更新日:2025年2月14日

ここから本文です。

令和6年度特別展「貝と人」

ごあいさつ

房総半島は周囲を海に囲まれ、縄文時代から現在にいたるまで人々は多くの海産資源を利用してきました。

なかでも貝類は縄文時代以来、盛んに人に利用され、そのかかわりは現在でも続いています。

今回の展示は、貝を「身」と「殻」に分け、長年続く人とのかかわりについて、さまざまな角度から見ていきたいと思います。 

展示会場・期間

期間:令和7年2月3日(月曜日)~3月16日(日曜日)※3月8日(土曜日)以外開館

※会期中の土曜日(3月8日を除く)、日曜日、祝日は、展示室を臨時開室します。

入館料:無料

ギャラリートーク:2月8日(土曜日)、3月15日(土曜日)10時30分から、14時からの1日2回、各回30分程度 申込不要 

 

ワークショップ

貝輪を作ろう

令和7年2月16日(日曜日)・3月2日(日曜日)

午前の部10時00分~12時00分 午後の部14時00分~16時00分 

講師:忍澤成視(千葉市埋蔵文化財調査センター)

定員:各回25名(申し込み多数の場合抽選)

参加費:無料

貝層パフェを作ろう

令和7年2月22日(土曜日)13時00分~15時00分 

講師:おかしあそび考古学者ヤミラ

定員:15名(申し込み多数の場合抽選)

参加費:300円

※食品アレルギーへの対応はしておりません

申込方法

Eメールに参加希望のワークショップ、参加希望日(貝輪作りは午前・午後のいずれかを明記)、参加者氏名(小学校低学年は保護者同伴)・電話番号を明記

1月31日(金曜日)必着

問い合わせ:埋蔵文化財調査センター 〒260-0814千葉市中央区南生実町1210 

電話 043-266-5433 FAX 043-268-9004 メール maibun.fukyu@ccllf.jp

関連講座(※終了しました)

第1回

令和7年1月26日(日曜日)14時00分~16時00分「私と貝-西野雅人編-」

講師:西野雅人(千葉市埋蔵文化財調査センター所長)

第2回

令和7年2月2日(日曜日)14時00分~16時00分「私と貝-忍澤成視編-」

講師:忍澤成視(千葉市埋蔵文化財調査センター)

場所:千葉市生涯学習センター3階大研修室

定員:会場参加各回50名 zoom配信各回40名(申し込み多数の場合抽選)

申込方法

Eメールに、氏名・電話番号・希望日・会場参加かZOOM参加かを明記 

往復はがきも可。※ZOOM参加はEメールのみ

1月10日(金曜日)必着

問い合わせ:埋蔵文化財調査センター 〒260-0814千葉市中央区南生実町1210 

電話 043-266-5433 FAX 043-268-9004 メール maibun.fukyu@ccllf.jp

 

「貝と人」チラシ(PDF:1,860KB) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


このページの情報発信元

教育委員会事務局生涯学習部文化財課埋蔵文化財調査センター

千葉市中央区南生実町1210番地

ファックス:043-268-9004

maizobunkazai.EDL@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?