経済農政局経済部産業支援課
所管事務の概要
産業支援課には「新事業支援班」「経営支援班」「経済振興班」があります。
主な所管業務としては、商店街・中心市街地の活性化、中小企業の支援、中小企業資金融資制度等があります。
各班の詳細な業務内容と連絡先については、下記「担当事務と連絡先」をご覧ください。
新型コロナウィルス感染症への対応について
千葉市では、今般の新型コロナウィルスの流行により、事業活動に影響を受ける、または、その恐れがある中小企業者を支援するため、以下のとおり相談窓口を設置します。
相談窓口・支援策についてはこちら
★ 新着情報 ★ ~ 随時更新中 ~
※詳細は、上記をクリックしてご覧ください。
※詳細は、上記クリックしてご覧ください。
※詳細は、上記をクリックしてご覧ください。
主なコンテンツ
新事業支援班
- 産業競争力強化法に基づく「創業支援事業計画」の認定について
計画に定める「特定創業支援事業」(経営・財務・人材育成・販路開拓等の知識を総合的に学ぶ事業)を受け、本市が証明書を交付した創業者は、様々な優遇を受けることができます。対象となる特定創業支援事業及び証明書交付までの流れについてご案内します。
- 無店舗開業塾、WEB販売力強化塾
ネット販売を入口に自宅などで店舗を持たずに創業したい方、ネット販売を始めたい方、売り上げを伸ばしたい方に向けたセミナーをご案内いたします。
- 新規事業創出支援事業
専門スキルを有するプロ人材とマッチングを行い、プロ人材がプロジェクトメンバーの1人として新商品や新サービスの開発を支援します。
経営支援班
- セーフティネット保証について
取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等により経営の安定に支障を生じている中小企業者について、信用保証協会の保証限度額の別枠化等を行う制度です。認定の種類や、認定申請に必要な書類についてご案内します。
- トライアル発注認定事業
市内の中小企業等が開発し、製造又は提供する優れた新製品(物品)及び新役務(サービス)を千葉市が認定し、積極的にPRを行うことなどによって販路開拓を支援します。
- 生産性向上特別措置法について
中小企業者の生産性革命実現のため、「生産性向上特別措置法」に基づく市の認定を受けた中小企業者の新規設備投資を固定資産税の特例などにより支援する制度です。市の対応状況についてご案内します。
- 事業承継にかかる支援について
経営者の高齢化が進み、事業承継は喫緊の課題となっています。市内中小企業・小規模事業者を対象に、セミナーの開催や助成金の実施など、円滑な事業承継を支援しています。
- ベンチャー・カップCHIBA
(公財)千葉市産業振興財団では、千葉市発の将来性ある新たなビジネスの創出を目指して、ビジネスプランコンテスト『ベンチャー・カップCHIBA』を開催します。
経済振興班
中心市街地の活性化に向けて
中心市街地の活性化に向け、賑わいを創出し回遊性を高めるため、千葉市中心市街地まちづくり協議会による賑わいづくりの活動(中央公園、中央公園プロムナードなどでの開催イベント)に支援を行っています。
- 中心市街地活性化基本計画について(計画期間満了)
平成18年8月の中心市街地活性化法の改正を受け、「市街地の整備改善」、「都市福利施設の整備」、「街なか居住の推進」、「商業の活性化」などの一体的な推進を図り、中心市街地の活性化を推進しようとする計画です。なお、本基本計画は、中心市街地活性化法の規定に基づき、平成19年8月27日付で内閣総理大臣から認定を受け、平成23年3月31日で計画期間終了しています。
- 商店街の振興
商店街の共同施設の設置・維持管理など、商店街の振興を図るため各種支援を行っております。
商店街等の団体が、新型コロナウイルス感染症への対応に伴う道路占用許可の申請を行うにあたり、必要な手続きをご案内いたします。
千葉市が行っている外国人観光客受入環境整備等支援制度についてご案内します。
- 大規模小売店舗立地法
大規模小売店舗立地法では、店舗周辺の生活環境に与える影響について大型店の設置者が適正な配慮をし、生活環境を保持しながら店舗を運営するよう、その手続きを定めています。
商品開発等を、大学等と商学連携により行うための補助事業についてご案内します。
- コミュニティビジネスの普及推進
(→市政だより3月号に掲載している当該講座につきましては新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、中止することとなりました)
コミュニティビジネスとは、地域の人材やノウハウ、施設、資金などの地域資源を活かしながら地域課題の解決に「ビジネス」の手法で取り組む事業モデルをいい、地域における新規創業や雇用創出、働きがい、生きがいを生み出し、地域経済や地域コミュニティの活性化に寄与するものとして期待されています。
千葉市では、コミュニティビジネスに関するシンポジウムの開催や情報提供などにより、コミュニティビジネスの普及推進に取り組んでいます。
- キャッシュレス使い方講座の開催
(→市政だより3月号に掲載している当該講座につきましては新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、中止することとなりました)
本市では、国において令和元年10月から実施しているキャッシュレス・ポイント還元事業に対する理解を深め、幅広い方にご活用をいただくために、消費者向けにキャッシュレス決済について基本的な使い方の説明等を行う講座を開催しますので、お知らせします。
国が実施する持続化給付金や千葉県中小企業再建支援金の対象外となる中小企業者に対し、事業継続等のための給付金をご案内いたします。
新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえて点灯を中止いたしますので、お知らせいたします。
関連リンク
担当事務と連絡先
名称
|
連絡先
|
主な事務
|
新事業支援班 |
市役所本庁舎2階
電話:043-245-5292
FAX:043-245-5590 |
- 創業支援に関すること
- インキュベート施設の入居に関すること
- (公財)千葉市産業振興財団との連絡及び調整に関すること
- クラウドファンディング活用支援事業に関すること
- クラウドソーシング活用支援事業に関すること
|
経営支援班 |
市役所本庁舎2階
電話:043-245-5284
FAX:043-245-5590
|
- 中小企業資金融資に関すること
- セーフティネット保証の認定に関すること
- 中小企業に対する支援策に関すること
- トライアル発注認定事業に関すること
- ビジネス支援センターに関すること
- 事業承継に関すること
|
経済振興班 |
市役所本庁舎2階
電話:043-245-5277
FAX:043-245-5590 |
- 商店街振興組合に関すること
- 中心市街地の活性化に関すること
- 経済関係団体の支援に関すること
- 大規模小売店舗立地法に関すること
- コミュニティビジネスに関すること
|