ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 感染症 > 千葉市の感染症の予防に関する情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報(特設ページ)

更新日:2023年3月31日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症に関する情報(特設ページ)

English・中文・한국어・Español・Tiếng Việt(千葉市国際交流協会のホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

最新情報

目次(各ページへのリンク)

ワクチン接種に関する情報

今冬の外来受診・療養の流れ

市長メッセージ

感染拡大防止に向けた市民の皆様へのお願い

市内の感染者の発生状況

感染された方・感染の可能性がある方への対応

暮らしに関する情報

施設・イベントに関する情報

事業所・医療機関・施設向け情報

各種相談ダイヤル

関連情報・その他

千葉市新型コロナウイルス感染症対策本部会議

千葉市新型コロナウイルス感染症対策本部会議における市長からの指示事項、会議資料を掲載しています。

千葉市の医療提供体制等について

新型コロナウイルス感染症の患者に対する、現在の千葉市の医療提供体制等を掲載しています。

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について

市では、新型コロナウイルス感染症を起因とする差別や偏見による差別的行為や誹謗中傷から市民の皆さまの安全・安心な生活を守るため、「コロナ差別がゼロのまち宣言」を発出しています。

詳細は新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(コロナ差別がゼロのまち宣言の発出)をご覧ください。

また、市民・事業者の皆さまと一致団結して新型コロナウイルス感染症のまん延の防止に取り組むため、「新型コロナウイルス感染症対策条例」を定めました。
感染防止対策を推進するには、皆さまの協力が必要です。市全体で一丸となって、対策に取り組んでいきましょう。

マスクをつけられない方へのご理解をお願いします

新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、必要に応じてマスクを着用することが新しい生活様式の一つとされていますが、つけたくてもつけられない方たちがいます。
皆様のご理解が必要です。

 感染拡大防止に向けた市民の皆様へのお願い

3月30日(木曜日)千葉県の新型コロナウイルス感染症のレベルの移行について

千葉県が定める新型コロナウイルス感染症の感染状況や医療ひっ迫の状況等を評価するためのレベルについて、病床使用率等の減少が続いており、保健医療の負荷の状況、社会経済活動の状況、感染状況、近隣都県の感染状況等を勘案し、3月30日付でレベル1に移行しました。

詳しくは、千葉県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

3月9日(木曜日)市職員の職場におけるマスクの取り扱いについて

3月9日に千葉市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、マスクの取り扱いについて決定いたしました。

マスクの着用については、市民に一律の着用を求めず、基本的には市民個人の判断に委ねることとしますが、高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関受診時や高齢者の介護施設訪問時などはマスクの着用を引き続きお願いいたします。

なお、職員の職場におけるマスクの取り扱いについては、市立病院や高齢者介護施設等を除き、窓口で対応する職員等も含め、マスクについては一律に着用を求めるのではなく、個人の判断に委ねることにいたします。窓口で対応する職員がマスクをしていないことでご不安な場合、市民からの申し出があれば、マスクを着用いたします。

窓口掲示物

2月10日(金曜日)マスク着用の考え方の見直し等について

厚生労働省より、マスク着用の考え方の見直し等について示されましたのでお知らせいたします。

3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります。

ただし、高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関受診時や高齢者施設等の訪問時、通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車するときはマスクの着用をお願いします。

また、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

詳しくは、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

0210マスクリーフレット

2月6日(月曜日)千葉県の新型コロナウイルス感染症のレベルの移行について

千葉県が定める新型コロナウイルス感染症の感染状況や医療ひっ迫の状況等を評価するためのレベルについて、病床使用率等の減少が続いており、保健医療の負荷の状況、社会経済活動の状況、感染状況、近隣都県の感染状況等を勘案し、2月6日付でレベル2に移行しました。

詳しくは千葉県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

1月12日(木曜日)千葉県の新型コロナウイルス感染症のレベルの移行について

千葉県が定める新型コロナウイルス感染症の感染状況や医療ひっ迫の状況等を評価するためのレベルについて、病床使用率等の上昇が続いており、保健医療の負荷の状況、社会経済活動の状況、感染状況、近隣都県の感染状況等を勘案し、1月12日付でレベル3に移行しました。

詳しくは千葉県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

12月21日(水曜日)一都三県共同メッセージについて

年末年始に向けた感染対策等を呼び掛ける一都三県(※)共同メッセージが出されましたのでお知らせします。

基本的な感染防止対策のさらなる徹底をお願いします。

※埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

20221221一都三県共同メッセージ

12月14日(水曜日):65歳以上の新型コロナウイルス感染症が疑われる有症状者向けにPCR検査事業を開始します(終了しました)

今冬は、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行が懸念されております。

65歳以上の方は、新型コロナウイルスに感染した場合、重症化リスクが高いとされていることから、できるだけ早く医療機関を受診していただくことが重要です。

感染が急拡大し、発熱者が急増して医療機関がひっ迫し、医療を受けたくても医療を受けることができない65歳以上の方を医療につなげるため、無料のPCR検査を行う事業を12月16日から開始します。

詳しくは、65歳以上の新型コロナウイルス感染症が疑われる有症状者向けにPCR検査事業を開始しますをご覧ください。

11月29日(火曜日):市民の皆様へのお願い

千葉市でも新型コロナウイルス新規感染者が増加しております。

これから、年末年始をむかえ、帰省、旅行、イベント等、社会経済活動の活発化による接触機会の増加が感染状況に与える影響が懸念されます。

市民の皆様におかれましては、発熱する前に「解熱鎮痛剤」や「新型コロナウイルスの抗原検査キット」の備蓄についてご検討をお願いいたします。

特に抗原検査キットについては、12月11日まで(12月7日更新:1月10日まで延長)市が購入費用助成を行っておりますので、お早めに準備をお願いいたします。

クリスマスやお正月を楽しみにされていらっしゃる方も多いと思います。

感染症対策は、これまでの知見を踏まえ、市民お一人お一人が、「感染しない、感染させない」という場面、場面での対策が必要と考えます。

「三つの密」の回避、手洗い等の手指衛生、効果的な換気等、基本的な感染症対策の確認を今一度、市民、事業者の皆様にお願いいたします。

特に、高齢者や基礎疾患のある方は、いつも会う人と少人数で会う等、感染リスクを減らす行動を心がけてください。

そして、ご家族の方などは、高齢者に感染を広げないよう、高齢者の方と会う時や病院内ではマスクの着用をお願いします。1129フリップ2

1129市対策本部会議フリップ

 

11月10日(木曜日):新型コロナウイルス抗原検査キット購入費用助成事業を開始します(終了しました)

新型コロナウイルスと季節性インフルエンザ同時流行を想定し、市民の皆様があらかじめ新型コロナウイルス抗原検査キットを備蓄するための購入費用に対し助成します。

助成を希望される市民の皆様は、本事業に協力いただける薬局で購入してください。

詳しくは、新型コロナウイルス抗原検査キット購入費用助成事業を開始しますをご覧ください。

リーフレット

11月1日(火曜日):九都県市首脳会議にて新型コロナウイルスワクチン接種に関するメッセージを取りまとめました

令和4年10月31日に実施した、第82回九都県市首脳会議において、新型コロナウイルスワクチン接種に関するメッセージを取りまとめました。

詳しくは九都県市首脳会議(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)のホームページをご覧ください。

 10月28日(金曜日):新型コロナウイルス・季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応について

厚生労働省より、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えた対応に関するリーフレットが示されましたのでお知らせいたします。

新型コロナウイルスが今年の夏を上回る感染拡大が生じる可能性、季節性インフルエンザが流行する可能性があることで、より多くの発熱者が同時に生じる可能性があります。

発熱外来にかかりづらい場合に備え、事前の準備が重要です。

また、感染状況や、一人ひとりの重症化リスクに応じた外来受診・療養についてご協力をお願いいたします。

詳しくは厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)をご覧ください。

1028画像1

1028画像2

1028画像3

10月19日(水曜日):マスクに関するリーフレットについて

厚生労働省よりマスクの着用に関するリーフレットが示されましたのでお知らせいたします。
マスクの着脱も含め、基本的な感染対策はメリハリをつけましょう。なお、発達障害、感覚過敏などが原因で、マスクをつけたくてもつけられない方がいます。本人の意に反してマスクの着脱を無理強いすることにならないようお願いします。
1014マスク国内向け

リーフレット(PDF:211KB)

 

過去のお願いは「(新型コロナウイルス感染症)これまでの市民の皆様へお願い」のページをご覧ください。

新型コロナ下で市民生活を送るための道しるべ

新型コロナとの戦いは、長期戦になる可能性が高くなっています。新型コロナ下でも市民生活を送るための道しるべを作成しましたので、ご覧ください。

消毒について

新型コロナウイルスへの感染予防のための消毒方法をまとめました。

方法の詳細については「新型コロナウイルスの消毒について(PDF:107KB)」「消毒をする主な場所の例(PDF:345KB)」をご確認ください。

また、手指の消毒等のため、消防法に定める危険物の第四類アルコール類に該当する消毒用アルコール(エタノール等)を使用する機会が増えています。取り扱いの注意事項がありますので、「消毒用アルコール(エタノール等)の安全な取扱い等について」をご覧ください。

喫煙室等における新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために

限られた空間で複数の方が利用する喫煙室等は、「3つの密」の状態となりやすいため、喫煙室等での注意点等をまとめました。詳細については、「喫煙室等における新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために」のページをご確認ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?