ホーム > 市政全般 > 環境・都市計画 > 環境 > 地球温暖化対策 > 中小事業者向け電気自動車充電設備設置事業補助金

更新日:2023年4月26日

ここから本文です。

中小事業者向け電気自動車充電設備設置事業補助金

千葉市では、電気自動車等の普及を促進し、もって地球温暖化対策を推進するため、電気自動車等の充電設備を設置した中小事業者に対し、補助金を交付します。

令和5年度補助金事業の概要

補助事業の概要

補助対象設備 補助金額 予算額 予算残状況
急速充電設備(※1) 補助対象経費の2分の1(上限50万円/基) 200万円
普通充電設備(※2) 補助対象経費の2分の1(上限20万円/基)

【予算残状況】◎:100%~50%、〇:50%~25%、△:25%~10%、▲:10%~1%、×:予算残無し

※1 補助対象基数は1つの事業所につき最大2基まで。

※2 充電用コンセント及び充電用コンセントスタンドを含む。補助対象基数は1つの事業所につき最大5基まで。

申請要件

特に注意していただきたい要件は下記になります。その他の要件については、募集案内をご確認ください。

  • 市内に本社(※1)を置く中小事業者(※2)であること。
  • 国補助金を受けることが決定していること。
  • 導入する充電設備を所有すること(リースにより導入し、リース事業者が所有する場合も含む)。
  • 市税(滞納金を含む)の滞納がないこと。
  • リースにより導入する場合は、設備を導入する者とリース事業者が共同で補助事業を行うものとし、リース事業者は、設備を導入する者から領収する月額リース料を減額する形で補助金相当分を還元すること(リース契約は、リース期間が5年以上であるか、リース期間終了後、設備を導入した者が設備を購入する契約となっていること)。
  • 国、地方公共団体その他の公共団体またはこれらの者に準ずる者でないこと。
  • 令和5年4月1日から令和6年2月15日までに工事着手および工事完了していること。

※1 本店登記及び本社機能(総務、経理、その他の事業の統括を行う部門)があり、代表者が常駐する事務所をいう。

※2 中小企業信用保険法(昭和25年法律第264号)第2条第1項第1号、第2号、第5号又は第6号に規定する者をいう。(申請の際は必ずご確認ください。)

募集案内(パンフレット)

千葉市中小事業者向け電気自動車充電設備設置事業補助金のご案内(令和5年度)(PDF:473KB)

申請受付期間

令和5年5月1日(月曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで

受付時間:9時~17時〈土・日・祝日、年末年始を除く〉

※受付は先着順で行います。ただし、同日受付で募集予算額を超えた場合は、抽選により補助対象者を決定します。

※予算に達した時点で受付を終了します。

提出方法

持参又は郵送(申請受付期間までに必着)

提出先

〒260-8722

千葉市中央区千葉港1番1号

千葉市環境局環境保全部環境保全課(保全活動班)

申請様式

申請に際しては募集案内をよくご確認のうえ、添付書類を添えてご提出ください。

申請 千葉市中小事業者向け電気自動車充電設備設置事業補助金交付申請書兼実績報告書(様式第1号)(エクセル:16KB)
(リースの場合)千葉市中小事業者向け電気自動車充電設備設置事業補助金交付申請書兼実績報告書(共同申請用)(様式第1号の2)(エクセル:17KB)
(リースの場合)貸与料金の算定根拠明細書(様式第2号)(エクセル:15KB)
取下 千葉市中小事業者向け電気自動車充電設備設置事業補助金申請取下書(様式第5号)(エクセル:13KB)
請求 千葉市中小事業者向け電気自動車充電設備設置事業補助金交付請求書(様式第6号)(エクセル:13KB)

財産処分

千葉市中小事業者向け電気自動車充電設備設置事業補助金財産処分承認申請書(様式第9号)(エクセル:14KB)
千葉市中小事業者向け電気自動車充電設備設置事業補助金財産処分報告書(様式第12号)(エクセル:13KB)

要綱

千葉市中小事業者向け電気自動車充電設備設置事業補助金要綱(PDF:189KB)

 

このページの情報発信元

環境局環境保全部環境保全課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟7階

ファックス:043-245-5557

kankyohozen.ENP@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?