ツイッター版市長との対話会(平成27年11月11日)開催結果
日時:平成27年11月11日(水曜日)21時00分~22時30分
総ツイート数:1,068件(市長のツイート含む)
発言者(アカウント)数:460人(RTのみのアカウントを含む)
テーマ:「千葉市のルーツ~千葉開府890年に向けて~」
千葉氏や千葉常胤について
(アンケート結果)
千葉市の都市の礎を築いた千葉氏や千葉常胤について知っていましたか。 |
- 初めてor殆ど知らなかった・・・65%(988人)
- よくor少しは知っていた・・・・35%(532人)
|
(主な市長ツイート)
- 知らないという人の方が多いようです。千葉市で「郷土の人物を挙げて」と質問しても殆どの人が答えられませんが、鎌倉幕府創業に貢献した最大御家人の一人であり、源頼朝から「父」とも呼ばれた千葉常胤が最も相応しいと思います。
- 敗残の頼朝への常胤の参陣は源平物語のハイライトの一つです。
- 東北は千葉姓が多いようです。これは奥州藤原氏征討の際に常胤が東海道軍の総大将で赴き、東北各地で一族が治めたことが縁。また九州は元寇で赴いた関係で各地に縁の都市があります。佐賀空港と成田がLCCで結ばれた時、佐賀県副知事が「800年ぶりに千葉と結ばれ感無量」と挨拶がありました。
- 千葉氏を活用した街づくりとして、全国の千葉氏ゆかりの都市を招待し、歴史や物産等に触れる千葉氏サミットや、千葉神社と中央公園を繋げる門前町構想、イラストなどを用いた学校用副読本の作成などが進める予定です。
- 千葉周作の北辰一刀流について、北辰(北斗七星)はまさに千葉氏・千葉神社の妙見信仰と密接に関わっています。千葉周作はもとより、妙見信仰の一大拠点である千葉神社、北斗七星と関連がある大都市というのももう少し光を当てるべきと考えています。
- 本佐倉城の佐倉市の話もありましたが、千葉氏縁の都市は全国に広がっています。県内の関連市とは特に連携していくべきだと考えています。千葉氏顕彰会など民間団体では都市を越えて研究・交流されており、私たちも広く連携していく方針です。
- 相馬を始め縁の都市では本家を大事にして頂いています。
- 鎌倉との連携は重要であり、横須賀線は親和性があるかもしれません。
- 千葉市のイベントでも北斗七星や「七」にちなむものを使ったりしているし、民間の催しでもそのような流れが出てくるといいと思います。北斗の拳ともコラボしたいくらいです。
- 千葉市は副読本が「伸びゆく千葉市」だったように、戦後凄まじい速度で発展するところにアイデンティティを感じ、政令市移行がその頂点。当時は良かったのですが、成熟都市となり、本来のアイデンティティが問われています。
- 物産の話がありましたが、資料にもあるとおり、物産面にも力を入れます。縁の都市と歴史面での交流も重要ですが、やはり多くの方に千葉氏・千葉市の広がりを感じて頂くためには食べ物も含めた物産関係が一同に会するような場面も重要と考えています。
(主な意見)
- 名前は知っていた。大河ドラマの義経で少し出てきた。
- 知らなかった。
- 千葉氏については、小中学校の社会の授業でもほとんど触れておらず、教科書に名前があったかどうか。大人になってから源平の争いなど他の出来事に興味を持って調べた際に出てきて少し知った。
- 千葉常胤が源頼朝の味方になっていなければ日本の歴史は変わっていたと思うと感慨深い。
- 2026年の千葉開府900年に千葉氏を大河ドラマで主役にすることを目標にしてはいかがか。人気のある源平の戦いであれば題材にしやすいと思う。
- 千葉氏に始まる物語を感じることができる仕掛け作りは良いと思う。
- 千葉氏サミットin千葉市ですね!おもしろそう。実現の際にはネットで生放送を。
- 坂本龍馬が収めた剣術、北辰一刀流は千葉氏にルーツがあるが、北辰、つまり妙見信仰と千葉神社に繋がってくるのですが、少し無理やりな感じがする。
- 初めて野馬追に行く機会があった。千葉から来たというと、地元の方が「本家からか!」と喜んでくれ、深い縁を感じるようになり、以後相馬へは毎年足を運んでいる。
- 総武快速/横須賀線のドア横に千葉氏のエピソードを出してはいかがか。横須賀線で鎌倉へ向かう人たちの目に留まると思う。
- 鎌倉市との連携や総武線を使うなどはよいアイデアだとは思う。それより先に千葉市内の関連施設を充実が必要。
- 鎌倉にゆかりがあることを市民でもほとんど知らない。市内に史跡があっても目立たないし、鎌倉時代から続くような祭などもっと前面に出すべきであると思う。
- 北斗七星は千葉市のイメージ戦略で使えるのではないかと思っている。
- 千葉市のルーツのレジュメを見たが地味だ。集客は厳しいかもしれない。これでは他県に住む友人に遊びにおいでとは言えない。
特別史跡化指定を目指している加曽利貝塚について
(アンケート結果)
千葉市が加曽利貝塚の特別史跡化(史跡の国宝的位置づけ)の指定を目指していることを知っていましたか。 |
- 初めて知った・・・73%(885人)
- 知っている・・・・27%(328人)
|
(主な市長ツイート)
- 先日のリアル対話会で「絵本にすると親子の読み聞かせで、大人にも伝えられる」と伺い、さすがの視点と感じました。今後の参考にします。
- 貝塚を「ゴミ捨て場」と思っている方が多いと思います。貝にも価値はありますが、酸性土の中で人骨や有機物が溶けてしまう中、貝塚は貝から出たアルカリ成分が酸性を中和し、遺跡が綺麗な状態で保存されています。タイムカプセル的価値が重要で、遺跡の中で上位の位置づけです。
- 加曽利貝塚博物館がまだまだ面白みに欠けていることは承知しています。歴代市政において重要視されておらず、展示も進化していません。特別史跡化と平行して、体験型を中心に縄文時代を感じられる場所に充実させていく予定です。
- 私も千葉市に来て最初に行ったのは加曽利貝塚でしたが、あまりの状態に自分の考古学的知識が間違っていたのかと思いました。日本で最も貝塚が多く、価値ある遺跡を持つ「貝塚の街」の強みは活かすべきであると思います。
(主な意見)
- 加曾利貝塚が、来年開館50年になるとは、知らなかった。知ったのは、ごく最近。
- 今回の対話会資料を読んで初めて知った。
- 加曽利貝塚で縄文人のコスプレができるのか。紹介ページが地味すぎるし、寂しい写真すぎる。せっかくなのでもっと本気度の高い写真を掲載して欲しい。火おこし体験とかやってみたいがやる気になる写真を載せて欲しい。
千葉市の花、大賀ハスについて
(アンケート結果)
千葉市が大賀ハス、ハスを感じられる街だと思いますか?
|
- 思わない・・・74%(913人)
- 思う・・・・・26%(321人)
|
(主な市長ツイート)
- 加曽利貝塚とも古代繋がりがある大賀ハスという2000年以上前の世界最古の花が発見され、市の花でもあります。今後、ハスの名所を増やす方針です。
- アンケート結果からやはり「ハスを感じる街」とはならないですよね。緑政部門が担当していたので「本物の大賀ハス」にこだわって目に入る機会が少ないことも要因かと思います。名所を増やすほか、デザイン等でもハスを活用することを検討しています(モノレール千葉公園駅舎などは特に)ので良いアイデアがあれば教えて下さい。
- ちはなちゃんは良いデザインですが、オオガハスではなく「花のあふれる街づくり」のキャラとしたため、市民に背景が知られていないのが実情です。
(主な意見)
- 千葉公園の大賀ハスは、圧巻だ。蓮香ハンドクリームも買った。テレビでも放送されていましたが、もっとアピールするべき。
- ハスを感じるのは正直千葉公園だけだ。ハスを観る団体を呼び込むにしても、バスを止める場所がない。
- 蓮は街路樹とは違い、身近に感じられるようにする方法となると難しい。
- オオガハスは季節が短すぎて咲いたことを感じる前に終わってしまう。
海辺のグランドデザインについて
(主な市長ツイート)
- 海辺に関しては都心に最も近く、古くから文人墨客の保養地・海水浴等で賑わった砂浜海岸の活用を本格的に進める予定(3月にはビーチサイドレストランも)です。既に海辺のグランドデザイン(案)を公表し、意見を頂いてきました。都市型ビーチ活用に向けご意見をお願いします。
(主な意見)
- 海辺はいまの市政で力を入れていることがよく分かる。理想は同じ人工ビーチであるワイキキの様になることを望む。
- 海浜幕張からマリンまでの道のりをもっと楽しくして欲しい。
- もっとマリーンズを応援する地域にしてくれれば楽しめると思う。試合に負けた帰り道が辛い。
- 千葉の海ってデートスポットになる?そんな観点もまちづくりには活かせるはず。特に若者の意見を。
- ビーチサイドにある固定のレストランはちょっとお値段が高くて、4人家族には敷居が高いイメージがある。ホットドッグなどの移動販売車が常時止まっている場所があったらいいと思う。
- 海に縁のある神社やお祭りを活かしたり、潮干狩りや、海釣りが出来るようにしたり、海の街の歴史を今に活かしてほしい。
- 千葉の海で泳ぐのは汚すぎて抵抗がある。オーストラリアのケアンズでも市街地の海では泳げなかったが、海と一体感のあるつくりの無料プールがあって賑わっていた。アイス屋さんとか売店がたくさんあってよかった。
- かつての保養地は今の357号あたりに海岸線があった頃の話。それを稲毛というキーワードだけで稲毛海岸に結びつけるのは疑問がある。浅間神社のあたりをゾーンに含めるなら分かるが。
亥鼻城、桝太一アナ、かそりーぬについて
(主な市長ツイート)
- 亥鼻にある千葉城は歴史上存在しないもので、小田原城も模したものです。当時の市政が「城といえば天守閣」で作ってしまったものです。外国人には喜ばれますが、もし仮に鎌倉時代の武家館跡をきちんと復元していれば、千葉市のイメージは変わっていたでしょう。
- 千葉市出身アナウンサーの枡太一さんの名前が出ました。彼は加曽利貝塚近くの出身であり、貝愛好家です。加曽利貝塚の特別史跡化キャラである「かそりーぬ」の選考委員でもあり、今後も加曽利貝塚PRにできる範囲でご協力頂きたいと考えています。良いアイデアはありますか。
(主な意見)
- 県外のどのくらいの方が知っているのか?千葉城の認知度を知りたくなった。
- 「千葉城」は中世の千葉氏の館の形とは程遠いのが残念。
- あの天守閣はどうかと思うが、温暖で豊かな海が広がって暮らしやすい土地だったと思う。
- 亥鼻城は良くも悪くも、千葉市にとって象徴的だと思う。
- 貝塚を推すなら枡太一をぜひ全面に持ってきて欲しい。いっそテレビ局に千葉市全面協力で貝塚の魅力を市長と枡太一が語り合うなどいかがか。
- 加曽利貝塚公園をカソリーヌパークに。
- かそりーぬの公式アカウントは無いのですか。勿体無い。
- かそりーぬに小学校訪問してもらい、火おこし体験、土偶で作ったスープ体験、歴史の授業をして欲しい。かそりーぬ1人では大変なので、お手伝いを募集して。