ここから本文です。
経験者結果照会避難用
更新日:2023年4月6日
★本市職員を目指している皆様に向けた市長メッセージ動画を公開中です!
本年度の主な変更点 / 受付期間 / 試験区分、採用予定人員、職務内容 / 受験資格 / 試験の日時・場所、合格発表 / 試験の方法・内容
【電子申請】令和5年7月26日(水曜日)午前9時から8月8日(火)午後5時 受信有効
※申込みから採用までの流れについては、こちらをご覧ください。
試験区分 |
採用予定 人員 (人程度) |
職務内容 |
|
---|---|---|---|
事務 | 行政 | 5 | 市長部局、各行政委員会事務局等で、一般行政事務に従事します。 |
情報 | 2 | 主として情報経営部及び各情報システムを所管する課等で、デジタル政策に関する企画、情報システムの構築・運用におけるプロジェクト管理等を行い、庁内外の関係者と調整・協力しながら、千葉市の行政デジタル化に向けた業務に従事します。 | |
学芸員 | 1 | 主として教育員会事務局等で、文化財保護、埋蔵文化財の発掘調査・研究、普及・啓発、博物館業務等に従事します。 | |
技術 | 土木 | 4 | 市長部局等で、土木工事の設計及び監督、都市計画に係る企画及び調整、土地区画整理事業の計画及び施工、道路施策の企画・立案、都市交通体系の企画等の業務に従事します。 |
建築 | 2 | 市長部局等で、公共施設の建築工事の設計及び監督、建築確認申請の審査及び検査、住宅施策の企画・立案等の業務に従事します。 | |
電気 | 2 | 市長部局等で、公共施設の電気設備工事の設計及び監督、清掃工場・下水処理場等の市施設に係る電気設備の維持管理及び整備等の業務に従事します。 | |
機械 | 3 | 市長部局等で、公共施設の機械設備工事の設計及び監督、清掃工場・下水処理場等の市施設に係る機械設備の維持管理及び整備等の業務に従事します。 | |
造園 | 2 | 市長部局等で、公園・緑地の整備や管理、緑地の保全、緑化の推進、農業の経営支援・生産振興等の業務に従事します。 | |
農業 | 1 | 市長部局等で、スマート農業技術の普及、農業法人の誘致、食のブランド化推進など、千葉市農業の成長産業化に向けた業務に従事します。 | |
資格 免許職 (行政) |
保育士 | 3 | 保育所及び児童相談所等で、児童の保育に従事します。 |
獣医師 | 1 | 保健所、動物保護指導センター、環境保健研究所等で、食品衛生監視、環境衛生監視、動物保護指導、感染症対策及び各種検査等の専門的業務に従事します。 | |
薬剤師 | 1 | 保健所、環境保健研究所等で、薬事監視、食品衛生監視、環境衛生監視、感染症対策及び各種検査等の専門的業務に従事します。 | |
保健師 | 4 | 保健所、各区保健福祉センター等で、保健指導等の専門的業務に従事します。 | |
心理士 | 1 | 児童相談所、障害者相談センター等で、心理判定や心理的相談・支援等の専門的業務に従事します。 |
※若干名とは、1〜3人程度をいいます。
【注意事項】
次の(1)から(3)までの要件をすべて満たす人
(1)次のいずれかに該当する人
ア:日本国籍を有する人
イ:出入国管理及び難民認定法による永住者
ウ:日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者
(2)次のいずれにも該当しない人
ア:地方公務員法第16条の欠格条項に該当する人
イ:平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
(3)下記の要件に該当する人
事務 ・ 技術 |
要件 |
---|---|
【注意点】
|
各試験区分 |
試験区分 | 要件 | |
---|---|---|---|
事務 | 行政 | 職務経験は、当該試験区分に関連するものでなくても構いません。 | |
情報 | 職務経験は、情報システムの開発、管理、運用等の職務経験とします。 | ||
学芸員 | 1.博物館法第5条に規定する学芸員資格を有すること。 2.職務経験は、埋蔵文化財に係る発掘調査及び遺物整理の職務経験者とします。 3.遺跡発掘調査報告書の執筆歴を2以上有すること。 |
||
技術 | 土木 | 職務経験は、各試験区分の職務内容に関連した職務経験とします。 | |
建築 | |||
電気 | |||
機械 | |||
造園 | |||
農業 | 職務経験は、国、地方公共団体、農業コンサルティング会社等の組織における農業に関する施策の企画立案、試験研究、生産技術・経営の支援等の職務経験とします。 ※「農業」とは、耕種(稲作、畑作、露地野菜、施設野菜等)の事業をいい、養畜、養蚕及び林業は含みません。 |
試験区分 | 要件 | |
---|---|---|
資格免許職 (行政) |
保育士 |
※1 保育所等は次の施設をいいます。 ※2 「保育士等」とは、次の職務をいいます。 |
獣医師 |
|
|
薬剤師 |
|
|
保健師 |
|
|
心理士 |
昭和38年4月2日から昭和62年4月1日までに生まれた人で、次のいずれかに該当する人
※3 「児童相談所等での心理判定に関する職務経験」とは、児童相談所のほか、障害者福祉センターや発達支援センター等の福祉施設や児童施設、病院、民間企業等での、心理判定・心理相談の業務に関する職務経験をいいます。 |
区分 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
【保育士】 専門試験(択一式) 経験論文試験 |
令和5年9月17日(日曜日)
|
千葉市役所本庁舎 |
【事務(行政)】 教養試験(択一式)
【事務(情報、学芸員)、技術】 教養試験(択一式)
【獣医師、薬剤師、保健師、心理士】 経験論文試験 |
令和5年9月24日(日曜日) 【事務、技術】
(午前8時30分から受付)
1 事務(行政):正午 2 事務(情報、学芸員)、技術:午後2時50分
【獣医師、薬剤師、保健師、心理士】
(午前9時30分から受付)
|
千葉市立稲毛高等学校 (千葉市美浜区高浜3-1-1)
千葉市立千葉高等学校 (千葉市稲毛区小仲台9-46-1)
※受験票登録(アップロード)時に会場を指定します。 |
【事務(行政)】 集団討論試験 |
令和5年10月8日(土曜日)及び9日(日曜日)のうち1日 詳細は、集団討論試験対象者に通知します。 |
千葉市役所本庁舎 |
【保育士】
令和5年10月6日(金曜日)
【事務、技術、獣医師、薬剤師、保健師、心理士】
令和4年10月21日(金曜日)
合格者のみに電子メールにより通知します。当ホームページでも、第一次試験の合格者の受験番号を発表日以後1週間掲載します。
※試験会場及び会場の最寄り駅周辺で、有料で合否の連絡を請け負う事例が見られますが、当人事委員会とは一切関係ありませんのでご注意ください。
1.第一次試験における集団討論試験(事務(行政)のみ)の対象者は、教養試験の成績により決定します。
2.第一次試験の集団討論試験(事務(行政)のみ)対象者へは、9月29日(金曜日)(予定)に、対象となった人にのみ電子メールで通知します。また、通知日(9月29日)に当ホームページでも、通知日以降1週間掲載します。
3.電話での合否の照会には応じません。
4.第一次試験(筆記試験)当日、災害等により試験開始時刻を変更する場合又は試験を中止する場合には、次の方法によりお知らせします。
(1)試験開始時刻を変更する場合
千葉市人事委員会ホームページ
(2)試験を中止する場合
ア:千葉市人事委員会ホームページ
イ:テレホンサービス(043-245-5983)
5.試験当日に、身体の障害等のため受験上の配慮を必要とされる方は、あらかじめ人事委員会事務局にご連絡ください。
区分 | 日時 | 場所・方法 | |
---|---|---|---|
事務(行政) |
適性検査 | 令和5年10月20日(金曜日)午前9時~25日(水曜日)午後5時 | WEB方式 ※10月25日(水曜日)午後5時まで |
アピールシート | 令和5年10月20日(金曜日)午前9時~25日(水曜日)午後5時 | 期日までに人事委員会事務局に提出 | |
経験論文試験 | 令和5年10月20日(金曜日)午前9時~31日(火曜日)午後5時 | 期日までに人事委員会事務局に提出 | |
面接試験 | 令和5年11月上旬~中旬の土曜日及び日曜日のうち1日 | 千葉中央コミュニティセンター | |
保育士 | 適性検査 | 令和5年10月6日(金曜日)午前9時~11日(水曜日)午後5時 | WEB方式 ※10月11日(水曜日)午後5時まで |
面接試験(実技含む) | 令和5年10月下旬~11月上旬の土曜日、日曜日、祝日のうち1日 | 千葉中央コミュニティセンター | |
事務(情報、学芸員)、 技術、獣医師、薬剤師、 保健師、心理士 |
適性検査 | 令和5年10月20日(金曜日)午前9時~25日(水曜日)午後5時 | WEB方式 ※10月25日(水曜日)午後5時まで |
アピールシート | 令和5年10月20日(金曜日)午前9時~25日(水曜日)午後5時 | 期日までに人事委員会事務局に提出 | |
面接試験 | 令和4年11月上旬~中旬の土曜日及び日曜日のうち1日 | 千葉中央コミュニティセンター |
※詳細は、第一次試験合格者に通知します。
令和5年11月中旬~下旬
合格者のみに文書により通知します。当ホームページでも、合格者の受験番号を発表日以後1週間掲載します。
1.電話での合否の照会には応じません。
2.第二次試験(面接試験含)当日、災害等により試験開始時刻を変更する場合又は試験を中止する場合には、次の方法によりお知らせします。
(1)試験開始時刻を変更する場合
千葉市人事委員会ホームページ
(2)試験を中止する場合
ア:千葉市人事委員会ホームページ
イ:テレホンサービス(043-245-5983)
3.試験当日に、身体の障害等のため受験上の配慮を必要とされる方は、あらかじめ人事委員会事務局にご連絡ください。
問題の程度や形式などの参考のため、教養試験の例題、経験論文試験の過去の課題を掲載しています。
【教養試験】(事務、技術)
公務員として必要な一般教養について、短期大学卒業程度の活字印刷文による筆記試験(択一式、50問全問解答、150分)
※出題分野(社会科学、人文科学、自然科学、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)
【専門試験】(保育士のみ)
専門的知識について、短期大学卒業程度の活字印刷文による筆記試験(択一式、30問全問解答、90分)
※出題分野〔社会福祉、子ども家庭福祉(社会的養護を含む。)、保育の心理学、保育原理・保育内容、子どもの保健〕
【経験論文試験】(事務(行政)以外)
職務経験に関する課題について記述する筆記試験(記述式、1,200字程度)
※経験論文試験は、事務(情報・学芸員)及び技術は教養試験、保育士は専門試験の成績により採点対象者を決定し、採点を行います。
与えられたテーマに対する討論形式での口述試験(態度、表現力、積極性、指導力、協調性、社会性等)
※集団討論試験は、教養試験の成績により採点対象者を決定し、採点を行います。
性格適性及び職務適性等についての検査(面接試験の参考とします。)
※WEBブラウザ上で検査を行います。
職務経験等を通じて培った知識・能力、それらの千葉市政への活用等に関する自己アピール(面接試験の参考とします。)
職務経験に関する課題について記述する筆記試験(記述式、90分、1,200字程度)
主として人物、性格等についての個別面接による試験(態度、積極性、人間的魅力、職務経験の有用性、協調性、堅実性、ストレス耐性等)
主として人物、性格等についての個別面接による試験(態度、積極性、人間的魅力、職務経験の有用性、協調性、堅実性、ストレス耐性等)及びあらかじめ指定された課題についての実技試験
各試験の配点は、以下のとおりです。
試験区分 | 第一次試験 | 第二次試験 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
教養試験 | 専門試験 | 経験論文 | 集団討論 | 合計点数 | 経験論文 | 面接試験 | 合計点数 | ||
事務(行政) |
50 |
- |
ー |
50 |
100 |
20 |
100 |
120 |
|
事務(情報、学芸員) |
50 |
- |
50 |
- |
100 |
- |
100 |
100 |
|
技術 |
50 |
- |
50 |
- |
100 |
- |
100 |
100 |
|
資格免許職 (行政) |
保育士 |
- |
50 |
50 |
- |
100 |
- |
100 |
100 |
獣医師 |
- |
- |
100 |
- |
100 |
- |
100 |
100 |
|
薬剤師 |
- |
- |
100 |
- |
100 |
- |
100 |
100 |
|
保健師 |
- |
- |
100 |
- |
100 |
- |
100 |
100 |
|
心理士 |
- |
- |
100 |
- |
100 |
- |
100 |
100 |
【注意事項】
受験者が希望する場合は、この試験の結果について郵送により照会することができます。「試験結果照会書」に必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて人事委員会事務局に郵送してください。詳しくは、「試験結果照会書」裏面記載の試験結果照会要領を参照してください。(※試験結果照会書はこちらからダウンロードしてください。)
対象者 | 内容 | 請求期間 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第一次試験 | 第二次試験 | |||||||||||||
教養試験又は専門試験の得点 | 経験論文試験の 採点対象又は集団討論試験の対象となった者の最低点 (教養試験又は専門試験) |
経験論文 試験又は 集団討論 試験の得点 |
総合 得点 |
総合順位 (獣医師、薬剤師、保健師、心理判定員は経験論文試験の順位) |
合格 最低点 |
経験論文 試験の得点 |
面接試験 の得点 |
総合 得点 |
総合 順位 |
合格 最低点 |
||||
事務 (情報、学芸員) 技術 保育士 |
第一次試験 不合格者 |
経験論文試験の採点 対象とならなかった者 |
〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | 第一次試験合格発表日から令和5年12月28日(木)まで |
経験論文試験の採点 対象となった者 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | |||
第二次試験受験者 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 ※保育士は 実技を含む |
〇 | 〇 | 〇 | 第二次試験合格発表日から令和5年12月28日(木)まで | ||
事務(行政) | 第一次試験 不合格者 |
集団討論試験の対象とならなかった者 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | 第一次試験合格発表日から令和5年12月28日(木)まで |
集団討論試験の対象となった者 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | |||
第二次試験受験者 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 第二次試験合格発表日から令和5年12月28日(木)まで | ||
獣医師 薬剤師 保健師 心理判定員 |
第一次選考不合格者 | - | - | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | - | - | - | - | 第一次試験合格発表日から令和5年12月28日(木)まで | |
第二次選考受験者 | - | - | 〇 | - | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 第二次試験合格発表日から令和5年12月28日(木)まで |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください