ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 感染症 > 千葉市の感染症の予防に関する情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報(特設ページ)
ここから本文です。
更新日:2022年8月12日
English・中文・한국어・Español・Tiếng Việt(千葉市国際交流協会のホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
千葉市新型コロナウイルス感染症対策本部会議における市長からの指示事項、会議資料を掲載しています。
新型コロナウイルス感染症の患者に対する、現在の千葉市の医療提供体制等を掲載しています。
市では、新型コロナウイルス感染症を起因とする差別や偏見による差別的行為や誹謗中傷から市民の皆さまの安全・安心な生活を守るため、「コロナ差別がゼロのまち宣言」を発出しています。
詳細は新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(コロナ差別がゼロのまち宣言の発出)をご覧ください。
また、市民・事業者の皆さまと一致団結して新型コロナウイルス感染症のまん延の防止に取り組むため、「新型コロナウイルス感染症対策条例」を定めました。
感染防止対策を推進するには、皆さまの協力が必要です。市全体で一丸となって、対策に取り組んでいきましょう。
理由があって、マスクが着けられない人もいます。マスクをしていない人に対する強要等はやめましょう(マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について(外部サイトへリンク))。
皆様へのお願いとして、一都三県(※)共同メッセージが出されましたのでお知らせします。
基本的な感染防止対策のさらなる徹底をお願いします。
※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
令和4年8月4日に千葉県からBA.5対策強化宣言が発出されました。
千葉県からの要請は以下の通りです。
千葉県のBA.5対策強化宣言の詳細については、千葉県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
千葉市でも新型コロナウイルス新規感染者が急増しております。
これから、本格的な夏休みシーズンを迎えます。帰省や旅行、イベント等、楽しみにされていらっしゃる方も多いと思います。
これまでの知見を踏まえれば、行動制限という手段ではなく、市民お一人お一人が、「感染しない、感染させない」という対策が場面、場面でかかせないと考えます。
熱中症等に十分注意していただきながら、定期的な換気を意識するなど、基本的な感染症対策の確認を今一度、市民、事業者の皆様にお願いいたします。
特に、高齢者や基礎疾患のある方は、いつも会う人と少人数で会う等、感染リスクを減らす行動を心がけてください。
そして、ご家族の方などは、高齢者に感染を広げないよう、高齢者の方と会う時や病院内ではマスクの着用をお願いします。
その他、千葉県からのお知らせは、千葉県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
厚生労働省よりマスクの着用に関するリーフレットが示されましたのでお知らせいたします。
なお、本人の意に反してマスクの着脱を無理強いすることのないようにお願いいたします。
リーフレット1(屋外・屋内でのマスク着用について)(PDF:332KB)
リーフレット2(子どものマスク着用について)(PDF:160KB)
皆様へのお願いとして、一都三県(※)共同メッセージが出されましたのでお知らせします。
基本的な感染防止対策のさらなる徹底をお願いします。
※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
皆様へのお願いとして、一都三県(※)共同メッセージが出されましたのでお知らせします。
基本的な感染防止対策のさらなる徹底をお願いします。
※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
まん延防止等重点措置が3月21日をもって終了したことを受け、県民・都民への呼びかけとして、新型コロナウイルス感染症対策に関する一都三県(※)共同メッセージが発出されましたので、お知らせします。
※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
令和4年3月21日(祝日・月曜日)をもって、まん延防止等重点措置が解除されますが、春休みや年度替わりを迎えるこれからも、引き続き感染防止対策の徹底をお願いします。
感染リスクの高い場所は避ける、食事も短時間で会話はマスクを着用し人との距離を確保するなど、感染防止を常に意識した行動で、一日も早く感染を収束させ、日常を取り戻しましょう。
感染リスクが高い場所への外出等を控える
飲食時の注意~会話をする際はマスクを着用~
基本的な感染対策を徹底してください
3つの密を避ける
マスクの着用
(不織布マスクを推奨)
手洗い・消毒
換気
人と人との距離の確保
その他、千葉県からのお知らせは、千葉県ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
まん延防止等重点措置が令和4年3月21日(祝日・月曜日)まで延長されました。
春休みや年度替わりを迎えるこれからは、外出や人と会う機会が増えます。今一度感染防止の意識を高め、気を緩めることなく対策の徹底をお願いします。
一日も早く感染を収束させて、日常を取り戻しましょう。
まん延防止等重点措置の延長(令和4年3月21日まで) 市民の皆様へのお願い
まん延防止等重点措置が延長されるにあたり、県民・都民への呼びかけとして、新型コロナウイルス感染症対策に関する一都三県(※)共同メッセージが発出されましたので、知事コメントと合わせ、お知らせします。
※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
知事コメント
この間、都民・県民や事業者の皆様には、感染拡大防止にご協力・ご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
今、我われが直面している「オミクロン株」は、感染力が極めて強く、家庭や学校・保育所など、生活のあらゆる場面で感染が広がっております。
このため、1都3県では、1月21日からまん延防止等重点措置を適用し、感染拡大防止の取組や、医療提供体制の強化、ワクチンの追加接種の促進など、全力で取り組んでまいりました。
現在、新規陽性者数は減少傾向に転じておりますが、高齢者を中心に重症患者数が高い水準で推移しているなど、医療提供体制は依然として厳しい状況が続いています。
本日、まん延防止等重点措置の延長が決定されましたが、感染拡大防止と社会経済活動の両立を図るためには、基本的対策の徹底を継続するとともに、自らの生活シーンに合わせた対策を講じることが大切です。また、重症化予防等の効果がある ワクチンの追加接種は、皆様の命と暮らしを守るとともに、 医療提供体制の改善も期待されるため、積極的に進めていく必要があります。
これまでも皆様一人ひとりの行動が大きな力となり 、感染の大きな波を乗り越えてまいりました。一日も早く日常生活を取り戻すため、我われもあらゆる手立てを講じてまいりますので、引き続きのご協力をお願い申し上げます。
東京都知事 小池百合子
埼玉県知事 大野元裕
千葉県知事 熊谷俊人
神奈川県知事 黒岩祐治
まん延防止等重点措置が令和4年3月6日(日曜日)まで延長されました。
一日も早く正常な日常を取り戻せるよう、不織布マスクの着用、こまめな手洗い・消毒、密になる時間や混雑を避ける、換気を怠らないなど、感染防止対策を徹底しましょう。
令和4年1月21日(金曜日)から2月13日(日曜日)まで、千葉市をはじめとする千葉県全域にまん延防止等重点措置が適用されます。
自らが感染せず、また大切な人を感染から守るため、感染防止対策の徹底をお願いします。
一都三県にまん延防止等重点措置が適用されるにあたり、一都三県(※)共同メッセージの発信が出されましたので、お知らせします。
※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
成人の日を含む三連休を迎えるにあたり、皆様へのお願いとして、一都三県(※)共同メッセージが出されましたので、千葉県知事メッセージと合わせ、お知らせします。
基本的な感染防止対策のさらなる徹底をお願いします。
※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
令和4年1月7日
本日までに、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染者が41名確認され、そのうち28名については、海外渡航歴がなく、感染経路が特定できていません。
オミクロン株への置き換わりが急速に進みつつあり、今後、非常に速い速度で感染拡大が生じる恐れがあることから、十分な警戒が必要です。
明日から3連休で、お出かけを計画している方も多いと思いますが、混雑している場所、時間帯はなるべく避けてください。
年末年始の会食で感染したと考えられる事例もあり、県民や事業者の皆様には、引き続き、基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
昨日、千葉県で初めて、感染経路が特定できない新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染者が千葉県内の複数の保健所管内で1名ずつ、合計2名確認され、県はレベル移行に係る指標に基づき、新型コロナウイルス感染症のレベルについて「レベル2」に移行することとなりました。
それに伴い、県の病床確保のフェーズも1月1日より「2」に移行します。
詳細は千葉県からのお知らせ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
オミクロン株は、非常に速い速度で感染拡大が生じる恐れがあり、予断を許さない状況です。
市民・事業者の皆様には、引き続き、感染防止対策の徹底をお願いします。
新型コロナウイルス 感染再拡大を防ぐために 年末年始に向けた皆さまへのお願い
本事業は、令和4年5月31日に中止となりました。
感染性・伝播性の高さなどを踏まえ、非常に速い速度で感染拡大が生じる恐れがあるオミクロン株について、東京都での市中感染が確認されており、不安に感じる方も多いと考えています。
そこで、県では、この状況を踏まえ、令和3年11月25日以降の県における対策の内容を継続することに加え、12月28日から当面の間、感染に不安を感じる無症状の県民の皆様が希望する場合に、無料で検査を受けることができるようにしました。
(1月27日更新:事業実施期間については令和4年1月31日までとしていましたが、当面の間、延長することとしました。)
(5月27日更新:事業実施期間については令和4年5月31日までとなりました)
趣旨をご理解の上、幅広い方がこの検査を受けられるよう、節度をもった利用をお願いします。
詳細は千葉県からのお知らせ「千葉県新型コロナウイルス感染症に係るPCR等検査無料化事業」(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
年末年始は、帰省や旅行、親しい方、懐かしい方との会食などを予定している方もいらっしゃると思います。
現在、日本でも新型コロナウイルスの変異株の感染拡大が懸念されています。人が集まる機会も増えるこの時期は、特に感染防止を意識していただくことが必要です。
自ら、そして大切な人を感染から守るため、感染防止対策を徹底しましょう。
新型コロナウイルス 感染再拡大を防ぐために 年末年始に向けた皆さまへのお願い
これからの時期は人が集まる機会が増え、感染リスクも高まります。また、昨年はこの時期に感染者が急増しました。
感染の再拡大を防ぐため、気を緩めることなく、引き続き感染防止対策を徹底しましょう。
基本的な感染対策を徹底~会話するときはマスクを着用~
※1.医療機関への通院、食料・医薬品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のために必要なものについては、移動の自粛要請の対象外とします。
※2.2回接種日から14日以上経過していること。
※3.3日以内のPCR検査等(LAMP法等の核酸増幅法、抗原定量検査を含む。)又は1日以内の抗原定性検査の結果が陰性の場合。なお、未就学児(概ね6歳未満)については、同居する親等の監護者が同伴する場合には検査を不要とします。
飲食時の注意~お店から求められる感染防止策に協力~
千葉県からのお知らせは、千葉県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください
過去のお願いは「(新型コロナウイルス感染症)これまでの市民の皆様へお願い」のページをご覧ください。
新型コロナとの戦いは、長期戦になる可能性が高くなっています。新型コロナ下でも市民生活を送るための道しるべを作成しましたので、ご覧ください。
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を開発しました。
接触確認アプリは、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができるスマートフォンのアプリです。
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるため、接触確認アプリのインストールをお願いします。詳しくは厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。
通知を受け、アプリの指示に従ったうえで、新型コロナウイルス感染症相談センター(043-238-9966)までご連絡ください。医療機関の受診やPCR検査等についてご案内します。
新型コロナウイルスへの感染予防のための消毒方法をまとめました。
方法の詳細については「新型コロナウイルスの消毒について(PDF:107KB)」「消毒をする主な場所の例(PDF:345KB)」をご確認ください。
また、手指の消毒等のため、消防法に定める危険物の第四類アルコール類に該当する消毒用アルコール(エタノール等)を使用する機会が増えています。取り扱いの注意事項がありますので、「消毒用アルコール(エタノール等)の安全な取扱い等について」をご覧ください。
限られた空間で複数の方が利用する喫煙室等は、「3つの密」の状態となりやすいため、喫煙室等での注意点等をまとめました。詳細については、「喫煙室等における新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために」のページをご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください