ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療・生活衛生 > 健康 > 感染症 > 千葉市の感染症の予防に関する情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報(特設ページ) > 千葉市高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症に係る検査費用補助金について
ここから本文です。
更新日:2021年7月1日
令和3年7月1日からの高齢施設等の従事者向け集中PCR検査については、下記のリンク先をご覧ください。
【ご案内のページはこちら】最新の高齢施設等の従事者向け集中PCR検査について(リンク先)
令和3年4月1日(木)からの千葉市高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症の係る検査費用補助金について(新規施設入所者向け)については、
下記のリンク先ページをご覧ください。
令和3年4月1日(木)からの千葉市高齢者施設等における新型コロナウイルス感染症の係る検査費用補助金について(新規施設入所者向け)
以下は、令和3年3月31日(水)以前の内容です。(参考内容)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止を図るため、重症化リスクの高い高齢者等が居住している施設等の新規入所者が受けるPCR検査等の費用の一部を施設等の運営者に対して支援します。
【追加】従事者向け集中PCR検査の検体返送料に要した費用は、この補助金で申請可能です。(返送料のみの場合、1,000円未満も補助します。)
※検体返送料のみを申請される場合、千葉県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業の支援金(かかり増し経費助成制度)の活用状況を証する書類の写しは不要です。
(更新履歴)
・令和3年3月12日 検体返送料の申請に係る追記・収支予算書(参考様式)(エクセル:29KB)を更新
・令和3年2月28日 協力事業者一覧(2月28日時点)(PDF:549KB)を更新
・令和3年2月26日 PCR集中検査実施の申込み案内を更新
・令和3年2月26日 申請様式(実績報告書(様式第6号‐2))(エクセル:24KB)を更新
・令和3年2月5日 留意事項を更新
・令和3年2月3日 Q&A (PDF:277KB)内容を更新
2/3(助成額の上限:検査1件当たり15,000円) ・・・ 1月31日まで
⇒10/10(助成額の上限:検査1件当たり15,000円) ・・・ 2月1日~3月31日まで
※新助成率は、2月1日以降の領収書が発行される検査費用に適用します。
※検査の実施は、助成率の変更時期にとらわれず、感染拡大防止のために最適なタイミングで実施してください。
症状はないが、感染の疑いのある者に接触した可能性があることなどにより不安がある新規入所者が受けるPCR検査等に要する費用の一部を施設等の運営者に対して補助します。
※ 補助の対象は施設の運営者である法人等であり、個人(検査受検者)への補助ではありません。
検査費用はすべていったん施設が払い、かかった費用を施設の運営者(法人等)がまとめて市に申請し、その一部を市が施設の運営者(法人等)に補助するという仕組みです。
新規入所者である個人(検査受検者)が費用を負担するものではありません。
※ 症状がある場合は、本事業による検査でなく、かかりつけ医もしくは新型コロナウイルス感染症相談センターへ相談の上、受診するようにお願いいたします。
令和2年11月30日(月曜日)~令和3年3月31日(水曜日)
※ 上記期間中に実施され、同期間内に領収書が発行されたPCR検査等が補助対象です。(実績報告書に記載のPCR検査等に限ります。)
※ 助成対象の判断は、領収書の発行日で行います。
※ なお、領収書が発行されない場合には、請求書および支払い(振込みがわかる書面等)を証する資料にて判断します。
※ 検査機関の中には、検査の翌月に請求書・領収書が発行される場合がありますので、ご注意ください。(領収書発行日が4月1日以降の場合は助成対象外となります。)
以下の施設等の新規入所者が受けるPCR検査及び抗原定量検査のうち、行政検査以外のものを対象とします。
※ 医療みなしは除きます
※ 陽性となった場合に発生届を提出する医師が確保されている検査に限ります。
(例:1月31日まで)検査費用30,000円の場合 30,000円×2/3=20,000円>15,000円 補助金額=15,000円
【参考】新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業について(千葉県HP)
(介護分) https://www.pref.chiba.lg.jp/koufuku/kaigojigyousha/coronasennkoukoukai.html(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
(障害分) https://www.pref.chiba.lg.jp/shoji/iroukinn-siennkinn/index2.html(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
制度に関するQ&A ※2月1日付け更新(PDF:277KB)
※Q&Aは随時更新します
※ご質問が多い事項
Q&A3-① Q:PCR検査と抗原定量検査以外の検査は補助対象となるのですか?
A:PCR検査と抗原定量検査以外の検査は補助の対象にはなりません。(2月5日時点)
PCR検査との違いは下の表をご覧ください。 (厚生労働省HPより)
検査種類 | ×抗原定性検査(補助対象外) | ○抗原定量検査(補助対象) | ○PCR検査(補助対象) |
〇調べるもの | ウイルスを特徴づけるたんぱく質(抗原) | ウイルスを特徴づけるたんぱく質(抗原) | ウイルスを特徴づける遺伝子配列 |
〇精度 | 検出には、一定以上のウイルス量が必要 | 抗原定性検査より少ない量のウイルスを検出できる | 抗原定性検査より少ない量のウイルスを検出できる |
〇検査実施場所 | 検体採取場所で実施 | 検体を検査機関に搬送して実施 | 検体を検査機関に搬送して実施 |
〇判定時間 | 約30分 | 約30分+検査機関への搬送時間 | 数時間+検査機関への搬送時間 |
申請期間:令和3年2月15日(月)~同年3月19日(金)
※ いったん申請した後であっても、令和3年3月31日迄にPCR検査等を実施し、同日までに領収書が発行された場合も助成対象となりますが、予め下記の担当課へご連絡ください。
以下より提出書類(様式)をダウンロードし、必要事項を記入の上、7に記載の担当窓口課に提出(郵送可)してください。
※ 要綱を十分にご確認ください
※ 市への申請は、各施設・事業所ごとに行うのではなく、法人(運営者)ごとにまとめて行ってください。また、振込は申請単位となりますので、ご注意ください。
※ 申請時に検査結果通知などの提出は不要ですが、実地指導時等に資料の閲覧を求める可能性がありますので、必ず5年間保管してください。
例)法人で申請し、事業所ごとに振込先を指定→対応できません
【施設へのお知らせ】
【要綱および提出書類】
交付申請書兼実績報告書(様式第1号) |
Word(ワード:20KB) | PDF(PDF:109KB) |
交付請求書(様式第3号) |
Word(ワード:19KB) | PDF(PDF:65KB) |
実績報告書【総括】(様式第6号‐1) | Excel(エクセル:12KB) | PDF(PDF:253KB) |
実績報告書【施設・事業所ごと】(様式第6号‐2) | Excel(エクセル:24KB)※返送料補助にも対応済み | ←エクセルファイルを使用してください |
収支予算書(参考様式) |
Excel(エクセル:29KB) | ←エクセルファイルを使用してください |
※検体返送料のみを申請される場合、千葉県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業の支援金(かかり増し経費助成制度)の活用状況を証する書類の写しは不要です。
提出された資料を審査し、補助額を決定・交付します。
書類の提出及び補助に関するお問い合わせ先
施設種別 | 所管課 | 住所及び連絡先 |
高齢福祉関係 | 介護保険事業課 |
〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1 |
障害福祉関係 | 障害福祉サービス課 |
〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1 |
生活保護関係 | 保護課 |
〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1 |
「どこで検査を受けたらいいのかわからない…」
そういった施設の方へ、参考として検査実施事業者の方をご案内しております。
以下の一覧を参考にし、直接検査実施事業者へ検査をお申し込みください。
協力事業者一覧(2月28日時点)(PDF:549KB)
※ 2月1日受託分より、株式会社 江東微生物研究所の検査費用が(補助限度額内に)変わりました。
※ 検査機関の中には、検査の翌月に請求書・領収書が発行される場合がありますので、ご注意ください。(領収書発行日が4月1日以降の場合は助成対象外となります。)
協力事業者の募集は締め切らせていただきました。
千葉市 医療政策課 機動班
Email:seisaku.HWM@city.chiba.lg.jp
TEL:043-245-5210
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください