更新日:2023年1月13日

ここから本文です。

令和4年度未来の科学者育成プログラム

 

〔募集!〕令和4年度千葉市未来の科学者育成プログラム受講生(第11回生)募集!!

千葉市は、令和4年度「千葉市未来の科学者育成プログラム」受講生を募集します。申し込み締め切りは5月18日(水曜日)です。

 

コースのご案内

未来の科学者育成プログラムには次の2つのコースがあります。Aは大学等研究機関や企業などが有する科学技術の体験、Bは個人研究となっています。 Aは全員が受講し、Bは希望者のみがAに加えて参加します。

A「講座参加コース」について

  •  大学や研究所、科学館や博物館など色々な施設に行き、最先端の科学を体験したり、研究員の先生から専門のお話を聴けたりできます。年間約30の講座から、自分が希望する講座に参加します。内容や会場の都合により参加可能人数が異なります。R01-kazusaDNA-pictChiba-U-pict

 

B「課題研究コース」について

上記Aコースにさらに加えて活動するコースです。自分で決めた研究テーマについて個人研究をすすめます。個人研究を通して科学的な考え方や検証方法や分析の仕方、研究データのまとめ方などを学びます。上記講座参加コースに加え、個人研究用の5回分の講座に参加します。閉校式での成果発表会では口頭発表を行います。

令和4年度の募集要項

募集案内(PDF)

・年間計画予定表(PDF) 

応募に必要な書類(様式1~3)

様式1:応募用紙(PDF版) ・様式1:応募用紙(ワード版)

様式2:回答票(PDF版) ・様式2:回答票(ワード版)

様式3:講座希望票(PDF版) ・様式3:講座希望票(ワード版) 

※お申込みは、様式1~3を記入し、生涯学習振興課まで持参もしくは郵送をしてください。(FAX不可)

※千葉市電子申請サービスから様式1~3と同内容を記入して申し込むこともできます。

  「ちば電子申請サービス【千葉市】」で申し込む場合はこちらです

 → ちば電子申請サービス【千葉市】(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)

 「育プロ」で検索してください。

講座内容詳細

過去に実施した育成プログラムの様子を参考にしてください。

過去の様子はこちら

特別受講生制度について

過去に未来の科学者育成プログラムに参加したことがある方が、本年度実施の講座に参加することができる制度です。 ※もし、年間で3~4以上の講座に参加した伊場合は、普通に「令和4年度受講生」として申し込むほうがお勧めです。
特別受講生制度案内(PDF) 
様式4:特別受講生希望用紙(PDF版)
様式4:特別受講生希望用紙(ワード版)

 

 

令和4年度千葉市未来の科学者育成プログラム受講生への案内

受講生は下の表から、自分が受講する講座の「日程表」「健康観察票」を各自ダウンロードし、集合時間や場所、持ち物等を確認してください。

健康観察票は1週間分の体温を記入し、必ず当日の受付に提出してください。※提出がないと、受講できない場合があります。 

講座参加コース

令和4年の講座日程は4月上旬に最新版をUP、日程表や健康観察表は1か月前までにはUPします。

月日 タイトル(略称) 日程表 健康観察票 備考

6月19日(日曜日)

開講式 日程表(PDF:155KB)

不要

 

6月25日(土曜日)

ロボットのセンサー 日程表(PDF:313KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
7月2日(土曜日) 動物の動きから動物の気持ちを探ろう 日程表(PDF:270KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
7月26日(火曜日) 地学フィールドワーク 日程表(PDF:161KB) 健康観察票(PDF:170KB)  
7月27日(水曜日) 生態園の「夏」を発見 日程表(PDF:293KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
7月29日(金曜日) ミクロの世界の生き物たちへの対処法 日程表(PDF:223KB) 健康観察票(PDF:166KB)  
8月2日(火曜日) 共振現象を見よう 日程表(PDF:323KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
8月3日(水曜日) 人間中心の工業デザインを知ろう 日程表(PDF:322KB) 健康観察票(PDF:166KB)  

8月4日(木曜日)

医療を支える「医療機器」の最先端 感染症対策のため中止    
8月5日(金曜日) 健康に生きるための体づくり 日程表(PDF:330KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
8月22日(月曜日) 千葉市の環境・保健衛生の最前線 日程表(PDF:364KB) 健康観察票(PDF:166KB)  
8月23日(火曜日) ロボットと暮らす未来社会&ロボ研究室ツアー 日程表(PDF:343KB) 健康観察票(PDF:166KB)  
8月25日(木曜日) 放射線の性質と医学利用 日程表(PDF:324KB) 健康観察票(PDF:166KB)  
9月17日(土曜日) 世界一の千葉モノレール 日程表(PDF:219KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
10月2日(日曜日) 社会に役立つロボット 日程表(PDF:306KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
10月22日(土曜日) ものづくりエンジニア講座 日程表(PDF:347KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
10月29日(土曜日) ラジオを作ろう 日程表(PDF:300KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
11月3日(木曜日) 謎の食肉の正体をDNA鑑定で調べよう 日程表(PDF:297KB) 健康観察票(PDF:167KB)  
11月19日(土曜日)

千葉県の地質~液状化現象・地下水~

日程表(PDF:198KB) 健康観察票(PDF:167KB)  
11月20日(日曜日) ドローン×未来~ドローン体験から将来の利用方法を考えよう~ 日程表(PDF:312KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
11月23日(水曜日) 体を作る物質 タンパク質を解析してみよう 日程表(PDF:359KB) 健康観察票(PDF:167KB)  
12月10日(土曜日) 電子顕微鏡講座 日程表(PDF:274KB) 健康観察票(PDF:166KB)  
12月11日(日曜日) 動物園の健康を守る~獣医師にできること~ 日程表(PDF:298KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
12月17日(土曜日) 音速・光速を測ろう 日程表(PDF:268KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
1月15日(日曜日)

成果発表会・閉講式

(オンライン)

日程表(PDF:228KB)    

 

課題研究コース

月日 タイトル(略称) 日程表 健康観察票 備考
6月26日(日曜日)

研究セミナー1

課題研究のテーマ探し・研究構想

日程表(PDF:279KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
7月3日(日曜日)

研究セミナー2

探究活動を深めよう

日程表(PDF:279KB) 健康観察票(PDF:167KB)  

7月21日(木曜日)

研究セミナー3

研究の方向性を確定しよう

日程表(PDF:280KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
8月19日(金曜日)

研究セミナー4

まとめ・報告書

日程表(PDF:281KB) 健康観察票(PDF:166KB)  
11月27日(日曜日)

研究セミナー5

発表の仕方

日程表(PDF:278KB) 健康観察票(PDF:165KB)  

 

特別講義

開催の2~3か月前に案内・出席確認をします。 

 

月日 タイトル(略称) 日程表 健康観察票 備考
2月11日(土曜日) プラネタリウム特別講演会 日程表(PDF:400KB) 健康観察票(PDF:165KB)  
3月4日(土曜日)

サイエンス・カフェ

日程表(PDF:397KB)  

 

3月5日(日曜日)

「科学者への道」

特別講演会&同窓会

日程表(PDF:585KB)    

 

オンライン講座について

オンラインで予定されている講座があります。また、感染症拡大の状況によりオンラインに変更となる可能性もあります。下記「オンライン講座の確認事項」に従って受講してください。 

 オンライン講座の確認事項(PDF:238KB)(別ウインドウで開く)

 

 

連絡・問い合わせ

〒260-8730

千葉市中央区問屋町1-35ポートサイドタワー11階

千葉市生涯学習振興課

千葉市未来の科学者育成プログラム担当まで

電話:043-245-5958

FAX:043-245-5992

Mail:kagaku@city.chiba.lg.jp


このページの情報発信元

教育委員会事務局生涯学習部生涯学習振興課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟7階

ファックス:043-245-5992

kagaku@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?