緊急情報
ホーム > 子育て・教育 > 保育・教育・健全育成 > その他保育・教育・健全育成 > 科学教育 > 千葉市未来の科学者育成プログラム・ジュニア講座について
更新日:2022年11月18日
ここから本文です。
理科に興味・関心のある小学3~6年生を対象に、その能力を伸ばすため市内の大学や施設などと連携し、普段の生活では体験できない高度な内容を楽しみながら学習することで「未来の科学者」を目指す意欲を高めます。
令和4年度の講座に関して、市政だよりにて講座実施日の1~2か月前にお知らせします。基本的に「ちば電子申請サービス【千葉市】」からのお申込みとなります。
《年間予定》
令和4年度 未来の科学者育成プログラム ジュニア講座 年間計画(PDF:151KB)
《申込方法》
1.「ちば電子申請サービス【千葉市】」ページに入る。
申込はこちらです→ ちば電子申請サービス【千葉市】(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
2.手続き名の欄で『育プロジュニア』で検索 → 講座の題名を選択。
3.「利用者登録せずに申し込む方はこちら>」から手続きフォームへ。
4.必要な情報を入力して申請してください。
「新しい算数・数学『世の中にある8+6=2について探求しよう』」(小学5,6年生対象)
期日 2月4日(土曜日)9時30分~11時50分
会場 ポートサイドタワー12階会議室
定員 20名 ※多数の場合抽選(結果については、メールでお知らせします)
内容 8+6をふつうに計算すると14になりますが、世の中には答えが2となる世界があるのです。この不思議な世界での計算をみんなで一緒に考えてみましょう。
申込期日 12月21日~1月9日
「考えよう!わたしたちのSDGs」(小学3,4年生対象)
期日 1月21日(土曜日)13時30分~15時30分
会場 ポートサイドタワー12階会議室
定員 15名 ※多数の場合抽選(結果については、メールでお知らせします)
内容 SDGsやエネルギー問題や発電について、考えてみよう。ペットボトル風車の作成もあります。
申込期日 11月30日~12月21日
「新しい算数・数学 世の中になる裏(うら)のない紙?!」(小学3,4年生対象)
期日 12月18日(日曜日)9時30分~12時00分
会場 ポートサイドタワー12階会議室
定員 20名 ※多数の場合抽選(結果については、メールでお知らせします)
内容 ふつう紙には表と裏(うら)があります。でも、世の中には裏のない紙があるのです。どのような紙か数学で調べてみましょう。
申込期日 11月10日~11月30日
【以下の講座の申込は終了しました】
Zoomでのオンライン講座「図鑑の使い方」(小学5,6年生対象)
期日 10月16日(日曜日)10時00分~12時00分
実施方法 オンライン(Zoom)
定員 16名 ※多数の場合抽選(結果については、メールでお知らせします)
内容 植物や昆虫などの観察の仕方や写真の撮り方など、実際に図鑑の活用の仕方を学びます。
申込期日 9月7日~9月19日
【9月10日の講座は、主催者側の都合により中止になりました】
「失敗から始まる試行錯誤~金属鑑定ゲームとIQKEYミッション~」(小学3,4年生対象)
期日 9月10日(土曜日)【午前の部】8時50分~12時00分 【午後の部】13時00分~16時10分
会場 ポートサイドタワー12階会議室(千葉市教育委員会内会議室)
定員 各20名 ※多数の場合抽選(結果については、メールでお知らせします)
内容 金属鑑定キットと、レーシングカー(教育ブロックIQKEY)を活用して、試行錯誤しながら、自分の考えを深めていく学習を行います。
申込期日 7月20日~8月16日
「糞から知ろう!動物の消化」(小学5,6年生対象)
期日 7月19日(火曜日)9時45分~14時45分
会場 千葉市動物公園
定員 10名 ※多数の場合抽選(結果については、メールでお知らせします)
内容 エサ、水の飲み方などの違いを知り、その後、糞の形状から動物の消化について考える学習を行います。
申込期日 6月20日~6月30日
「自分で実験し、調べることに挑戦してみよう!」(小学5,6年生対象)
期日 7月9日(土曜日)、10日(日曜日)9時30分~15時30分
※両日同じ内容で、それぞれ別メンバーで行います。
会場 千葉大教育学部
定員 各12名 ※ 多数の場合抽選(結果については、メールでお知らせします)
内容 跳び上がるおもちゃ、翼のあるおもちゃ、倒れるおもちゃなどから探求するテーマを探します。大切なのは「自分で考えて実践すること」です。
申込期日 6月15日~6月26日
「動物園の楽しみ方 パワーアップ講座」(小学3,4年生対象)
期日 6月12日(日曜日)13時00分~16時00分
会場 千葉市動物公園
定員 10名(受講生と保護者15組30名)※
多数の場合抽選
内容 動物を科学的に観察する方法や着眼点を学習し、その後、それぞれテーマをもって園内を観察していきます。
申込期日 5月19日~5月31日
【小学5,6年生対象】
・6月「君のアイデアで暮らしを快適にしよう~アイデアの発想と実現~」実施報告書(別ウインドウで開く)
・7月「自分で実験し、調べることに挑戦してみよう!~科学的探究活動の基礎~」実施報告書(別ウインドウで開く)
・9月「糞から知ろう!動物の消化(オンライン)」実施報告書(別ウインドウで開く)
・10月「図鑑の使い方講座(オンライン)」実施報告書(別ウインドウで開く)
・12月「放射線を見てみよう!~霧箱実験と最先端研究~」実施報告書(別ウインドウで開く)
・12月「インド式計算(オンライン)」実施報告書(別ウインドウで開く)
【小学3,4年生対象】
・6月「動物園の楽しみ方パワーアップ講座」実施報告書(別ウインドウで開く)
※9月実施予定「失敗から始まる試行錯誤」講座は感染症拡大防止のため中止となりました。
・9月「視点を変えると動物の分類も変わる!」講座実施報告(別ウインドウで開く)
・令和元年度1月に実施したジュニア講座(冬編)の様子はこちらです。(PDF:894KB)
・令和元年度10月に実施したジュニア講座(秋編2)の様子はこちらです。(PDF:907KB)
・令和元年度9月下旬に実施したジュニア講座(秋編1)の様子はこちらです。(PDF:1,080KB)
・令和元年度9月に実施したジュニア講座の様子はこちらです。(PDF:817KB)
・令和元年度6月に実施したジュニア講座(夏編1)の様子はこちらです。(PDF:829KB)
・令和元年度7月に実施したジュニア講座(夏編2)の様子はこちらです。(PDF:676KB)
・平成30年度10月に実施したジュニア講座(秋2)の様子はこちらです。(PDF:1,018KB)
・平成30年度9月に実施したジュニア講座(秋1)の様子はこちらです。(PDF:881KB)
・平成30年度7月に実施したジュニア講座(夏)の様子はこちらです。(PDF:603KB)
・平成29年度7月に実施したジュニア講座(夏)の様子はこちらです。(PDF:602KB)
・平成28年度のジュニア講座の様子はこちらです。(PDF:753KB)
・平成27年度11月に実施したジュニア講座(秋)の様子はこちらです。
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部生涯学習振興課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟7階
電話:043-245-5958
ファックス:043-245-5992
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください