ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > 保育所・幼稚園・認定こども園 > 保育園等利用申請について(保育園、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業)
ここから本文です。
更新日:2020年12月1日
保育園、認定こども園、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業の利用申請についての概要です。
詳細は保育園・認定こども園等利用(保育認定)のご案内(PDF:769KB)をご確認ください。
・令和3年4月入園申込み及び令和2年12月入園申込みから、原則、郵送となります。
・第1希望の保育園・認定こども園等の所在する区の保健福祉センターこども家庭課あてに送付してください(受付期限必着)。
・送付先住所は、このページ最後部「お問い合わせ先」に掲載しています。
・窓口でも受付は可能ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、できる限り、郵送でのお申し込みをお願いします。
受付期間:入所希望月の2か月前の1日~前月10日(10日が土曜日・日曜日、祝日の場合は翌開庁日まで)
受付場所:第1希望の保育園・認定こども園等の所在する区の保健福祉センターこども家庭課へ申請書を持参
受付期間:入所希望月の2か月前の1日~前月10日(10日が土曜日・日曜日、祝日の場合は翌開庁日まで)
受付時間:8時30分~17時30分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始は除く。)
受付期間:入所希望月の2か月前の1日~前月5日
・受付期間中は24時間申込みを受け付けておりますが、最終日5日は17時30分までの受付となりますので、ご注意ください。
・以下の電子申請トップページから第1希望の保育園・認定こども園等の所在する区の該当する入所希望月を選択し、申請してください。
※市外在住の方で、千葉市内の保育園・認定こども園を希望する場合は、各区の保健福祉センターこども家庭課へお問い合わせください。
※就労を要件として利用する場合は、月64時間以上の勤務が条件となります。
※求職活動を要件として利用する場合は、利用期間は3か月に限られます。
※出産を要件として利用する場合、利用期間は出産予定月とその前後2か月ずつ最長合計5か月間です。
※0歳児は出産後3カ月を経過した日の翌月より利用できます。ただし、保育園、認定こども園の利用のみ産休明け保育(自営業も含む)は、生後57日目より利用可能となります。
※利用開始日は原則として各月の初日となります。ただし、産休明けで申請の場合は職場復帰日から、育児休業明けで申請の場合は職場復帰日(又は職場復帰日の属する月の初日)からの利用可能です。
※小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業については0~2歳児クラスのみ募集いたします。
※詳しくは、「令和3年度 保育園・認定こども園等利用(保育認定)のご案内(PDF:769KB)」P5~P7参照
※保育することが困難な状況を確認するための書類
事由 | 提出書類 | 備考 |
1.就労 | 就労証明書(★) ※就労証明書の有効期限は、証明日から3カ月間となります。 |
雇用主の証明を受けてください。 自営業の場合は、以下のものを併せてご提出ください。 ・自営を証明するもの(営業許可証・開業届等) ・収入を証するもの(前年分の確定申告書等) |
2.妊娠・出産 | 母子手帳の写し(出産予定児童のもの) | 母子手帳の表紙及び出産予定日のわかる ページ |
3.保護者の ①疾病・②障害 |
①診断書 ②身体障害者手帳・療育手帳・ |
①病名、治療期間及び保育が困難である旨の記載があるもの ②氏名、障害名及び障害等級がわかるページ |
4.親族等の介護・看護 | 介護・看護を受ける方の診断書 及び介護・看護計画書等 |
診断書…介護・看護が必要である旨を要記載 介護・看護計画書等…従事時間がわかるもの |
5.災害復旧 | り災証明書 | |
6.求職中 | 承諾書(★) | 求職活動中の取り扱いについてお読みの上、承諾書に自署又は記名押印してください。 |
7.就学・職業訓練 | 在学証明書(又は学生証の写し)及び時間割表(自作でも可) | 令和3年3月に卒業予定の方は4月以降の証明書類も提出してください。 |
★千葉市所定の様式があります。様式のダウンロードは、以下のページからダウンロードできます。
集団保育が可能で心身に障害のあるお子さんに対し、一人ひとりの状況に適した保育を行い、障害の有無に関わらず健全な育成を図ります。医療的ケアが必要となるお子さんの保育については、幼保運営課までご相談ください。
なお、入所に当たっては、利用選考のほか、お子さんの状態に見合った設備や職員配置が必要となるため、その時点の状況によって、ご希望に沿えないことがあります。
中央保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒260-8511 中央区中央4-5-1 電話 043-221-2172 FAX 043-221-2606 E-mail kodomokatei.CHU@city.chiba.lg.jp |
---|---|
花見川保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒262-8510 花見川区瑞穂1-1 電話 043-275-6421 FAX 043-275-6318 E-mail kodomokatei.HAN@@city.chiba.lg.jp |
稲毛保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒263-8550 稲毛区穴川4-12-4 電話 043-284-6137 FAX 043-284-6182 E-mail kodomokatei.INA@@city.chiba.lg.jp |
若葉保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒264-8550若葉区貝塚2-19-1 電話 043-233-8150 FAX 043-233-8178 E-mail kodomokatei.WAK@@city.chiba.lg.jp |
緑保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒266-8550緑区鎌取町226-1 電話 043-292-8137 FAX 043-292-8284 E-mail kodomokatei.MID@city.chiba.lg.jp |
美浜保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒261-8581 美浜区真砂5-15-2 電話 043-270-3150 FAX 043-270-3291 E-mail kodomokatei.MIH@city.chiba.lg.jp |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページの情報発信元
こども未来局こども未来部幼保運営課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター9階
電話:043-245-5726
ファックス:043-245-5894
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください