ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 感染症 > 千葉市の感染症の予防に関する情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報(特設ページ)
ここから本文です。
更新日:2021年1月21日
English・中文・한국어・Español・Tiếng Việt(千葉市国際交流協会のホームページ)(外部サイトへリンク)
最新情報はホームページのほか、SNSなど様々な方法で情報を発信しています。ぜひご活用ください。
緊急事態宣言が発令されました。感染者が急増し、病床はひっ迫しています。感染者を減らすための行動をお願いします。
外出自粛について
会食について
感染予防について
現在の感染状況や国が緊急事態宣言を検討していることを踏まえ、千葉県から協力要請が発出されました。一層のご理解とご協力をお願いいたします。
※「不要不急の外出」について、通院・通勤・通学・生活に必要な買い物・健康維持のための運動は該当しません。飲食のための外出の際は、会食の注意事項を遵守してください。観光・イベントへの参加等について慎重にご検討ください
※「感染リスクの高い場所」とは、感染が拡大している地域・「5つの場面」・3つの密のある場所等を指します。
(参考:事業者向け特設ページ)
千葉県は、令和3年1月5日から千葉市の新型コロナウイルス対策の医療提供体制を「フェーズ4」に引き上げます。フェーズ4は県の病床確保計画の最高レベルであり、この状況が続けば、新型コロナウイルス感染症以外の一般医療にも深刻な影響を及ぼします。例えば、救急患者の受け入れができなくなったり、がんの手術が延期されたりすることなどが考えられます。
これ以上の感染拡大を抑えるため、ご協力をお願いいたします。
医療の緊急事態です。年末年始は静かに過ごしましょう。
内閣官房でも年末年始や感染防止に関するページを作成しております。合わせてご確認ください。
感染者数の増加を受け、千葉県より、令和2年12月23日から令和3年1月11日まで、千葉市内の酒類を提供する飲食店(カラオケ店を含む)に対して、営業時間を22時までに短縮するよう要請がなされています。
飲酒を伴う会食はできるだけ見送るか、短時間にするなど、感染拡大を抑え、皆様の健康と命を守るとともに地域の医療提供体制を維持するため、ご理解・ご協力をお願いします。
過去のお願いは「(新型コロナウイルス感染症)これまでの市民の皆様へお願い」のページをご覧ください。
新型コロナとの戦いは、今後、第2波、第3波の到来が懸念されており、長期戦になる可能性が高くなっています。新型コロナ下でも市民生活を送るための道しるべを作成しましたので、ご覧ください。
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を開発しました。
接触確認アプリは、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができるスマートフォンのアプリです。
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるため、接触確認アプリのインストールをお願いします。詳しくは厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
通知を受け、アプリの指示に従ったうえで、新型コロナウイルス感染症相談センター(043-238-9966)までご連絡ください。医療機関の受診やPCR検査等についてご案内します。
新型コロナウイルスへの感染予防のための消毒方法をまとめました。
方法の詳細については「新型コロナウイルスの消毒について(PDF:107KB)」「消毒をする主な場所の例(PDF:345KB)」をご確認ください。
また、手指の消毒等のため、消防法に定める危険物の第四類アルコール類に該当する消毒用アルコール(エタノール等)を使用する機会が増えています。取り扱いの注意事項がありますので、「消毒用アルコール(エタノール等)の安全な取扱い等について」をご覧ください。
限られた空間で複数の方が利用する喫煙室等は、「3つの密」の状態となりやすいため、喫煙室等での注意点等をまとめました。詳細については、「喫煙室等における新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために」のページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の感染予防対策などを周知することを目的として、ちば市政だより臨時号を発行しましたのでお知らせします。
なお、配布方法などは以下のとおりです。
1月15日(金曜日)朝刊に折り込み
1月14日(木曜日)から以下の施設で順次配架します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための政府による緊急事態宣言の発出に伴う千葉県の緊急事態措置を受け、市施設の夜間利用を停止するとともに、感染症拡大防止のため、1月12日以降も引き続き、休館・利用制限等を実施します
新型コロナウイルスの感染拡大に便乗した詐欺や悪質商法への注意喚起を掲載しています。
公園や校庭などの屋外では、近い距離での接触がない限り、感染を心配することはありません。以下のことに気を付けて遊びましょう。
自宅で健康維持ができるよう、子どもから高齢者まで、皆さんの身体の状態に応じて活用できる運動などをご紹介しています。
「新しい生活様式」に基づき、外出時や屋内でも会話をするとき、人との間隔が十分にとれない場合は、症状がなくてもマスクを着用しましょう。
ただし、屋外で人と2メートル以上離れている場合はマスクを外し、熱中症を防ぎましょう。
一部の区役所及び市役所(千葉中央コミュニティセンター2階)で実施している障害者施設製品の販売品目に「布マスク」が加わっています。
集会所や市施設等を利用した町内自治会活動を行う際は、感染症拡大防止に配慮した取り組みをお願いいたします。
また、マンション管理組合の総会などの開催については、留意すべき事項などを「公益財団法人マンション管理センター」がQ&A(外部サイトへリンク)としてまとめていますので、ご覧ください。
感染予防や感染拡大防止を図りながら避難所を開設・運営するための方針を策定しました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、市税や公共料金、社会保険料などの納期限内の納付が困難な方は、支払いに関する猶予や減免措置を受けることができる場合があります。
市施設の利用を中止または延期した場合の取り扱いをお知らせしています。
千葉市国民健康保険に加入している被用者のうち、新型コロナウイルス感染症(発熱等の症状があり感染が疑われる場合を含む)により労務に服することができなかった方に傷病手当金の支給を始めました。
※被用者:給与等の支払いを受けている方(個人事業主・フリーランス等を除く。)
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した方などは、申請により保険料が免除等になる場合があります。
個人向けの支援情報を掲載しています。
各種問い合わせ、相談ダイヤルをご案内しています。
新型コロナウィルス感染症の影響により、納税が困難な方への納付に関する相談を受け付けています。
新型コロナウイルスに感染された方やそのご家族、感染者が入院する医療機関関係者等に対して、誹謗中傷や不当な差別・いじめをすることは決して許されることではありません。
千葉市では「コロナ差別がゼロのまち宣言~3つの宣言と3つのお願い~」を発出しました。
また、誹謗中傷などによってお困りの方向けの相談窓口をご案内しています。
虐待を発見したり、虐待が疑われるときは、児童福祉法や児童虐待の防止等に関する法律で通告が義務付けられています。連絡した方の秘密は守られます。匿名での通告も可能です。
配偶者などから振るわれる身体や心への暴力(DV)は被害者の心身に深刻な影響を及ぼします。千葉市配偶者暴力相談支援センターでは、DV被害者等からの相談に応じています。
こころの健康センターや各区保健福祉センター健康課で実施している電話や対面による相談に加え、「平日の17時から21時まで」及び「土・日・祝の13時から17時まで」の時間帯で、電話とSNS(LINE)でも相談を受け付けています。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、医療機関の受診等が困難である患者さんが電話や情報通信機器(パソコン・スマートフォン等)を用いた診療及び服薬指導を受ける場合の情報を掲載しています。
鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際の注意点をまとめています。
収集作業員等の感染リスクを下げるため、家庭内で1週間程度待ってから排出してください。また、排出する際は、水ですすいでから指定のコンテナ等へ入れてください。
通常通り収集を行っています。
ただし、収集作業員に感染者が発生したり、清掃工場等が稼働停止した場合は臨時対応をとることがあります。
区役所等の窓口が混雑することにより、新型コロナウイルス感染症の感染拡大リスクが大きくなります。
郵送申請など来庁不要で行える手続きや、期限を延長する手続きなどの情報をまとめましたので、混雑緩和のためにご協力お願いします。
外出自粛等が続いており、不安を抱えている妊婦の方もいらっしゃるかと思います。妊婦の皆様が、少しでも安心して過ごせるよう、妊婦の方への個別電話相談などを行っています。
新型コロナウイルス感染症の影響により、妊産婦歯科健診を実施していない医療機関があります。必ず、受診前に医療機関にお問い合わせの上、受診をしてください。
各保健福祉センター健康課で実施する乳幼児健康診査(集団健診)や、1歳6か月児及び3歳児健康内科個別健康診査での対応についてお知らせしています。
保護者の皆様や、保育園や認定こども園等の代表者の皆様向けの新型コロナウイルスに関連するお願いや情報をまとめています。
市内在住の児童生徒と保護者の皆さまへ向けた案内などをホームページに掲載しました。案内などは随時更新しますので、ご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の発生による臨時休校措置の基準についてお知らせしています。
学校の再開にあたって実施する新型コロナウイルス感染症に対する対策をお知らせしています。
青少年サポートセンターでは、青少年の新型コロナウィルス感染拡大防止を目的に、3密が起こりやすい場の補導活動を強化しています。
市で開催するイベントの中止や延期の情報を掲載しています。
また、市の附属機関の会議に中止や延期が発生する場合があります。会議の開催状況は「会議の開催案内」のページをご確認ください。
市内の感染症発生状況や相談件数等を公開しています。
1.発熱などの症状がある場合、まずは、かかりつけ医か、お近くの医療機関に電話でご相談ください。(感染拡大防止のため、必ず事前に電話をしてください。)また、医療機関を受診する際は、必ずマスクを着用してください。
2.かかりつけ医をお持ちでない方や相談する先がわからない場合は、「新型コロナウイルス感染症相談センター(043-238-9966)」へ電話でご相談ください。
※下記は相談・受診の目安です。少なくとも下記のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。なお、検査については医師が個別に判断します。
妊婦の方へ
妊婦の方については、念のため、早めにかかりつけ医かお近くの医療機関に電話でご相談ください。かかりつけ医をお持ちでない方や相談する先がわからない場合は、「新型コロナウイルス感染症相談センター(043-238-9966)」へ電話でご相談ください。
お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児科医療機関に電話でご相談ください。かかりつけ小児科医療機関をお持ちでない方や相談する先がわからない場合は、「新型コロナウイルス感染症相談センター(043-238-9966)」へ電話でご相談ください。
新型コロナウイルス感染症に係る診療・検査医療機関の受診時における被保険者資格証明書(資格証明書)の取扱い等についてご確認ください。
千葉県内における新型コロナウイルス感染症の発生状況へのリンクです。
新型コロナウイルス感染症による感染患者が日々増加していることから、重症者及び重症化する恐れの高い方の入院医療提供体制を確保するため、軽症者等の宿泊療養施設における受け入れを行っています。
新型コロナウイルス感染症が拡大する中、市では医療用物資の確保に努めているところですが、物資によって逼迫、不況の状況になっているため、皆様からの医療用物資のご寄附をお願いしております。
新型コロナウイルス感染症対策の最前線で、昼夜を問わず、日々奮闘されている医療従事者などを支援するための寄附金を受け付けています。集まった寄附金は、医療従事者などの支援に役立てていただきますので、皆さまの温かいご協力をお願いいたします。
千葉市では、今回の新型コロナウイルスの感染拡大防止を契機として、人々の行動が制限される中でも社会経済活動を維持するための環境整備を進めるため、「ちばしチェンジ宣言!」を発出しました。
新型コロナウイルス感染症に関する九都県市首脳による緊急テレビ会議を実施しました。
医療機関向けの案内やお知らせを掲載しています。
事業者向けの案内やお知らせを掲載しています。
各種問い合わせ・相談ダイヤルをご案内しています。
千葉市新型コロナウイルス感染症対策本部会議における市長からの指示事項、会議資料を掲載しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください