更新日:2023年1月6日

ここから本文です。

 生産者出張授業資料(秋冬ニンジン)

生産者による出張授業は、地産地消の取り組みとして、「食」と「農」に対する理解と関心を深めるために平成18年度より実施しています。
学校給食に使われる千葉市産農産物の栽培方法や栄養、流通などについて、生産者、農協職員などを小学校に招いて授業するとともに、児童と一緒に給食を食べて交流を深めています。

ここでは、過去の出張授業で使用した資料を再編集して紹介させていただきます。

 ☆秋冬ニンジンの概要

ニンジンとは

ニンジンはセリ科の野菜です。原産地はアフガニスタンといわれ、イギリスを経由して伝来した短く太い西洋系と、中国を経由して伝来した長く細い東洋系に分類されます。西洋系が品種改良されたものが、江戸時代末に入ってきて各地に広がりました。現在一般的に“ニンジン”として売られているものは西洋系の5寸のものです。西洋ニンジンは生長する長さごとに「寸」で表現されます。(1寸≒約3cm)。春~夏に収穫するニンジンを春夏ニンジン。秋~冬にかけて収穫するニンジンを秋冬ニンジンといいます。

ニンジン

ニンジンと千葉市

明治時代には千葉市でもニンジンを栽培していました。大正時代に入ると幕張・武石の生産者が品質改善を行い、「幕張三寸」を育成しました。戦後になると、幕張・武石では寒さを好む春夏ニンジンと暑さに強いコマツナやダイコンなどを組み合わせて栽培することが増えました。落花生を多く栽培していた東の地域(現在の若葉区、緑区)では、それに代わる作物として秋冬ニンジンが広まりました。昭和54年には国から冬ニンジンの産地指定を受け栽培面積が拡大しました。

ニンジンの栄養

 ニンジンには「カロテン」が多く含まれています。カロテンは体内でビタミンAに変換され、健康維持に貢献します。油と相性がよく、一緒に食べると、よりビタミンAを体に吸収できます。そもそもカロテンという名前は、ニンジンのラテン語carotaが語源となっています。代表的な緑黄色野菜として知られています。赤みの強い金時ニンジンには、トマトにも含まれる「リコピン」が含まれており、珍しい紫ニンジンは「アントシアニン」が含まれています。

 

ページの先頭へ戻る

☆秋冬ニンジンがみんなの口に届くまで

1.秋冬ニンジンのタネ

【写真1】のようにいろいろな種類の人参があります。農家は、タネをまく時期や収穫時期、畑の環境に合わせて選んでいます。特に春~夏に収穫するニンジンを春夏ニンジン。秋~冬にかけて収穫するニンジンを秋冬ニンジンといいます。今回は秋冬ニンジンについて紹介します。拡大した写真の左側のようにニンジンのタネは非常に小さな粒状になっています。もともとのタネは右下の写真のとおり筋があって平べったい形をしています。機械等を使用する際、タネがそのままだと小さく扱いづらいためコーティングがされています。

秋冬ニンジンタネ【写真1】ニンジンのタネ

2.畑づくり

ニンジンを大きく元気に育てるため、畑の準備をします。まず、肥料をまいた後、土と肥料が混ざる様に耕運機でよくかき混ぜます。かき混ぜて土を軟らかくすることで、根が伸びやすくなります。このように土を軟らかく、栄養たっぷりにすることを「畑づくり」といいます。

秋冬ニンジン肥料

【写真2-1】肥料をまくトラクター

秋冬ニンジン耕す

【写真2-2】土を混ぜるトラクター

 3.タネまき

【写真3-1】のようにタネまき機を使ってタネをまきます。先に基準となる線を引いておくことでまっすぐにタネをまくことができます。

【写真3-2】のタネまき機は、前輪が「溝を掘る」、中央部で「タネをまく」、中央部と後輪の間に“く”の字の歯があり「タネに土をかける」、後輪が「土をおさえる」という作業を一台でしてくれます。

秋冬ニンジンタネまき

【写真3-1】タネまき

秋冬タネまき機

【写真3-2】タネまき機

4. 発芽

ニンジンが芽を出すには水が重要になります。雨が降らず畑が乾いていると芽が出ません。そのため、雨が降った後にタネがまけるように、天気予報を常に気にしています。まいた後、台風など大雨が降ると、タネが流されてしまったり、水分が多すぎて腐ってしまったりしてしまいます。農業にとって天候はとても重要なのです。

【写真4-1】のようにツンツンした葉っぱが出てきます。

秋冬発芽

【写真4-1】発芽

秋冬3週後

【写真4-2】タネまきから3週間後

 5.間引き・中耕

少し大きくなってくると、【写真5】のように密集して生えてしまったところの株の間隔を広げるため、一部を抜きます。これを「間引き」といいます。狭い範囲に密集すると、ニンジン同士がぶつかってしまったり、栄養が十分にいきわたらずに大きく育つことができません。小さかったり、形が悪くなったニンジンは売れないので重要な作業になります。

秋冬間引き

【写真5】間引きの様子

ニンジンの列の間を耕して、株元に土を寄せるという作業をします。この作業を「中耕」といいます。中耕をすることで、間に雑草が生えにくくなります。根本が土で隠れるため、太陽の光を浴びて緑色に変色することを防げます。またニンジンの生長を確認して、掘ったところへ肥料をまくことで、大きくなる助けをします。このように生長の途中で肥料を与えることを「追肥」といいます。

 6.収穫間近

【写真6】は収穫間近の11月下旬の畑です。大きくなりすでに葉っぱは枯れ始めています。葉っぱが枯れるということは十分生長しましたという目安になります。枯れた後は光合成もできず、それ以上生長しません。しかし、みんなが食べる根の部分は、葉っぱが枯れてなくなっても、3月くらいまで収穫せずに畑にそのままにしておくことができます。

秋冬畑

【写真6】収穫間近の畑

7.収穫

 いよいよ収穫です。ニンジンは土の中にあり、土が硬いこともあり、なかなか抜けません。それを補助するため、【写真7-1】のようにトラクターに掘り取り器をつけて土を軟らかくして抜きやすくします。【写真7-2】のように、クワガタムシの角のような形のクワになっていて、ニンジンの両側の土をほぐしていきます。その後、人の手で1本1本抜いていきます。【写真7-3】のように、抜いたニンジンの傷みやすい葉と先の細い根を切り落としていきます。ここまでして「収穫」したといえる状態になります。

秋冬掘り取り器

【写真7-1】掘り取り器をつけたトラクター

秋冬クワ

【写真7-2】掘り取り器

秋冬切り落とし

【写真7-3】葉と根を切り落とすの様子

秋冬収穫機

【写真7-4】ニンジン収穫機

この作業は非常に手間なため、自動で行う機械もあります。【写真7-4】のように白い部分がコンベアのようになっていて、下から上へとニンジンを引っ張っていきます。この機械は抜くだけでなく、コンベアで動かしながら、葉と根を切ってくれます。さらに運転者の右にある黄色いコンテナに大きさごとに仕分けてくれます。コンテナに積み込んだまま運べるので、重い思いをしなくてすみます。この機械を使うことで1時間に約6000本収穫できます。ただ専用の機械なので、高価なので、先に説明した掘り取り器を使っている農家も多くいます。

 秋冬泥付

【写真7-5】収穫したばかりの泥付ニンジン

8.洗浄・選別

【写真7-5】のように、収穫したニンジンは当然泥だらけです。このままでは売れないので洗浄していきます。1本1本手で洗うと大変なので、ニンジン洗い機を使います。【写真8-1】のニンジン洗い機“ピカ1”です。1度に約400本を6分で洗ってくれます。ニンジン農家の必需品です。洗い終わったニンジンはスーパーで並んでいるのと同じようにピカピカになりました。

秋冬ピカ1

【写真8-1】ニンジン洗い機

秋冬ピカピカ

【写真8-2】洗ったばかりの人参

洗ったニンジンは選別機に入れられます。ニンジンは大きさごとに等級が決まっています。この選別機はその等級を自動で分けてくれる機械です。コンベアで運ばれながら重さが量られて、等級ごとに黄色いコンテナに分けられていきます。

秋冬選別機

【写真8-3】選別機

秋冬選別機2

【写真8-4】選別の様子

しかしすべてがきれいな形をしているわけではありません。【写真8-5】のように割れてしまったり、先が分かれてしまったりしているものもあります。このようなニンジンはそのまま売ることができません。収穫が遅れることで割れてしまったり、石や土が硬かったりすることで変形してしまったりします。虫や動物に食べられてしまうこともあります。このように、形や見た目が悪いニンジンは、ジュースなどの加工用として利用されます。

秋冬規格外

【写真8-5】いろいろな形のニンジン

9.箱詰め・出荷

選別機で分けられたニンジンは、陰干しした後、箱や袋に詰めていきます。サイズによって1箱に入る数が変わってきますが、どのサイズも満杯詰めで大体10kgになる様になっています。

 秋冬箱詰め

【写真9-1】箱詰めの様子

 秋冬袋詰め

【写真9-2】袋詰めしたニンジン

秋冬出荷

【写真9-3】集荷場に集まるニンジン

秋冬検査

【写真9-4】検査の様子

1日の出荷分が箱に詰め終わったら、農協の集荷場へ運びます。集荷場へは近隣の農家からニンジン以外にもいろいろな野菜を持ってきます。集荷場では、農協の職員によって大きさで分けられた等級ごとにまとめられ、ちゃんと等級の規格を守っているかチェックします。誰がどれだけ持ってきたかを確認した後、市場へ運ばれていきます。

秋冬箱

ここまでが、農家の仕事になります。

10.農協の仕事

農家はたくさんの仕事があるので、遠い市場まで商品を持っていくのはとても大変です。そこで農協は農家と市場の間に入って集荷場に集められた野菜たちを鮮度の維持しながら市場へ運ぶという仕事をしています。野菜は形や大きさなどで分けられた「等級」によって市場で売られる値段が変わっています。その等級の確認も農協が行っています。他にも農家が使うタネや肥料、トンネルを作る棒や網、トラクターなどの農業に必要な道具の販売なども行っています。

農協の仕事

【写真10】農協の役割

11.みんなの口に届くまで

市場に運ばれた野菜は市場で働く卸売業者が納品先(八百屋や仲卸売業者)ごとに仕分けます。仕分けられた野菜を八百屋や仲卸売業者が学校やスーパーに運んで行きます。学校では調理師さんが給食を作ってくれて、みんなの口においしい野菜が届きます。

秋冬市場

【写真11-1】千葉市地方卸売市場

秋冬仕分け

【写真11-2】市場の中の様子

秋冬まとめ

このように畑で作られた野菜がみんなの口に届くまでには、農家などたくさんの人の力と努力が関わっています。そういった背景もたまに思い出しながら、給食をおいしく残さず食べてください。

 

ページの先頭へ戻る

 


 

資料作成:千葉市経済農政局農政部農政課
協力:JA千葉みらい千葉東部地区出荷組合連合会
参考文献:「千葉県野菜園芸発達史」 昭和60年千葉県発行

 

クリエイティブ・コモンズ表示-非営利-継承2.1日本ライセンスこのページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示-非営利-継承2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。

このページの情報発信元

経済農政局農政部農政課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5884

nosei.EAA@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?