ここから本文です。
更新日:2022年4月25日
使用者が定められた区画内を使用する従来の墓地(普通墓地・芝生墓地)とは異なり、墓地の承継の心配がなく、一つのお墓に多くのご遺骨を一緒に埋蔵する新しい形の墓地です。ご遺骨は、建物内に設置した納骨棚に30年間安置後、ほかのご遺骨と一緒に合祀し、永年に埋蔵されます。また、将来、自己のための埋蔵場所として利用したい方は、生前の申込みができます。
桜木霊園合葬墓リーフレット(PDF:2,059KB)(別ウインドウで開く)
令和4年5月9日(月曜日)から令和4年5月31日(火曜日)
※申込みのしおりは、5月9日(月曜日)から桜木霊園管理事務所、生活衛生課、平和公園管理事務所、各区役所地域振興課で配布します。
市内に1年以上継続(区分Cは1年以内でも可)して居住しており、現在、本市営(桜木霊園、平和公園)の一般墓地の使用許可を受けていない方(合葬式墓地以外の墓地)。また、下記の資格を満たすことが必要です(区分Cを除く)。
【焼骨をお持ちの方】
祭祀(さいし)を主宰する方が申込みできます。また、分骨での申込みはできません。
申込区分 |
募集数 |
申込資格 |
---|---|---|
A(1体分) |
150枠(150体) |
申込者と焼骨との続柄は配偶者、2親等内の血族、千葉市パートナーシップ宣誓をしている者のいずれか。
|
B(2体分) |
265枠(530体) |
(ア)申込者と焼骨との続柄が配偶者、2親等内の血族、千葉市パートナーシップ宣誓をしている者のいずれか。 |
C(市営墓地返還) |
160体 |
現在、本市営(桜木霊園、平和公園)の一般墓地の使用者であり、使用している墓地を返還すること。 |
【生前に申し込まれる方】
申込区分 |
募集数 |
申込資格 |
||
---|---|---|---|---|
D(1体分) |
75歳以上 |
80枠 (80体) |
申込者本人が使用すること。 |
|
D(1体分) | 75歳未満 |
80枠 (80体) |
申込者本人が使用すること。 | |
E(2体分) |
50枠 (100体) |
申込者本人が使用し、申込者と一緒に埋蔵される生前予約者(使用予定者)との続柄が配偶者、2親等内の血族、千葉市パートナーシップ宣誓をしている者のいずれか(申込者と一緒に埋蔵される方は、市外の方でも可)。 |
区分Dの75歳以上は、生年月日が昭和23年4月1日以前の者とする。
申込区分AまたはB(焼骨1体分+生前予約1体分を除く。)の申込みの方で、配偶者及び2親等内の血族に存命者がいないなどの場合は、申込みのしおりをご参照のうえ、桜木霊園管理事務所にご相談ください。(資格審査の際に、親族関係を証する戸籍等の提出が必要です。)
1体につき70,000円(施設の維持管理費を含む)
使用開始後の費用は不要です。また、一度納めた使用料については、返還できません。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、電子申請または郵送での申込みをお願いします。
電子申請で申込むことができます。下記のリンクから電子申請(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)のページへ進むことができます。
お申込みの際には申込みのしおり(PDF:1,237KB)(別ウインドウで開く)をご一読ください。
電子申請申込みページ
スマートフォンの方は、下記QRコードから申込みしてください。
申込みのしおりと一緒に配布している申込書に必要事項を記入し、桜木霊園管理事務所に郵送または直接持参して申込むことができます。
申込みのしおりは、5月9日(月曜日)桜木霊園管理事務所、生活衛生課、平和公園管理事務所、各区役所地域振興課で配布します。
※このホームページでは、「申込みのしおり」のみダウンロードすることが可能です。郵送(持参)により申込みする場合は、申込みのしおりと一緒に配布する専用の申込書やハガキ等が必要となりますので、ご注意ください。
郵送先、持参先は問い合わせ先をご覧ください。
封筒の表に「合葬墓申込みのしおり希望」と朱書し、返信用封筒(角形2号、140円分の郵便切手を貼り、送付先の郵便番号、住所、氏名を明記したもの)を同封の上、桜木霊園管理事務所宛てに請求してください。(申込期限に注意して請求してください。)
申込多数の場合は抽選を行います。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、入場を制限します。抽選会の立会を希望される方は、合葬墓使用申込書に記載の上、申込みしてください。
※申込み多数の場合は、抽選にて立会人を決定します。立会人決定者には、合葬墓受付票に印字の上、通知いたします。
日時:7月8日(金曜日)午前9時30分から
抽選会場:千葉市役所8階正庁
抽選結果は、当ホームページに掲載します。また、7月下旬に申込者全員に通知します。
令和2年度桜木霊園合葬墓の募集数拡大について(別ウインドウで開く)
2019年度桜木霊園合葬墓の募集数の拡大について(別ウインドウで開く)
平成30年度桜木霊園合葬墓の募集数の拡大について(別ウインドウで開く)
平成29年度桜木霊園合葬墓の募集数の拡大について(別ウインドウで開く)
当選された方は、申込資格の審査(当選結果通知書(はがき)到着後~8月15日(月曜日))が必要です。なお、合葬墓の使用開始は11月上旬になります。
*詳しくは、申込みのしおり(PDF:1,285KB)(別ウインドウで開く)をご確認ください。
千葉市桜木霊園管理事務所
〒264-0028
千葉市若葉区桜木1-38-1
電話043-231-0110
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部生活衛生課桜木霊園管理事務所
千葉市若葉区桜木1丁目38番1号
電話:043-231-0110
ファックス:043-231-0124
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください