ホーム > くらし・地域・手続 > 保険・年金 > 国民健康保険 > 特定健康診査・健康診査 > 特定健康診査・健康診査 > 特定健康診査・健康診査の受け方
ここから本文です。
更新日:2021年3月1日
令和2年度の特定健康診査・健康診査は終了しました。
令和3年度の受診券は、5月中旬~下旬に発送予定です。
各区の医療機関リストまたは、千葉市医師会「わたしの町のお医者さん」から選んで、電話(予約)をしてください。
※日曜日に受診できる医療機関は、医療機関名の前に☆印がついています。必ず事前にお問い合わせの上、受診してください。
・「わたしの町のお医者さん」(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
「検診と予防接種から探す」で、特定健康診査・健康診査の「□実施」にチェックして検索してください。(土曜日など、診療日での絞り込みも出来ます)
【基本項目】(すべての方に実施)
・血液検査 ・尿検査 ・血圧測定
・身体計測(身長、体重、腹囲、BMI) ・診察
※腹囲は国保(特定健康診査)の方のみ
【詳細項目】(健診結果などから医師が必要と認めた方に実施)
・貧血検査 ・心電図検査 ・眼底検査
(1)受診券
(2)国民健康保険証 又は 後期高齢者医療保険証
(3)500円(後期高齢者医療制度にご加入の方は無料)
紛失されたなど、再発行が必要な方は電話でお申し込みください。
※市民の方を対象とした「がん検診」の受診券再発行をご希望される場合は、別途お手続きが必要です。
(詳しくは、ページ下方の「がん検診等」の項目内のリンク先をご覧ください。)
【電話】 健康支援課 健康診査指導班(043-238-9926)
※電話受付時間:午前8時30分から17時30分まで(土日祝日及び12月29日から1月3日を除く)
健診後、医療機関で結果説明を受けます。
異常所見なし⇒今後も生活や健康に注意し、引き続き1年に1回健診を受診しましょう。
要医療⇒健診結果を持って、医療機関を受診しましょう。
特定保健指導(国保の方のみ)⇒生活習慣改善のサポートが無料で利用できます。対象と判定された方は、この機会にぜひご利用ください。
糖尿病などの生活習慣病が怖いのは、「痛い」「苦しい」などの自覚症状なく進行し、気付いたときには重症となっているところです。
重症になると、医療費の負担に加えて、おいしい食事や泊りがけの旅行などの将来の楽しみが大きく制限されてしまいます。
若いときから毎年健診を受け、数値で体の状態をチェックし、早めの対策をとれるようにしましょう。
生活習慣病の詳しい情報はこちらから・スマートライフプロジェクト(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
市では、市民の方を対象に各種がん検診等も行っています。
詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
【がん検診等のお問合せ先】
健康支援課 検診班(電話:043-238-9930)
健康への取組を行っている方(特定健診・特定保健指導・健康診査等を受けている方)が、一部の市販薬を購入した費用について、所得税控除を受けることができる制度です。
申告の際、健診結果や領収書の添付が求められます。大切に保管しておきましょう。
<注意事項>
・医療費控除との併用はできません
・制度の詳細は、税務署へお問い合わせ下さい。
(参考)国税庁ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
保健福祉局健康福祉部健康支援課
千葉市美浜区幸町1丁目3番9号 千葉市総合保健医療センター2階
電話:043-238-9926
ファックス:043-238-9946
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください