潤いのまち」をテーマに、「河川や花々など、自然に触れ合える安らぎと潤いのある生活」「河川を軸とする地域資源のネットワーク化による都市近郊型アウトドアの提供」「高速道路へのアクセスを活かした産業集積」などに取り組んでまいります。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください