ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > 保育所・幼稚園・認定こども園 > 広域利用を希望する方へ
ここから本文です。
更新日:2019年10月15日
本市においては、勤務先がある場合や里帰り出産の場合などが要件となります。また、入園を希望する保育園・認定こども園等の所在する市区町村においても利用の要件を定めております。詳細については、住民登録のある保健福祉センターこども家庭課及び保育園・認定こども園等の所在する市区町村の担当窓口へ直接ご相談ください。
住民登録のある保健福祉センターこども家庭課
入園を希望する保育園・認定こども園等の所在する市区町村によって異なります。担当窓口へ直接お問い合わせください。
世帯の状況により異なりますので、住民登録のある保健福祉センターこども家庭課及び保育園・認定こども園等の所在する市区町村の担当窓口へ直接ご確認ください。
「千葉市・市原市・四街道市による新たな広域連携」の取組みの一環として、市原市、四街道市の保育園・認定こども園等の利用を希望する場合は「(1)利用の要件」を満たさない場合であっても申請が可能となります(平成28年11月入所から実施中)。
本市においては、勤務先がある場合や里帰り出産の場合などが要件となります。また、住民登録のある市区町村においても利用の要件を定めております。選考は、4月一斉入所及び随時入所ともに、市民(転入予定含む。以下同じ。)を選考後、空きのある保育園・認定こども園等について選考を行います。
詳細については、住民登録のある市区町村の担当窓口及び第一希望の保育園・認定こども園等の所在する保健福祉センターこども家庭課へ直接ご相談ください。
ただし、市外に住民登録があり、当管内保育施設(※1)に勤務(予定)する保育士等(※2)については、市民と同時に選考し、その選考において入所の優先度を高めています。(2019年5月入所分の選考から)。
※1、2 保育士等就労に関する誓約書をご確認ください。
住民登録のある市区町村の担当窓口
令和元年12月2日(月)~令和2年2月10日(月) 17:30(厳守)
(市外に住民登録のある方は、二次選考のみ受付けます。
ただし、次の条件に該当する方は一次選考から受付けます。)
■父母いずれかが保育士等(※)の資格を有しており、かつ千葉市の管内保育施設(認可保育所、
認定こども園、地域型保育事業、千葉市先取りプロジェクト認定保育施設、千葉市保育ルーム
認定施設、企業主導型事業所内保育事業)で月64時間以上就労する方
※:保育士等とは、保育士、幼稚園教諭、保育教諭をいう。ただし、幼稚園教諭及び保育教諭は、
千葉市の管内の認定こども園で勤務(予定)する者に限る。
利用希望月の前々月1日~利用希望月の前月10日
※10日が土日祝祭日の場合は翌開庁日までの受付け
※受付期間内に必要書類一式が第一希望の保育園・認定こども園等の所在する本市保健福祉センターこども家庭課へ届かない場合、審査対象外となりますのでご注意ください。
世帯の状況により異なりますので、住民登録のある市区町村の担当窓口及び第一希望の保育園・認定こども園等の所在する保健福祉センターこども家庭課へ直接ご確認ください。
「千葉市・市原市・四街道市による新たな広域連携」の取組みの一環として、市原市、四街道市に住民登録がある方が本市の保育園・認定こども園等の利用を希望する場合は「(1)利用の要件」を満たさない場合であっても申請が可能となります(平成28年11月入所から実施中)。
千葉市に住民登録のある方と同様の取扱いとなりますので、特に要件はありません。
住民登録のある市区町村の担当窓口
一次選考:令和元年10月15日(火)~令和元年11月29日(金) 17:30(厳守)
二次選考:令和元年12月 2日(月)~令和2年 2月10日(月) 17:30(厳守)
利用希望月の前々月1日~利用希望月の前月10日
※10日が土日祝祭日の場合は翌開庁日までの受付
※受付期間内に必要書類一式が第一希望の保育園・認定こども園等の所在する本市保健福祉センターこども家庭課へ届かない場合、審査対象外となりますのでご注意ください。
・就労証明書(★) ・転入に関する誓約書(★) ・住居の契約書の写し
・住民税(非)課税証明書(所得金額の記載があるもの)…
※保育料等について、毎年4月~8月分は前年度の住民税額、9月~3月分は当年度の住民税額で決定します。
※住民税(非)課税証明書は毎年1月1日時点の住民登録地で発行されます。
(例)
①平成31年3月1日に千葉市へ転入、令和2年4月1日から年度末まで利用予定
→平成31年度住民税(非)課税証明書のみ必要です。
②令和2年1月15日に千葉市へ転入、令和2年4月1日から年度末まで利用予定
→平成31年度及び令和2年度の住民税(非)課税証明書が必要です。
※千葉市所定の様式は令和元年10月15日より新しい様式に変更されるものがあり、それらのダウンロードは令和元年10月15日より可能となります。令和元年10月15日以降に利用申込みを行う方は、新しい様式をご使用ください。
入所希望月の前月末までに本市へ住民登録していない場合、利用の内定が取り消される場合がありますのでご注意ください。
中央保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒260-8511 中央区中央4-5-1 電話 043-221-2172 FAX 043-221-2606 E-mail kodomokatei.CHU@city.chiba.lg.jp |
---|---|
花見川保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒262-8510 花見川区瑞穂1-1 電話 043-275-6421 FAX 043-275-6318 E-mail kodomokatei.HAN@city.chiba.lg.jp |
稲毛保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒263-8550 稲毛区穴川4-12-4 電話 043-284-6137 FAX 043-284-6182 E-mail kodomokatei.INA@city.chiba.lg.jp |
若葉保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒264-8550若葉区貝塚2-19-1 電話 043-233-8150 FAX 043-233-8178 E-mail kodomokatei.WAK@city.chiba.lg.jp |
緑保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒266-8550緑区鎌取町226-1 電話 043-292-8137 FAX 043-292-8284 E-mail kodomokatei.MID@city.chiba.lg.jp |
美浜保健福祉センター こども家庭課 |
住所 〒261-8581 美浜区真砂5-15-2 電話 043-270-3150 FAX 043-270-3291 E-mail kodomokatei.MIH@city.chiba.lg.jp |
こども未来局こども未来部 幼保運営課 |
電話 043-245-5726 FAX 043-245-5894 E-mail unei.CFC@city.chiba.lg.jp |
このページの情報発信元
こども未来局こども未来部幼保運営課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター9階
電話:043-245-5726
ファックス:043-245-5894
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください