更新日:2023年3月10日

ここから本文です。

新型コロナ下で市民生活を送るための道しるべ

市内、県内を含め、日本各地で新型コロナウイルスの感染拡大は収束の気配がなく、今後も新型コロナウイルスとの戦いは長期に渡るものと思われます。

改めて、「新しい生活様式」を日常に取り入れ、新型コロナウイルス感染防止対策にしっかりと取り組むことで、自分自身はもとより、大切な家族、お客様や従業員、学校や地域、職場の仲間達を新型コロナの脅威から守りましょう。
この戦いを乗り切るためには、正しい知識を身に付け感染防止対策に取組む必要があります。
そのための道しるべとしてご活用していただけたら幸いです。

目次

 市民の皆様へ

  1. 自分と大切な家族を守るための5つのポイント
  2. 新型コロナウイルス感染症の”いま”に関する11の知識
  3. 新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について
  4. 屋外・屋内でのマスク着用について

 

市民の皆様へ

「新しい生活様式」の実践について ~自分と大切な家族を守るため、行動しましょう~

新型コロナウイルス感染者数が限定的となり、対策の強度を一定程度緩められるようになった地域であっても、再度感染が拡大する可能性があるため、長丁場に備え、感染拡大を予防する「新しい生活様式」を日常生活に取り入れましょう。

1 自分と大切な家族を守るための5つのポイント

人との距離を確保しましょう

人との距離を確保

  • 外出先などで、できるだけ2メートル、最低1メートルの間隔
  • 在宅勤務や時差出勤を活用
マスクの着用など咳エチケットを徹底しましょう

3月13日からのマスクの着用は、個人の判断にゆだねられます。

詳しくは、4 マスク着用についてをご覧ください

咳エチケット

  • 外出するときはマスクを着用、ただし、夏場は熱中症に十分注意
こまめに手洗い・手指を消毒しましょう

手洗いの徹底

  • 帰宅したとき、多くの人が触れる部分に触ったときは必ず手洗い
自らの健康管理を徹底しましょう

健康管理の徹底

  • 毎朝、体温測定と健康チェック
  • 熱があるとき、体調不良のときは、無理せず自宅で療養
  • 自宅や、人が密集しない場所で適度に運動
3つの密を避けましょう

換気の徹底

3つの密の回避

  • 感染のリスクが高まる場所はできる限り避ける
    • 換気の悪い密閉空間
    • 多数が集まる密集場所
    • 間近で会話や発生する密接場面

 2 新型コロナウイルス感染症の”いま”に関する11の知識

厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について、11の知識としてとりまとめました。
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。
新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

(2023年2月版)新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識(PDF:2,253KB)

 3 新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について

新型コロナウイルスが発生した当初より、徐々にではありますがウイルスに対する情報が蓄積されつつあります。
必要以上に恐れず、正しい知識を持って日常生活を送りましょう。
また、千葉市は令和2年10月14日付けで「コロナ差別がゼロのまち宣言」を発出しました。
克服すべき相手はウイルスです。ウイルスに対する恐れから人や事業者に攻撃するのは、やめましょう。

理由があって、マスクが着けられない人もいます。マスクをしていない人に対する強要等はやめましょう!

マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について(外部サイトへリンク)

コロナ差別がゼロのまち宣言1

 

 

コロナ差別がゼロのまち宣言2

 

 法務省人権擁護局HP
URL http://www.moj.go.jp/JINKEN/index_soudan.html(外部サイトへリンク)

4 マスク着用について(令和5年3月13日~)

国からマスク着用の見直しについて、下記のとおり示されました。

行政が一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする。

高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な下記の場面では、マスクの着用を推奨する。

  • 医療機関受診時
  • 医療機関や高齢者施設等への訪問時
  • 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車する 
  • 感染流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時

本人の意思に反してマスクの着脱を強いることのないよう、皆様ご配慮をお願いいたします。

0210masuku

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?