ホーム > しごと・産業 > しごと・産業・企業立地 > 農林業 > 千葉市「食のブランド化」推進事業
ここから本文です。
更新日:2021年1月15日
千葉市では、千葉市が誇る市産品・サービスの認知度向上と高付加価値化、さらには市内産業の活性化・競争力強化を目指し、食のブランド化を推進しています。
令和元年度は、市内の生産者・食関連事業者の皆様とともに、本市の食のブランド化のあり方について議論を重ね、本市の食のブランド化の中長期的指針となる、千葉市「食のブランド戦略(提言)」を策定しました。
令和2年度は、この戦略に基づき、千葉市食のブランド「千」認定制度を創設します。
千葉市では、これまでギフトとして誇れる商品を選定する「千葉市ギフトセレクション」や、地産地消を推進し市内の生産者と飲食店をつなぐ「千葉市つくたべプロジェクト」等、「食」にまつわる事業を実施してきました。
令和元年度には、これまで実施してきた事業の成果をさらに発展させ、地域の事業者・生産者とともに市内外に向け、市民が誇れる千葉市の「食」のブランドを確立することを目指し、食のブランド化推進事業を開始しました。
令和元年度事業では、千葉市の「食」に対する現状分析からブランドづくりのためのテストプロモーションなどを行い、最終的な成果として中長期的なブランド戦略の提言を取りまとめました。
千葉市では、市内の農業者・事業者の皆さまへの販路開拓支援として、近年需要が増加している農林水産品のネット販売に取り組むための勉強会を開催しています。
第2弾は、「やさいバス株式会社」と「クックパッド株式会社」の2社から講師をお招きします。
ネット販売に興味のある方は、ぜひご参加ください。第1弾に参加された方も、ネット販売は利用する事業者によって様々なシステムがありますので、ご自身の営農スタイルに合う販路を検討するためにも、ぜひこちらもご参加ください。
令和2年9月8日火曜日 16時45分~(19時00分頃終了予定)
※Zoom会議 16時40分頃入室開始
農政センター内農林業センター2階会議室(若葉区野呂町714-3)
※オンラインによる会議システムZoomとの同時開催しますので、ご自宅でも参加可能です。
無料
やさいバス株式会社 関東エリア担当 野中絢子氏
クックパッドマート株式会社 買物事業部 Business Manager 花田寛明氏
16時40分~ 入室開始
16時45分~ 千葉市からのご案内
17時00分~17時30分 「やさいバス」の説明
17時30分~17時50分 質疑応答
17時50分~18時20分 「クックパッドマート」の説明
18時20分~18時40分 質疑応答
18時40分~19時00分 全体の質疑応答
こちらのお申込書にご記入の上、メールかファックスにてお申込みください。
↓↓↓
※申し込みいただいた方に事前に、会議に参加するために必要なURLとミーティングIDをお送ります。
お申込み先 千葉市役所農政課流通支援班 Fax 043-245-5884 Email nosei.EAA@city.chiba.lg.jp
締め切り 9月4日金曜日
□やさいバスとは
農業コンサルタント業の「エムスクエア・ラボ」が手掛ける「やさいバス」(運営:やさいバス株式会社)は、集出荷の拠点をバス停に見立て“やさいバス”と名付けたトラックが地域を巡回し共同配送を行うことで、割安なコストで新鮮な野菜を届けるサービスを提供。静岡、茨城、山梨、長野をはじめ全国で展開中。
→https://vegibus.com/
□クックパッドマートとは
料理のレシピ投稿・検索サービスのクックパッドが展開する、生鮮食品のインターネット販売のプラットフォーム。生産者用の集荷冷蔵庫と消費者用の受取冷蔵庫をクックパッドマートの物流がつなぎ当日配送。クックパッドが開発したアプリを通じて、利用者はあらゆる生鮮食品を送料無料で1点から購入できる。東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県といった首都圏で展開。
→https://cookpad-mart.com/
新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、外食産業や観光業、学校給食の需要が激減した一方で、食品のオンライン販売は需要を伸ばしており、その成長は今後も続くものと思われます。そこで、千葉市では市内農業者の販売チャンネルの多様化、特にデジタルチャンネルでの販売強化を支援するために、農林水産品の直販プラットフォームを紹介する勉強会をオンラインで開催します。ネット販売にご興味のある農業者の皆さま、ぜひお気軽にお申込みください。
令和2年7月14日火曜日 17時00分~18時00分(16時45分入室開始)
オンライン会議システムZoomにて (ご自宅からご参加いただきます。Wi-Fi環境下で、スマートフォン、又はパソコンからご参加ください。)
無料
(株)ポケットマルシェ 生産者パートナー統括 中山拓哉
・インターネット販売の概略
・ポケットマルシェについて
・質疑応答
ポケットマルシェの説明がメインですが、質疑応答については、ネット販売全般について広く対応していただけます。
こちらのお申込書にご記入の上、メールかファックスにてお申込みください。
↓↓↓
※申し込みいただいた方に事前に、会議に参加するために必要なURLとミーティングIDをお送ります。
お申込み先 千葉市役所農政課流通支援班 Fax 043-245-5884 Email nosei.EAA@city.chiba.lg.jp
締め切り 7月8日水曜日
ポケットマルシェとは
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
経済農政局農政部農政課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター2階
電話:043-245-5758
ファックス:043-245-5884
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください