ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 経済農政局 経済部 観光プロモーション課 > 千葉市特区民泊事例紹介ページ
ここから本文です。
更新日:2020年3月24日
千葉市が特区民泊を始めた経緯
千葉市では、若葉区・緑区の自然豊かな内陸部の地域活性化を図るため、「緑」「里」「農」をキーワードとする「グリーンツーリズム」の推進に取り組んでいます。
この若葉区・緑区エリアの一部を特区民泊の対象区域とすることで宿泊施設の増加を促し、滞在型余暇活動(宿泊等を伴う観光)の充実を図りたいと考えています。
そもそも『 特区民泊 』って?
特区民泊とは、国家戦略特別区域法に基づいた旅館業法の特例制度のことをいいます。
本来、旅館業法に基づく宿泊業では許可が必要となるため、営業開始までのハードルが上がりますが、特区民泊制度においては、この特例制度に基づくことで、一般住居(空家等)を有料で観光客等に宿泊させることができます。
特区民泊 | 住宅宿泊事業(民泊新法) | 旅館業(簡易宿所) | |
行政への手続き | 認定(市) | 届出(県) | 許可(市) |
実施地域 | 若葉区、緑区 | 全市 | 全市 |
用途地域 |
・住居専用地域 ・市街化調整区域 |
・住居専用地域 ・住居地域 ・近隣商業地域 ・商業地域 ・準工業地域 ・工業地域 (市街化調整区域) |
・住居地域 ・近隣商業地域 ・商業地域 ・準工業地域 |
建物用途 | 住宅、長屋、共同住宅 | 住宅、長屋、共同住宅、寄宿舎 | ホテル・旅館 |
営業数上限 | なし | 180日 | なし |
フロント設置 | なし | なし |
必要 (宿泊者の確認を適切に行う設備*も可) |
※事故等の緊急時の迅速な対応を可能とする設備、宿泊者名簿の記載、鍵の受渡し、宿泊者以外の出入りの状況の確認できる設備(ICT設備)を設ける場合は可
※制度比較に関する詳細は、コチラ(PDF:274KB)
特区民泊の利用者って多いの?
近年、外国人観光客の激増により、全国的に宿泊施設は不足し、民泊の需要は高まって来ています。
特に、人気観光エリアである東京、大阪、京都などは旅行者が多く、これらのエリアはホテルの稼働率も高くなっているため、宿泊料が上昇傾向を示しております。この影響を受けて、利用客は、よりリーズナブルでかつ大人数で宿泊できる民泊に流れるとみられています。
千葉市の特区民泊の注目ポイント(千葉市が有利?)
民泊の経営において、重要とされるのが、物件の立地と言われています。
具体的には、次の3つがあげられます。
① 交通の便(アクセス) ②人気の観光スポットからの近さ ③駅からの近さ
千葉市は、こんなに有利
①アクセス
千葉市は、東京駅から電車で約40分、成田空港から約45分とアクセス良好!
②人気の観光スポット等からの近さ
千葉市特区民泊の実施地域である、若葉区・緑区は「緑」「里」「農」を軸にしたグリーンツーリズムが楽しめる地域です。
千葉市は…
動物園や美術館のほか、平成29年に国の特別史跡に指定された『加曽利貝塚』など、有数の集客施設があります!
紅葉や桜の名所として知られる公園も多く、『泉自然公園』には人気レジャー施設『フォレストアドベンチャー・千葉』やBBQ場が誕生し、注目を集めています。
農体験・果物等の収穫体験も四季を通じて楽しめ、自然に親しむ体験型観光が充実しています。
ほかにも…
市内「幕張メッセ」で開催されるイベントは、国内外から注目され、多くの観光客が千葉市に集まります! (これまでに開催されているイベント ↓)
『東京ゲームショー』、『ニコニコ超会議』、『SUMMER SONIC』など
「東京ディズニーリゾート」まで近い!(電車35分)
③駅からの近さ
特区民泊の実施地域を、市内陸部に限定せず駅から近い市街地についても認めています。
千葉市の特区民泊施設第1号の運営が好調!
平成30年4月25日、若葉区源町の『Zoo House(ズーハウス)』が千葉市の特区民泊施設第1号としてオープンしました。 【・物件:木造2階建て ・床面積:72㎡ ・最大滞在数:10名 】
![]() |
![]() |
![]() |
『 Zoo House 』は、オープン以降、宿泊利用者数が順調に伸びており既にリピーターの方もいらっしゃる施設です。
【宿泊利用実績】
延べ宿泊者数 940人泊(人数×宿泊日数) ※令和元年7月末 時点
『 Zoo House 』のすぐ裏手には『 千葉市動物公園 』があります。
また、施設ホームページ上では動物公園以外にも、本市の様々な観光スポットが紹介されています。
詳しくは『 Zoo House 』ホームページをご覧ください。 ⇒ コチラ(外部サイトへリンク)
先輩経営者に聞いてみた(Zoo Houseホストの田中さん)
多くの国々の人と民泊を通じて出会うことが出来たことです。千葉でスタートして良かったことは、生まれも育ちも千葉市のため、ゲスト様に千葉市の見どころを紹介しやすく、コミュニュケーションの話題で困ることがなかったことです。
新法ではなく、特区民泊を選択してよかったことは?
年間を通して180日以上利用してもらえることです。また、千葉市がバックアップしてくれることで孤立せず、新しい民泊関連等、旬な情報が入ってくることです。
民泊をスタートするにあたり、苦労したことは?
千葉市初の特区民泊ということもあって、市側も手さぐり状態のため書類作成の判断に迷うことがあったり、また、どの様に市へサポート・指導を求めたらよいかわからず苦労しました。ただ、次に申請する方はもう申請例があるので私と同じ思いをしなくて済むと思います。
これからスタートする方へ、先輩ホストからメッセージ・アドバイスなど
私は補助金をいただき、千葉市の特区民泊の許可を取るまで3ヶ月以上かかりましたが、次に始められる方はもっと短期間で許可をいただけると思います。ただ、賃貸物件で始められる方は、設備費用とは別に最低でも4か月間の賃料分は用意しておかないと資金繰りに困ると思います。
『 Zoo House 』利用者の声(民泊運営サイトから抜粋)
ホストが、近くの観光スポットを紹介してくださり送迎までしてくれました。非常に親切なホストでした。トランプ等も用意してあり、長旅の後でしたが、リラックスできました。
大人数でも問題なく利用できました。モノレールの駅までも近く、移動がスムーズでした。ホストが観光地までのアクセス方法や、その地域の見どころを教えてくれました。
部屋が清潔で、施設の紹介写真どおりでした。唯一、バスルームの小ささとベッドのマットレスの薄さが気になりました。
素敵でキレイな施設、親切でフレンドリーなホストでした。
千葉市から特区民泊の経営に興味をもったあなたへ
千葉市では、滞在型余暇活動の充実を通じて、地域活性化を図るための取組みを推進しております。
民泊新法で定められた営業日数上限(180日)がないことや、旅館業法上の簡易宿所が開業できない場所での営業が可能であるなど、千葉市の特区民泊の強み(メリット)を活かし、施設経営に挑戦する方を開業後もサポートします。
ここまで、読んでいただいた方の中で、「制度がわかりづらい、もっと詳しく知りたい」、「興味はあるけど、手続きが面倒そうだなぁ」と思われた方は、ぜひ、観光プロモーション課までお問い合わせください。
リンク集(関連ページ)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
経済農政局経済部観光プロモーション課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉市中央コミュニティセンター10階
電話:043-245-5066
ファックス:043-245-5334