緊急情報
ホーム > しごと・産業 > しごと・産業・企業立地 > 経営・起業の支援 > 経営 > クラウドファンディング活用支援事業について
更新日:2023年3月20日
ここから本文です。
千葉市では、市内経済の活性化を図るため、市内における創業及び新規事業への挑戦にあたり、クラウドファンディングを活用した資金調達を行う中小企業者等に対して、クラウドファンディングの活用を支援します。
「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」ことを指しています。ほかの資金調達にはない「手軽さ」や「拡散性の高さ」、「テストマーケティングにも使える有用性」といった点が魅力的な新たな資金調達の仕組みとして近年注目されています。
・クラウドファンディング活用支援補助金 ※募集終了しました
・クラウドファンディング活用セミナー
★基礎編:令和4年10月14日(金曜日)/実践編:令和4年11月10日(木曜日)・12月4日(日曜日)に開催します!
クラウドファンディングを活用した資金調達により創業及び新規事業に挑戦する市内の中小企業者等に対して、初期費用の一部を補助します。
千葉市内で創業する者及び中小企業者等(組合、NPO法人、個人事業主を含む)
創業して行う事業、新商品や新サービスの企画、開発及び新たな事業分野への展開等
クラウドファンディング実施に当たり必要となる初期費用が、本補助金の対象となります。
・クラウドファンディング仲介事業者へ支払う初期費用(プロジェクト終了後に仲介事業者に支払う手数料は対象外です)
・プロジェクトページ等の制作費用
・プロジェクトの宣伝に使用する文章、写真及び動画等の制作委託費
・プロジェクト広告費
※補助金交付決定前にすでに支払い済みの経費は、対象外です。
補助率:2分の1(1件あたり上限額:25万円)
購入型又は投資型(ファンド型・株式投資型)
・補助金の交付決定日からその日が属する会計年度の3月31日までに、実際に支払った経費であること。
・補助金の交付決定日からその日が属する会計年度の3月31日までに、クラウドファンディング仲介事業者が運営するウェブサイトで資金調達を始めていること。
※資金調達が目標額に達しなかった場合でも、補助金の返還は不要です。
※募集は終了いたしました。なお本事業については、令和4年度をもって制度終了となります。
審査にお時間がかかりますので、余裕をもったスケジュールをご想定ください。
(1)クラウドファンディング仲介事業者の審査
(2)千葉市へ補助金交付申請(ぜひ、事前相談をお願いします。)
(3)審査会での審査(申請から3~4週間)
(4)補助金交付決定
(5)交付決定を受けたサービスの契約、経費の支払い
(6)資金調達開始(クラウドファンディングウェブサイト掲載)
(7)千葉市へ実績報告書を提出
(8)補助金額確定
ーーー3月31日までに完了ーーーー
(9)千葉市へ補助金交付請求
(10)補助金の交付
※補助金申請から交付決定まで、4週間程度かかりますので、資金調達の開始タイミングにご注意ください。
※補助金申請にあたって、CF仲介事業者の審査を通過している必要があります。
※資金調達開始(ウェブサイト掲載)は、補助金交付決定後に行ってください。
審査項目 |
|||
---|---|---|---|
1 | 商品力 |
・従来事業と比較して新規性があるか ・他にはないアイデア、技術、ノウハウ等が活用されるなど独自性があるか |
|
2 |
販路開拓 | ・顧客ターゲットが明確に設定されているか | |
3 | 遂行力 | ・資金調達成功後、計画に基づき事業を遂行して、出資者に対して適切なリターンを提供できるか | |
4 | 採算性 | ・クラウドファンディング実施後もビジネスとして成り立つか | |
5 | 発展性 |
・今後事業規模の拡大が期待できるか ・将来へのビジョンが明確で、発展可能性を感じさせる内容か ・地域社会や産業に波及的な効果が期待できるか |
|
6 |
経営姿勢 |
・事業コンセプトが明確になっているか ・経営姿勢に意欲が感じられるか ・社会性に問題はないか |
令和5年3月31日(金曜日)
※新規の募集は終了しております。
補助金申請の合計額が予算額に達した場合は、受付を終了します。
【交付申請時の書類】
様式第1号 | 千葉市クラウドファンディング活用支援補助金交付申請書(ワード:35KB) |
様式第1号(別紙) | 補助金交付申請書の内訳書(ワード:41KB) |
様式第2号 | 事業計画書(ワード:38KB) |
様式第3号 | 誓約書(ワード:35KB) |
補助対象経費に係る見積書 | |
【法人】直近1期分の決算書の写し 【個人】直近1期分の確定申告書の写し |
|
【法人】登記事項全部証明書(申請日から3か月以内に発行されたもの) 【個人(開業済)】個人事業の開業・廃業等届出書の写し 【個人(開業前)】住民票の写し |
【取下時の書類】
様式第6号 | 千葉市クラウドファンディング活用支援補助金取下届出書(ワード:35KB) |
取下げに伴う関係書類 |
【変更交付申請時の書類】
様式第7号 | 千葉市クラウドファンディング活用支援補助金変更交付申請書(ワード:32KB) |
変更に伴う関係書類 |
【事業中止(廃止)時の書類】
様式第10号 | 千葉市クラウドファンディング活用支援補助金事業中止(廃止)届(ワード:35KB) |
事業の中止(廃止)に伴う関係書類 |
【実績報告時の書類】
様式第12号 | 千葉市クラウドファンディング活用支援補助金実績報告書 |
補助対象経費の支払済額を証明する領収書等の書類 | |
クラウドファンディング仲介事業者が運営するウェブサイトの掲載ページを印刷したもの |
【交付請求時の書類】
様式第14号 | 千葉市クラウドファンディング活用支援補助金交付請求書(ワード:32KB) |
補助金交付決定通知書の写し | |
補助金額確定通知書の写し |
【事業結果報告時の書類】
様式第17号 | 千葉市クラウドファンディング活用支援補助金事業結果報告書(ワード:32KB) |
事業結果報告に伴う関係書類 |
千葉市クラウドファンディング活用支援補助金交付要綱(PDF:472KB)
千葉市経済農政局経済部産業支援課
<TEL>043-245-5292<FAX>043-245-5590<Mail>sangyo.EAE@city.chiba.lg.jp
クラウドファンディング活用セミナーを開催します。本年度は、基礎編・実践編の2部構成となります。
クラウドファンディングのメリットや活用事例を知りたい方から、知識をより深めて、実践に繋げたい方まで、ぜひご参加ください!
セミナーのチラシやお申込みはこちらから↓
・セミナーチラシ(PDF:2,361KB)
・お申込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
基礎編では、クラウドファンディングの基礎知識(購入型と投資型の違い)や具体的な活用事例、成功のポイントを解説いたします。
日 時 |
令和4年10月14日(金曜日)15時~17時 |
---|---|
開催方法 |
会場・オンラインのどちらの方法でも参加可能です。 <会場> 千葉市中央区弁天1丁目6-9 GPビル2階(JR千葉駅北口より徒歩3分) |
内 容 |
1.購入型クラウドファンディングの基礎知識 (講師:株式会社CAMPFIRE 竹内一平 氏) |
参加費 | 無料 |
定 員 | 60名(会場:30名・オンライン:30名) |
申込方法 |
・下記、WEBリンクよりお手続きください。 |
実践編では、クラウドファンディングに挑戦する際に準備しておくポイントをワークショップ形式で解説いたします。
日 時 |
<第1回>令和4年11月10日(木曜日)15時~17時 ※第1回、第2回の内容は同一です。ご都合のよい日時にてお申込みください。 |
---|---|
開催方法 |
実践編は、会場開催のみとなります。 <会場> 千葉市中央区弁天1丁目6-9 GPビル2階(JR千葉駅北口より徒歩3分) |
内 容 |
1.活用事例や成功のポイント(解説) ・実際の活用事例、支援者に喜ばれるリターン |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込方法 |
・下記、WEBリンクよりお手続きください。 |
お問合せ先:幕張PLAY株式会社(受託事業者)
電話: 080-3714-0043(受付時間 10時~19時)
E-mail:chiba@makuhari-play.jp
〒260-8722
千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市経済農政局経済部産業支援課
電話:043-245-5292
FAX:043-245-5590
E-mail:sangyo.EAE@city.chiba.lg.jp
このページの情報発信元
経済農政局経済部産業支援課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟7階
電話:043-245-5284
ファックス:043-245-5590
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください