ここから本文です。
更新日:2023年1月6日
令和5年度分の指定自転車駐車場(以下、「駐輪場」)を定期利用でご使用いただく方のお申込みを受付けます。
駐輪場の位置やお申し込みの手順等詳しくは、各駅の「募集案内」をご確認下さい(クリックすると「募集案内」のPDFデータのリンクにジャンプします。)
なお、一次募集で希望された駐輪場全てに落選され、一次募集の際に「二次募集への自動応募」を希望された方は、自動で一次募集の申請内容にて二次募集に応募がなされます。
ただし、二次募集自動応募を希望された方で、希望する駐輪場等を変更する場合は別途二次募集にお申し込み下さい。この場合、申込みを受付後、自動応募(一次募集の申込内容)は無効となります。
各駅の募集台数については、一覧のPDFファイルをご覧ください。(クリックすると募集台数一覧のPDFデータを表示いたします。)(PDF:104KB)(別ウインドウで開く)
公開抽選スケジュールに関しては以下のとおりとなります。
抽選日時:1月26日(木曜日)午後2時から(駅ごとに順不同で行います。)
抽選会場:千葉市中央コミュニティーセンター8階会議室(若潮)
当選発表:2月10日(金曜日)千葉市自転車政策課ホームページ及び郵送による通知
※募集台数を上回る応募があった駐輪場では、コンピューターを使用して無作為に抽選を行い、第1希望の申込数が定数を超えた駐輪場から行います。第1希望で定数を超えた駐輪場は、第2希望以後の方を対象とした抽選を行いません。このため、利用希望者が多く、人気のある駐輪場を第2希望・第3希望に選択されても自動的に落選となります。
申込を希望する駅の駐輪場管理棟窓口及びその駅のある区の区役所地域振興課くらし安心室相談班窓口で配布する「募集案内」にある専用の申込書に必要事項を記入の上、同窓口に下記期間内に提出してください。
令和5年1月6日(金曜日)~令和5年1月16日(月曜日)※受付窓口により、受付時間が異なりますのでご注意ください。(下記参照)
・各区役所窓口:8時30分~17時30分(土、日、祝は休み)
・管理棟窓口:7時00分~18時00分(日、祝休み)※稲毛駅第1・第2は、日曜日・祝日も9時00分~17時00分の時間で営業。千葉駅東口第2(地下)は、年末年始を除く24時間営業。
申込を希望する駅の駐輪場管理棟窓口及びその駅のある区の区役所地域振興課くらし安心室相談班(管理棟がない駅は、近隣の駐輪場管理棟でのお申し込みとなります。募集案内のリンクの右に対応する管理棟及び区役所を掲載しています。詳しくは「募集案内」をご覧ください。)
「募集案内」を最後までお読みいただき、申込書に必要事項を記入し、切り取りのうえ受付窓口へ提出してください。
令和5年1月6日(金曜日)午前9時~令和5年1月16日(月曜日)24時まで
1)このページにある各駅の「募集案内」を最後までお読みいただき、令和5年1月6日(金曜日)午前9時以降に本ページ最下部にある、「電子申請を申し込む(インターネット申込)」をクリックしてください。
2)各駅毎のインターネット申込の入口が表示されるので、希望する駐輪場の駅をクリックしてください。
3)インターネット申込のフォームに従って入力していただいた後、データを送信してください。
4)申込が完了すると申込完了画面に「整理番号」と「パスワード」が表示されますので、この画面を印刷する等必ず控えを残すようにしてください。(お問い合わせや抽選結果の確認等で必要となります。)
5)申込が完了すると登録いただいたメールアドレスに整理番号を含む受付通知の電子メールが自動的に返信されますので、メールを保存する等必ず控えを残すようにしてください。(お問い合わせや抽選結果の確認等で必要となります。)なお、申込結果は、メールでは通知いたしません。
・申込は、各窓口で配布する「募集案内」に付属の申込書の窓口提出またはインターネットでのみ受け付けます。
・上記以外(通常の利用申請書、郵送、官製ハガキや電子メール等)による申請は全て無効になります。
・申込書には、利用する自転車等の車体番号(自転車のみ)、防犯登録番号(原付等の場合は標識番号)を記載してください。
(利用開始日までに新たに車両を購入される方は、車両情報の項目に『購入予定』とお書きください。)
・同じ駅での同車種の申込は1台までとなります。(原動機付自転車(総排気量50cc以下)と自動二輪車(総排気量50cc超125cc以下)は、同車種として取扱います。)
・同じ駅で同車種を2回以上申込された場合、一番最後に申込されたものを受付いたします。
・原動機付自転車(総排気量50cc以下)、自動二輪車(総排気量50cc超125cc以下)はそれぞれ駐車できる駐輪場が限られますのでご注意ください。
当選した方に郵送される指定の納付書にて2月22日(水曜日)までに次の方法で料金をお支払いください。
納付書は2月10日(金曜日)以降順次発送します。
※免除対象者の方には、納付書を郵送いたしません。令和5年3月17日(金曜日)以降、当選通知に記載されている駐輪場管理棟まで免除に係る書類の原本の掲示及びコピーを提出し、利用証等をお受け取り下さい。
※令和5年2月14日(火曜日)までに申込結果が届かない方及び納付書をなくした方は、令和5年2月17日(金曜日)までに自転車政策課へ申込結果を確認いただきますようお願いいたします。
・利用票(シール)等については、料金納付が確認された方に3月16日(木曜日)以降順次、郵送いたします。
・事前受付(一次募集)で当選した駐輪場から同駅で別の駐輪場へ変更したい場合は、本追加受付(二次募集)のお申し込みが可能です。追加受付で当選した際には、前回当選した駐輪場もしくは本追加受付で当選した駐輪場のどちらかを解約(還付)するようお願いいたします。解約(還付)の手続きについて詳しくは区相談窓口もしくは自転車政策課にお問い合わせください。(令和5年4月11日(火曜日)までに申請した場合は、全額還付となります。)
・追加受付後も空きのある駐輪場については、3月1日(水曜日)から、各駐輪場管理棟窓口にて、午前7時より先着順で利用登録(三次募集)を受け付けます。なお海浜幕張駅については抽選にて実施いたします。(詳しくは、海浜幕張駅の募集案内リンクをご確認ください。)
・千葉駅東口第3駐輪場を利用する自転車には車体のサイズ・重量に制限があります。(詳しくはこちらをご覧ください。)このため、利用登録手続の中で、実際にご利用になる自転車を千葉駅東口第2(地下)駐輪場へご持参していただき、確認(車検)を行います。車検により合格した自転車以外は利用できません。また、特殊な仕様・形状の車体など、一部の自転車については、利用できない場合がありますのであらかじめご了承ください。なお、事前に車検を行うことができます。ご当選された方は、当選のお知らせ等がお手元に届いてからそれら一式をお持ちになって千葉駅東口第2(地下)駐輪場管理棟にICカード・ICタグを取り付けに行ってください。
このページで公開する募集案内を印刷したものでは申し込みはできません。
申込を希望する駅の駐輪場管理棟窓口及びその駅のある区の区役所地域振興課くらし安心室相談班窓口で配布する「募集案内」にある専用の申込書で申請願います。
駅名及び募集案内リンク |
募集案内の配布及び申込受付する管理棟 |
募集案内の配布及び 申込受付する区役所 |
|
第1駐輪場管理棟 |
花見川区役所 |
|
第6駐輪場管理棟 |
花見川区役所 |
|
第6駐輪場、第10駐輪場管理棟 |
花見川区役所 |
|
第1駐輪場、第2駐輪場管理棟 |
稲毛区役所 |
|
第1駐輪場管理棟 |
中央区役所 |
|
東口第2(地下)駐輪場、北口第3駐輪場管理棟 |
中央区役所 |
|
千葉駅東口第2(地下)駐輪場、北口第3駐輪場管理棟 |
中央区役所 |
|
第3駐輪場管理棟 |
若葉区役所 |
|
第1駐輪場管理棟 |
中央区役所 |
|
第5駐輪場管理棟 |
中央区役所 |
|
第4駐輪場管理棟 |
緑区役所 |
|
第4駐輪場管理棟 |
緑区役所 |
|
第1駐輪場、第2駐輪場管理棟 |
緑区役所 |
|
第3駐輪場管理棟 |
中央区役所 |
|
第2駐輪場管理棟 |
美浜区役所 |
|
第1駐輪場管理棟 |
美浜区役所 |
|
第1駐輪場管理棟 |
美浜区役所 |
|
第3駐輪場管理棟 |
中央区役所 |
駅名及び募集案内リンク |
募集案内の配布及び 申込受付する管理棟 |
募集案内の配布及び 申込受付する区役所 |
|
幕張駅第6駐輪場管理棟 |
花見川区役所 |
|
新検見川駅第6駐輪場、第10駐輪場管理棟 |
花見川区役所 |
|
第1駐輪場管理棟 |
稲毛区役所 |
|
西千葉駅第1駐輪場管理棟 |
稲毛区役所 |
|
第3駐輪場管理棟 |
中央区役所 |
|
第1駐輪場管理棟 |
中央区役所 |
|
おゆみ野駅第1駐輪場管理棟 |
緑区役所 |
|
第1駐輪場管理棟 |
緑区役所 |
駅名及び募集案内リンク |
募集案内の配布及び 申込受付する管理棟 |
募集案内の配布及び 申込受付する区役所 |
|
第1駐輪場管理棟 |
稲毛区役所 |
|
第1駐輪場管理棟 |
若葉区役所 |
電子申請の方はこちらからお申し込みしてください。
「募集案内」を最後まで読まれてから、下記リンクをクリックしてください。
令和5年1月6日(金曜日)午前9時~令和5年1月16日(月曜日)24時まで
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください