2019年度千葉市学校外教育バウチャー事業業務委託
標記の案件情報について、掲載しています。
案件概要
案件名 |
2019年度 千葉市学校外教育バウチャー事業業務委託 |
履行場所 |
千葉市こども未来局こども未来部こども家庭支援課ほか |
履行期間 |
契約締結日~2020年3月31日(火曜日) |
使用する名簿 |
委託 |
業種・種目 |
- |
入札参加申請期間
(募集期間) |
2019年4月5日(金曜日)~2019年4月11日(木曜日)正午 |
入札契約方式 |
企画提案(プロポーザル)方式 |
案件概要 |
1.趣旨 子どもの貧困対策として、学校外教育の機会均等を図るために、市内のひとり親家庭かつ生活保護受給世帯の小学5、6年生の児童に対して、「学校外教育バウチャー」(クーポン券)を提供し、学習塾や習い事等に必要な費用の助成を行うもの。
2.参加資格 (1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者で次の各号にも該当しない者であること。 ア 手形交換所による取引停止処分を受けてから2年を経過しない者 イ 当該企画提案日前6か月以内に不渡手形又は不渡小切手を出した者 ウ 会社更生法(平成14年法律第154号)の適用申請をした者で、同法に基づく裁判所からの更生手続開始決定がなされていない者 エ 民事再生法(平成11年法律第225号)の適用申請をした者で、同法に基づく裁判所からの再生計画認可がなされていない者 オ 本業務の参加申込期限の日から選定結果通知日までの間に、千葉市物品等入札参加資格者指名停止措置要領(昭和60年8月1日施行)による指名停止を受けている者 カ 債務不履行により、所有する資産に対し、仮差押命令、差押命令、保全差押又は競売手続の開始決定がなされている者 キ 千葉市内において、都市計画法(昭和43年法律第100号)に違反している者 ク 千葉市内に本店又は営業所等を有する者にあっては、千葉市税(延滞金を含む)を完納していない者 ケ 千葉市内に本店又は営業所等を有する者で、個人住民税の特別徴収を行うべき者にあっては、個人住民税の特別徴収を行っていない者 (2)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号から第6号までに該当する団体又は団体に属している者でないこと。 (3)その代表者等(法人にあってはその役員(非常勤を含む。)及び経営に事実上参加している者を、その団体にあってはその代表者及び運営に事実上参加している者をいう。)が暴力団の構成員等である法人でないこと。 (4)過去に、官公庁において本業務内容に類似する契約協定を含む実績があり、かつ、誠実に履行していること。 (5)千葉市との円滑・迅速な業務遂行を行える体制を有していること。
3.業務内容 「業務委託仕様書」参照
4.契約金額 3,086,000円(消費税込)を上限とする。 ※消費税の額について、9月末までに業務の履行が完了したものについては8%、10月1日以降に業務の履行が完了したものについては10%で算定する。
5.スケジュール (1)企画提案実施要領公表 2019年4月5日(金曜日) (2)参加申込書受付 2019年4月5日(金曜日)~4月11日(木曜日)正午 (3)質問受付 2019年4月5日(金曜日)~4月10日(水曜日)正午 (4)質問回答ホームページ掲載 2019年4月10日(水曜日)まで随時更新 (5)参加資格確認結果通知書送付 2019年4月12日(金曜日) (6)企画提案書受付 2019年4月15日(月曜日)~4月19日(金曜日)正午 (7)プレゼンテーション開催 2019年4月23日(火曜日) (8)選考結果の通知 2019年4月24日(水曜日) |
入札担当課・係等 |
こども未来局こども未来部こども家庭支援課ひとり親家庭支援班
電話:043-245-5179 |
備考 |
担当:渡部、(高桑) |
案件詳細
案件の詳細情報を掲載しています。
関係資料
公募についての質問・回答
千葉市学校外教育バウチャー事業業務委託に関する質問・回答について
※質問があり次第、随時更新します
質問方法
本公募について質問がある場合は、上記様式第5号に記載し、電子メールでこども家庭支援課宛提出してください。なお、メールの件名は「企画提案質問書(法人名)」としてください。
こども家庭支援課:kateishien.CFC@city.chiba.lg.jp
※公募に関する必要項目についてのみ質問を受付けます。
質問に対する回答(2019年4月10日更新)
質問及び回答一覧(PDF:80KB)(別ウインドウで開く)
質問期限
2019年4月10日(水曜日)正午まで
事業者選考結果