緊急情報
更新日:2022年8月17日
ここから本文です。
千葉市は、平成27年6月に、観光庁「グローバルMICE強化都市」に選定されました。また、東京オリンピック・パラリンピックの会場として幕張メッセでの一部競技の開催が決定されるなど、本市への外国人旅行者の増加が期待されます。このため、本市を訪れる外国人による市内レストランや宿泊施設、商店等の利用を促進するため、また、これらを商機と考える事業者の方の取組を後押しするために、多言語化、ハラル対応、免税店化、Wi-Fi環境の整備等、外国人の受け入れ環境の整備に係る経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。
※新規の申請受付は終了いたしました。
飲食事業者、宿泊事業者、小売事業者、商店会振興組合、商店会協同組合、商業団体
◇次に掲げる要件のいずれにも該当することが必要です。
なお、飲食事業者、宿泊事業者、小売事業者については、中小企業者※を対象とします。
ア 市内に事業所を有し、かつ、市内で1年以上事業を営む者であること
イ 市税を滞納していない者
ウ 市の融資制度により融資を受けたものにあっては、融資の返済が滞っていないこと
エ 同一年度に「千葉市外国人観光客受入環境整備等支援補助金」の交付を受けたことがないこと
オ 同一事業において、過去に「千葉市外国人観光客受入環境整備等支援補助金」の交付を受けたことが
ないこと
※中小企業者の定義は以下のとおりです。
ア 多言語表記をしたパンフレット、リーフレット、周辺マップ等の作成
イ メニュー表示の多言語化事業
ウ 補助対象事業者が自ら開設するウェブサイトの多言語化事業
エ 免税店化に必要な申請に係る費用(コンサル費用など)
オ ハラール認証を取得する際に要する費用(コンサル費用、申請手数料など)
カ 施設内外に設置される看板または案内板の多言語化事業
キ インターネットへのアクセスポイントの整備
ク 国際的に対応可能なクレジットカード決済システムの導入
ケ その他外国人観光客の受入環境の整備に資すると市長が認める事業
※上記ア~ウ、カについては、日本語以外の2か国語以上で作成することを必須とします。
ア 消耗品費(事務用品、材料、資材など)
イ 備品購入費(事業に必要な備品の購入)
ウ 印刷製本費(パンフレット、リーフレット、チラシ、ポスター等の作成費、コピー代等)
エ 通信運搬費(切手、はがき、後納郵便料、宅配便料金等)
オ 筆耕翻訳料(筆耕料、翻訳料、通訳料)
カ 手数料(ハラール認定の際に必要な申請手数料など)
キ 委託料(専門的知識や技術を要する業務を外部に委託した費用)
ク 工事請負費(製造及び改造の工事等に要する経費等)
ケ その他、補助事業の実施に必要な経費であると市長が認めるもの
補助対象経費の2分の1以内の額で、15万円を限度とする(千円未満切り捨て)
複数年度にわたり異なる補助対象事業で補助金交付を受ける場合は、過年度の補助金交付額を含め、その
合計額の上限を50万円とする。
本補助金の対象とならない事業、経費がございますので、「千葉市外国人観光客受入環境整備等支援補助金交付要綱(PDF:305KB)」、「千葉市外国人観光客受入環境整備等支援補助金申請のご案内(PDF:662KB)」をご一読の上、申請する前に必ず当課にご相談いただくようお願いします。
補助金の交付を申請しようとするときは、千葉市外国人観光客受入環境整備等支援補助金交付申請書(様式第1号)(ワード:26KB)に必要事項を記載し、次に掲げる書類を添付して、申請先まで持参してください。
イ 営業の許可を受けていることを証する書類の写し
エ 商業団体、法人の場合にあっては、次に掲げるもの
(ア)定款又はこれに準ずる書類
(イ)役員名簿
オ 個人の場合にあっては、住民票の写し又は外国人登録事項証明書
カ 前各号に定めるもののほか、市長が必要と認める書類
千葉市中央区千葉港1番1号
千葉市 経済農政局 経済部 産業支援課 商業流通班
TEL 043-245-5277
FAX 043-245-5590
平成29年4月3日より受付を開始します。
先着順で受け付け、審査を行います。
交付予定額が市の予算額に達した時点で、受付けを終了します。
1. 千葉市外国人観光客受入環境整備等支援補助金交付要綱(PDF:195KB)
2. 千葉市外国人観光客受入環境整備等支援補助金申請のご案内(PDF:593KB)
10. 【別紙2】千葉市税情報閲覧同意書(ワード:44KB)
千葉市経済農政局経済部産業支援課 商業流通班
[住所]〒260-8722 千葉市中央区千葉港1番1号
[TEL]043-245-5277 [FAX]043-245-5590
このページの情報発信元
経済農政局経済部産業支援課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟7階
電話:043-245-5284
ファックス:043-245-5590
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください