緊急情報
ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > 青少年の健全育成 > 青少年サポートセンター > ようこそ青少年サポートセンターへ
更新日:2025年3月1日
ここから本文です。
青少年の非行防止と健全育成を図るために推進している、青少年サポートセンターの各種事業を紹介しているページです。
利用時間・・・月曜日~金曜日午前9時~午後5時(祝日は除く)
相談先 | 場 所 |
相談を 担当している区 |
電話番号 |
---|---|---|---|
青少年サポートセンター 中央 |
千葉県教育会館本館7階 ※令和6年7月25日に移転しました ※電話番号は変更ありません |
中央区・稲毛区 |
245-3700
|
東分室 | 千城台市民センター2階 | 若葉区 | 237-5411 |
西分室 | 千葉市教育会館2階 | 美浜区 | 277-0007 |
南分室 | 鎌取コミュニティセンター等複合施設1階 | 緑区 | 293-5811 |
北分室 | 花見川市民センター等複合施設1階 | 花見川区 | 259-1110 |
青少年の非行・暴力行為・怠学等の問題行動や不登校に対して、個々の実情に即した関係機関が連携してチームを作り、立ち直りに向けて支援します。
所属されている学校等を通じて、ご相談ください。
当センターでは、広報紙を発行して非行防止や青少年の健全育成に関する情報を提供しています。※発行月は5月・6月・7月・9月・11月・12月・1月・3月です。
・ 5月発行 263号(PDF:1,078KB)
・ 6月発行 264号(PDF:573KB)
・ 7月発行 265号(PDF:409KB)
・ 9月発行 266号(PDF:872KB)
・11月発行 267号(PDF:491KB)
・12月発行 268号(PDF:465KB)
・ 1月発行 269号(PDF:774KB)
バックナンバー(2023年度)
5月発行 |
255号(PDF:1,064KB) |
6月発行 | 256号(PDF:508KB) |
7月発行 | 257号(PDF:426KB) |
9月発行 | 258号(PDF:762KB) |
11月発行 | 259号(PDF:626KB) |
12月発行 | 260号(PDF:563KB) |
1月発行 | 261号(PDF:553KB) |
3月発行 |
262号(PDF:577KB) |
学校や青少年健全育成団体等の研修に講師を派遣いたします。管轄の青少年サポートセンターへご相談ください。
青少年サポートセンターを皆様に知ってもらうために、リーフレット(PDF:1,443KB)や紹介カードの配付に加え「市政だより」に相談活動のお知らせを掲載しています。
令和5年度 インターネットの安心安全な利用のための取組
こども家庭庁では、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・新入学の時期に特に重点を置き、関係省庁、地方自治体、関係団体等と連携、協力して、スマートフォンやSNS等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組を集中的に展開しています。
青少年サポートセンターでは、インターネットを介したトラブルに巻き込まれることを未然に防止するため、SNSをはじめとしたインターネット上のパトロールをしています。今後もネットパトロールを強化するとともに、青少年がSNS上で犯罪の被害者・加害者にならないよう、継続して見守りをしてまいります。
令和6年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」(2月~5月)について
こども家庭庁を始めとする関係省庁(警察庁・消費者庁・総務省・法務省・文部科学省・経済産業省)では、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を、官民協力して実施することといたしました。
こども家庭庁では、多くの青少年が初めてスマートフォン等を手にする春の卒業・進学・新入学の時期に特に重点を置き、関係省庁、地方自治体、関係団体等と連携、協力して、スマートフォンやSNS等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組を集中的に展開しています。
千葉市青少年サポートセンターでは、青少年が新たにスマートフォンを手にすることが多いこの時期に、ネットパトロールを強化いたします。また、児童生徒や保護者向けに「ネット安全教室」を開催し、青少年のネット被害の未然防止を図るとともに、インターネットリテラシーや※ペアレンタルコントロールについて、啓発しております。※~子どもの安全のために保護者がネット利用環境を整えてあげることを「ペアレンタルコントロール」と言い、その代表が「フィルタリング」です。~ 【総務省ホームページ「上手にネットと付き合おう!~安心・安全なインターネット利用ガイド~」より】
コンビニエンスストア・書店等の有害図書(成人向け図書)の陳列状況や酒・たばこ販売時の年齢確認状況、カラオケボックスやインターネットカフェ等における青少年の利用状況の実態を調査するとともに、千葉県青少年健全育成条例の遵守について啓発を行っています。
「千葉県青少年健全育成条例について」は、コチラ(外部サイトへリンク)から
千葉市では「教育みらい夢基金」へ皆さまからの寄付を積み立て、夢と思いやりの心を持ち未来を拓く子どもの育成、次代を担う子どもの参画推進、科学教育の振興などの事業に活用しています。
青少年サポートセンターでは、「教育みらい夢基金」を活用し、様々な理由で学校に通えない児童生徒の学習支援のため、学習用の教科用図書、参考書、教具等を購入しました。サポート事業を通して、児童生徒が進路を見据えて、懸命に学習に励む姿が見られました。
このページの情報発信元
こども未来局こども未来部健全育成課青少年サポートセンター
千葉市中央区中央4丁目13番10号 千葉県教育会館本館7階
電話:043-245-3700
ファックス:043-237-0316
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください