ここから本文です。
更新日:2020年12月22日
大変嬉しいことに、12月16日(水曜日)に「サンタクロース大作戦2020」の募集を開始してからわずか3日間のうちにすべての品物をプレゼントしていただきました。たくさんの皆さまからの温かいご支援に心より感謝申し上げます。なお、後日当ホームページにて、プレゼントを受け取った子どもたちの様子を子どもたちと施設職員からのお礼のメッセージを添えてご報告いたします。掲載は1月中旬ごろを予定しておりますので、どうぞ楽しみにお待ちください。
市内には、親の育児放棄や虐待などの理由により支援が必要な子どもたちが入所して生活する児童養護施設や乳児院のほか、様々な事情により子育てが十分に行えない母子家庭の親子などが支援を受けながら生活する母子生活支援施設があり、約200人の子どもたちが自立に向けて暮らしています。
千葉市でも、「千葉市ふるさと応援寄附金」から募った「社会福祉基金」を活用して、子どもたちが施設で暮らすうえで必要となる生活用品などを毎年各施設に寄贈しているのですが、子どもたちが使用する運動用品や娯楽用品などにはなかなか手が行き届かないのが実情です。
「子どもたちにとっておきの笑顔とプレゼントを贈りたい」
そんな思いから昨年末に始めたのがAmazon「ほしい物リスト」を活用した寄付「サンタクロース大作戦」です。学びや運動や遊び…子どもたちに本当に喜んでもらえるものを各施設の職員が一生懸命考えました。その思いが多くのみなさまに届いたのか、全国から支援が集まる反響ぶりで、わずか2日間のうちにすべての商品をご支援いただくことができました。
千葉市の「ほしい物リスト」を活用した取り組みがAmazonブログ「Day One」に掲載されました!!(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
今年のクリスマスも子どもたちに喜んでもらえるよう、令和2年12月16日(水曜日)から「サンタクロース大作戦2020」を実施することといたしました。
みなさまお一人お一人の温かいご支援が施設で日々を過ごす子どもたち一人一人の力に変わります。
あなたもみんなのサンタクロースになりませんか?
千葉市では、本市にご縁のあった方、「千葉市を応援したい」という皆さまからのお気持ちを、「千葉市ふるさと応援寄附金」として広く受け付けております。皆さまのまちづくりへの想いをかたちにできるよう、多彩な寄付メニュー(寄附金受入事業)をご用意しております。
保護者のいない児童や、虐待されている児童など保護が必要な児童を入所させて養護するとともに、あわせて退所した児童に対する相談や自立のための援助を行うことを目的とする施設です。
ほうゆう・キッズホーム(外部サイトへリンク)(花見川区)
房総双葉学園(外部サイトへリンク)(稲毛区)
保護者の養育が受けられない乳児を入院させて養育するとともに、合わせて退院した乳幼児について相談などの援助を行う施設です。
エンジェルホーム(外部サイトへリンク)(花見川区)
配偶者のいない女性とその児童などを入所させて保護するとともに、自立の促進のためにその生活を支援し、合わせて退所した母子について相談などの援助を行う施設です。
旭ヶ丘母子ホーム(外部サイトへリンク)(若葉区)
昨年の第1弾「サンタクロース大作戦」終了後、「支援したかったのに早期に終わってしまい残念だった」という声を多数いただきましたことから、第2弾「新学期応援プレゼント大作戦」に引き続き、幅広い用途で子どもたちを支援できるAmazonギフト券によるご支援も受け付けております。
施設種別:児童養護施設
所在地:中央区川戸町
★Amazonでプレゼントを贈る(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
千葉みらい響の杜学園では、4歳(年少)から高校3年生までの約40人の子どもたちがここで暮らしています。日頃から、「地域で子育て」を合言葉に、地域の方やボランティアさんとの交流を積極的に行っています。
商品 | イメージ | 施設からのコメント |
---|---|---|
【DVD(全7種類)】 |
|
子どもたちと余暇を過ごすにあたり、大好きな映画を一緒に観ることで楽しい時間を過ごしたいです。 |
施設種別:児童養護施設
所在地:花見川区犢橋町
★Amazonでプレゼントを贈る(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
ほうゆう・キッズホームでは、2歳から18歳までの約50人の子どもたちが日々元気に暮らしています。 併設する乳児院の子どもたちはもちろん、隣接する介護老人保健施設のお年寄りや地域の方と合同で季節に応じた行事を行うなど、世代間交流を積極的に行う地域に開かれた施設です。
商品 | イメージ | 施設からのコメント |
---|---|---|
【カードゲーム】
|
![]() |
コロナ禍であまり出かけられない今、施設で大流行中のゲームです。増えたカードを使い、子ども同士でもっと楽しんでもらいたいです。 また、強いカードを手に入れて、戦うことの楽しさや負ける悔しさ、勝つ嬉しさなど様々な気持ちを味わってほしいです。 クリスマスに行うビンゴ大会の景品に使います。 |
【人形】
【おままごとセット】
|
|
【人形】
【おままごとセット】 |
【ビーズ】
|
|
カラフルなビーズで想像力を膨らませて楽しみつつ、手先の器用さを養ってもらえればと思います。クリスマスに行うビンゴ大会の景品に使います。 |
【ブロック】
|
|
施設には無い新しい玩具で楽しみながら、様々な形を作る楽しさを感じてもらいたいです。クリスマスに行うビンゴ大会の景品に使います。 |
【バドミントンセット】
|
|
【バドミントンラケット】 【バドミントンネット】 |
施設種別:児童養護施設
所在地:稲毛区天台
★Amazonでプレゼントを贈る(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
房総双葉学園は、里子たちのアフターケア施設として昭和30年に設立された児童養護施設です。40人の子どもたちが、さくら、つばき、かえで、あずさ、ひいらぎ、まきのきという6つの家に分かれて暮らしています。
商品 | イメージ | 施設からのコメント |
---|---|---|
【バドミントンセット】 |
|
小さい子から大人までみんなで楽しんで遊びたいという思いから希望しました。 |
【パズルブロック】
|
|
男の子が夢中になれるはず!!という思いで希望しました。お出かけがあまりできない今だからこそ、熱中して遊べるものを希望します。 |
【キーボード】 |
|
中高生の女の子たちより、「ピアノがやりたい」と熱い希望がありお願いいたしました。ちょっとした時間に音楽を楽しんでもらえたらと思います。 |
【ドールハウス】
【おままごとセット】
|
![]() |
【ドールハウス】 【おままごとセット】 |
【工具のおもちゃ】
【砂遊び】 |
![]() |
【工具のおもちゃ】 【砂遊び】 |
【テーブルゲーム】 |
|
女の子のホームがみんなで楽しめるように希望しました。みんなで盛り上がるゲームが少なかったので、喜んでもらえると思います。 |
【工作ロケット】 |
子どもたちと職員でペットボトルロケットを作成し、遊ぶ企画を検討しています。みんなで科学の力のすごさを感じたいと思います。 |
施設種別:乳児院
所在地:花見川区犢橋町
★Amazonでプレゼントを贈る(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
エンジェルホームは定員20名の乳児の施設です。様々な理由で家族と暮らせない赤ちゃんがここで24時間365日生活しています。日々、お散歩や職員との関わりを楽しみ、動物園や味覚狩りなどの行事に参加し、毎日笑顔いっぱいで過ごしています。
商品 | イメージ | 施設からのコメント |
---|---|---|
![]() 【コンビカー】 |
![]() |
みんなが大好きなコンビカーは使用頻度が高く、現在使用しているものが古くなってきてタイヤが取れたりしているので、新しい物をお願いしたいです。 |
【トンネル】
|
トンネルは低月齢児に人気のおもちゃです。現在使用している物が針金が出てきてしまい、職員が当て布をして補修しながら使用していました。この機会に新しい物にできたらうれしいです。 | |
【ブロック】
【おままごとセット】 |
![]() |
【ブロック】 【おままごとセット】 |
【ベビーサークル】
|
![]() |
みんなで入れる大きなボールプールがほしいです。また、ボールを入れていないときには、自分たちだけのスペースのような感覚で遊べるので楽しめそうです。 |
【メロディマット】
【お絵かきシート】 |
![]() |
【メロディマット】 【お絵かきシート】 |
【エアトランポリン】 |
高額ですが、コロナ禍で室内遊技場にも行けないので、みんなで遊べる遊具があるとうれしいです。 |
施設種別:母子生活支援施設
所在地:若葉区都賀
★Amazonでプレゼントを贈る(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
旭ヶ丘母子ホームは、40世帯120名の母子家庭の自立支援を必要とする方々が入所し、生活の安定、子育て、児童の就学や進学などに向けて困難な社会状況の中、懸命に生活の再建のため努力している施設です。
商品 | イメージ | 施設からのコメント |
---|---|---|
【ボードゲーム】(全6種類) |
|
子どもたちにも大人気のゲームや、頭を使って楽しめるボードゲームを希望します。 |
【テーブルゲーム】 |
|
子どもに大人気のマリオ版のジェンガです。大人数できっと盛り上がれると思います! |
お問い合わせ先 |
こども未来局こども未来部こども家庭支援課 |
---|
このページの情報発信元
こども未来局こども未来部こども家庭支援課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所1階
電話:043-245-5608
ファックス:043-245-5631
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください