更新日:2025年3月6日

ここから本文です。

長期研修生(委託研究生)報告書

本市の学校教育の課題や自身の課題意識に基づいて主題を設定し、1年間大学で学びます。直近3年分の研究報告書を掲載しています。

令和6年度

1_子供の学習障壁を解消し、社会認識を形成する社会科学習の在り方ー第6学年「日本とつながりの深い国々」の実践を通してー(PDF:927KB)
2_学習の高次化による理科有用性向上に関する研究ー社会的諸問題(SSI)を導入した授業実践を中心にー(PDF:1,098KB)
3_標準授業時数の弾力的運用による教育効果の考察ーAIドリルを用いた朝の短時間学習の第1学年数学「関数領域」における検証を通してー(PDF:1,840KB)

令和5年度

1_問題意識をもち、自己の生き方を考える道徳の授業実現に向けてー「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を通してー(PDF:681KB)
2_児童のポジティブな自己理解を促すキャリア教育ー性格特性的強みの活用と、児童認知の枠組みを広げる教師同士の対話を通してー(PDF:1,820KB)
3_新たな価値を創造する力を育むAAR思考モデルを活用した学習指導の検証ー理科ものづくり活動と図画工作科絵や立体、工作に表す領域の実践を通してー(PDF:1,506KB)

令和4年度

1 探究的に読書に取り組み、自分の考えを深める児童の育成 ー問いで本を読みつなぎ、思考の過程を可視化したマイ本棚づくりを通してー(PDF:1,469KB)
2 思考力、判断力、表現力等を働かせ、自分の思いを書くことができる児童の育成ー第6学年における「スモールステップ型学習」「活用型学習」の開発とルーブリックの活用ー(PDF:1,725KB)
3 効果的なICT活用を取り入れた資質・能力の三つの柱の育成ー1人1台端末を用いた個別最適な学びと協働的な学びを通してー(PDF:858KB

このページの情報発信元

教育委員会事務局学校教育部教育センター

千葉市稲毛区轟町3丁目7番9号

ファックス:043-256-3778

kyoikucenter.EDS@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?