千葉市立加曽利貝塚博物館 > お知らせ > 博物館からのお知らせ > 【終了】特別史跡加曽利貝塚 縄文秋まつりを開催します
ここから本文です。
更新日:2019年10月17日
※終了しました。ご来場ありがとうございました。
今年も特別史跡 加曽利貝塚で、縄文秋まつりを開催します!今回の目玉は「発掘調査体験」!!現在発掘中の調査区内に入り、実際の発掘調査を体験できます。
実施中の発掘調査現場の調査区内に入り、土器などの遺物を探します。初めてでも専門職員が説明をしますので安心してご参加いただけます。
※当日に応募受付及び抽選を行い、各日32名が参加できます。
※見つけた土器等の遺物を持ち帰ることはできません。
※参加希望の方は事前に汚れても良い服装でお越しください(更衣室はございません)。
《5日》
●津軽三味線と太鼓と唄の共演
津軽三味線 黒吉さん
和太鼓 静代さん
唄・三味線 楓子さん
《6日》
●かそりーぬとうたって踊ろう!ちびっこ音(オン)タイム♪
シンガーソングライター イダ セイコさん
●オーボエとピアノの共演
オーボエ 小林 恵さん
ピアノ 南 和世さん
●縄文土器を使った生け花パフォーマンス
フラワーアーティスト 南 マユコさん
夢蔵 MUSASHIさん
火おこし体験、縄文弓矢体験、アンギン編み、貝アクセサリーづくり、縄文服試着体験、縄文土器の文様づけ体験、土偶マグネットづくり、土偶ペーパークラフトなど
縄文服の試着体験
縄文弓矢体験
●黒曜石アクセサリーづくり(有料)
縄文時代に矢じりなどの狩猟具に利用された黒曜石を麻ひもで包み、ネックレスをつくります。
未就学児には難しいのですが、小学校低学年からでも保護者の方のサポートがあれば作れます。
・体験料:1回 1,000円
・10:00~15:00(最終受付 14:15)
・所要時間:40分~1時間程度
・事前申込不要。当日は体験会場(博物館内の土器ドキ縄文ラボ)までお越しいただき、受付を済ませてください。
完成イメージ
講師 草刈 朋子さん(NPO法人jomonism副代表)
定番となったイノシシやドングリの縄文グルメ、土器や土偶をモチーフにしたグッズ販売に加え、今回新たにシカバーガーやあさり焼きそばが新登場!!
出店リストはこちら(PDF:1,002KB)(別ウインドウで開く)
物販の様子
イノシシ肉を使用したハンバーガー
どんぐり粉を使用したパフェ
縄文や土器デザインのグッズ販売
各日先着100名様に、縄文土器で調理した「焼き栗」(11:00~、復元集落付近で配布)と貝塚をつくった小さな巻貝「イボキサゴ」を使用したスープ(12:00~、大須賀家住宅付近で配布)の無料ふるまいを実施します。
焼き栗
イボキサゴスープ
・クイズラリー「加曽利クエスト」
貝塚内のポイントを巡ってクイズに挑戦。参加者プレゼントあり。
・東京2020大会PR
パラリンピック競技「ボッチャ」体験コーナーや、かそりーぬと踊ろう「東京五輪音頭ー2020-」を実施し、大会を盛り上げていきます。
パラリンピック競技「ボッチャ」体験
かそりーぬと踊ろう「東京五輪音頭ー2020-」
・移動動物園(5日のみ。有料でエサやり体験も楽しめます)
移動動物園
・パトカー乗車体験・移動交番(6日のみ。10:00~12:00)
パトカー乗車体験
加曽利貝塚博物館のTwitterアカウントをフォローしてくださった方に、かそりーぬのミニタオルをプレゼントします!
イベント当日に会場内の第2案内所で、フォローしていることがわかる画面を提示してください。
1アカウントにつき1枚、ミニタオルをプレゼントします。2日間で先着300名様対象。
重複してプレゼントをお渡しすることを防止するため、当日確認の際にIDを控えさせていただきますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
当日スムーズにキャンペーンを行うため、できるだけ事前にフォローをお願いいたします。
フォロー方法は下記をご参照ください。
加曽利貝塚博物館Twitterアカウントフォロー方法(PDF:61KB)
※すでにTwitterのアカウントがある方は、項目2からの作業をお願いします。
・無料シャトルバス
イベント開催期間中は、無料のシャトルバスを運行します!
乗降場所:JR都賀駅東口ロータリー5番バス乗り場(なか卯さん前)
《時刻表》
・千葉モノレール「桜木駅」下車、徒歩15分
・京成バス「桜木町」バス停下車 徒歩約15分
※駐車スペースには限りがあるため、公共交通機関でのご来場にご協力ください。
※車・モノレール・路線バスを利用してご来場の場合は下記をご参照ください。
イベントの概要を掲載しています。
※掲載内容は一部変更になる可能性があります。
縄文秋まつりチラシ(PDF:497KB)(別ウインドウで開く)
イベント当日のタイムスケジュールやマップ、出店内容等を掲載しています(当日案内所にて配布します)。
縄文秋まつりイベントプログラム(PDF:1,092KB)(別ウインドウで開く)
縄文秋まつりイベントプログラム案内マップ(PDF:688KB)(別ウインドウで開く)
《追加・変更》当日配布のプログラムと、以下の点が追加・変更しています。ご注意ください。
・10/5・6 千葉中央観光農園さんによる農作物販売(5日のみ軒先珈琲さん物販ブース内)
・10/6 千葉市立養護学校さんによる「加曽利貝塚にちなんだ陶器の展示、学校紹介」(博物館前ひろば)
本イベントの落し物につきましては、1か月を目安に博物館で保管し、その後は所轄の警察署に届け出ます。
拾得物のご確認は、博物館に電話またはメールにてお問い合わせください。
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部文化財課加曽利貝塚博物館
千葉市若葉区桜木8丁目33番1号
電話:043-231-0129
ファックス:043-231-4986
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください