ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > ちばレポ(ちば市民協働レポート) > ちば市民協働レポート実証実験(ちばレポ)
ここから本文です。
更新日:2020年2月26日
ちば市民協働レポート実証実験(ちばレポ)は、平成25年12月27日をもちまして、終了しました。
市では、地域で発生している様々な課題を解決するため、ICT(情報通信技術)を活用し市民の皆様と協働で問題解決に取り組む、新たな仕組みづくりを検討中です。皆様の参加をお待ちしております!
スマートフォンやパソコンから、市内の地域課題を、写真付きレポートとしてWeb上へ投稿していただきます。今回の実証実験(トライアル)では、市民の皆様などから寄せられた様々な地域課題について分析を行い、従来の行政が行う対応に加え、市民の皆様と市との協働による解決の可能性について検討を行います。なお、実証実験(トライアル)では投稿課題に対し、仮想業務処理(実際の処理はしない)を基本とします。ただし、緊急性等により現実的な対応が必要な場合は、所管において業務処理を行います。
※投稿はIDにより行われますので、個人名等は公開されません。
項目 |
|
---|---|
1.実験期間 |
平成25年7月16日(火曜日)~平成25年12月27日
※但しパソコンwebブラウザの「レポートの表示」ページに限ります。 |
2.参加登録 | 電子申請により参加登録をお願いします。なお、投稿の際に必要なIDは別途メールにて通知いたします。なお、IDの通知には時間を要しますのでご了承ください。 ※参加登録の受付は終了しました。 |
3.参加条件 |
(1)市内に在住・在勤・在学の方で、市政に関心のある方
|
4.協力・お願い | (1)地域課題の投稿 地域課題と位置情報つき写真投稿でレポート可能な地域における課題(千葉市内) (例:道路、公園等公共施設の不具合 その他の地域課題) (2)実験期間中にアンケート等にご協力ください。 (アンケート実施のお知らせを登録されたメールアドレスにお送りします。) |
5.参加登録期間 | 平成25年6月14日(金曜日)9時~11月22日16時 |
6.アプリ・パソコン専用サイト |
(1)アプリ
(2)専用サイト |
7.投稿・操作方法 | 投稿にはスマートフォンアプリ・パソコン専用サイトの2種類の方法があります。 この2つは投稿・操作方法や機能で異なる部分がございます。詳しくは、下記のスマートフォンアプリ・PCの投稿・操作方法をご参照ください。 →スマートフォンアプリ・PCの投稿・操作方法(現在公開していません) |
参加登録は締め切りました。
登録内容に変更が生じた場合は、変更内容について住所・氏名を明記の上電子メールにて事務局宛にご連絡ください。また、辞退を希望される方は、住所・氏名を明記の上、辞退の旨を電子メールにて事務局宛にご連絡ください。
投稿をする上で市民の皆様に注意をしていただく事項があります。下記の「投稿上の注意」を選択していただき、ページに記載されている事項をよく読んだ上でレポートの投稿をお願いいたします。
投稿上の注意(現在公開していません)
お問い合わせの前に、まずちばレポFAQ(よくある質問)をご活用ください。
ちばレポFAQ(よくある質問)(現在公開していません)
実証実験のデータ分析を行い、評価報告書を作成いたしました。詳しくは「ちば市民協働レポート実証実験評価報告書について」のページをご覧ださい。
実証実験においては、市民の力を発揮して課題を解決する「市民協働」(市民参画)については予定はしておりません。今回の実験で投稿された課題の検証を行い、市民協働の可能性を検討してまいります。
お問い合わせ先 |
---|
ちば市民協働レポート実証実験運営事務局 千葉市市民局市民自治推進部広聴課内 〒260-8722 千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所8階 電話:043-245-5298 |
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください