ここから本文です。
更新日:2019年12月26日
区民の皆様、こんにちは。区長の大崎です。
「令和」という新しい歴史が始まり、区民の皆様とともに花見川区に生まれて良かった、花見川区に住んで良かったと実感できるよう、区民サービスの提供に努めてまいりましたが、台風15号等の災害により、多くの区民が被災されていることに心からお見舞い申し上げます。
区といたしましても、今回の災害で得られた災害情報の収集及び地域への発信、避難所開設及び運営に係る課題等を踏まえ、区民等からのご意見・ご要望等にも耳を傾け、本庁と連携した災害に強いまちづくりの構築へ尽力してまいります。
さて、クリスマスの今日、12月25日に花見川保健福祉センターにおいて地域健康づくり優良団体及び花見川0プロジェクト啓発標語表彰式に出席させていただきました。
優良団体賞受賞の皆様におかれましては、「誰でも」「どこでも」「手軽に」できる運動を地域の方々と声をかけあいながら自主的に行い、長年にわたり健康づくりを実践されていること、誠に心強く思っております。
また、啓発標語に入賞された皆様におかれましては、糖尿病を予防するため日常生活の中でどのように工夫すればよいかを、たくさん歩くこと、たっぷり野菜をとること、ゆっくり食べることなどわかりやすく表現していただいており、私も十分に意識しながら実践するとともに、作品については糖尿病予防啓発活動のため活用させていただきます。
区では、人生100年時代に向けて、今後も区民への健康づくりを支援していくとともに、区民の皆様には、末永い活動の継続と糖尿病を含む生活習慣病の予防や健康づくりを実践していただくことをお願いいたします。
令和元年度 千葉市地域健康づくり優良団体賞
団体名 | 代表者名 |
貝塚公園歩こう会 | 久松 誠美 |
桜公園ラジオ体操の会 | 中村 亨 |
「花見川糖尿病0プロジェクト」啓発標語入賞作品
【小学校低学年の部】
賞 | 作品 | 学校 | 氏名 |
最優秀賞 | エレベーター のらずにかいだん のぼりおり | 西の谷小1年 | 鈴木 惟哉 |
優秀賞 | あるくほど みらいのじぶん けんこうに | さつきが丘東小2年 | 松岡 柊我 |
入賞 | よくかんで ゆっくりたべよう もう10回 | 花園小1年 | 窪田 玲 |
入賞 | つづけよう いっしょにうんどう よいしょくじ | 花園小1年 | 中島 瑠星 |
入賞 | もぐもぐもぐ たくさんかんで 元気な体 | 検見川小2年 | 米山 日鞠 |
【小学校高学年の部】
賞 | 作品 | 学校 | 氏名 |
最優秀賞 | ゲームより 外で元気に 遊びます | 犢橋小5年 | 髙田 汐音 |
優秀賞 | 毎日の 食事に緑を 増やそうよ | 柏井小5年 | 三宅 琴葉 |
入賞 | あさごはん やさいも食べる しゅうかんに | 犢橋小5年 | 渡辺 遼太郎 |
入賞 | 運動で ひとつちぢめる ベルト穴 | 瑞穂小6年 | 松田 実春 |
入賞 | 体重計 1日1回 元気な未来 | さつきが丘東小5年 | 山本 紗羽 |
【一般の部】
賞 | 作品 | 氏名 |
最優秀賞 | よくかんで ゆっくり食べるも 予防法 | 鈴木 絵美 |
優秀賞 | だし取れば 減塩健康 旨味増す | 露﨑 由紀恵 |
入賞 | 脱メタボ 願うだけでは 叶わない | 樋口 陽子 |
入賞 | 危険だぞ ラーメンライスの 合わせ技 | 菱田 光芳 |
入賞 | 350(サンゴ―ゼロ) 缶ビールより 野菜でね! | 野村 千恵子 |
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください