ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより区版 目次 > ちば市政だより 平成29年10月号 花見川区版
ここから本文です。
更新日:2017年10月1日
編集 花見川区役所地域振興課 電話 043-275-6111 FAX 043-275-6719 〒262-8733 千葉市花見川区瑞穂1丁目1番地
ホームページ「千葉市 花見川区役所」で検索
特に記載のないものは10月2日(月曜日)から受け付け
特に記載のないものは次のとおり
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料
必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は返信用の宛先も記入。
電子申請は、「千葉市 電子申請」で検索
Eメールは、宛先が市の組織の場合、市ホームページのサイト内検索で所管課名を入力し、検索してください。
催し名
◇コース名・日時など
代表者の
◇氏名(フリガナ)
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号・Eメールなど
花見川区民まつりを、花島公園をメイン会場として、10月22日(日曜日)に開催します。
ジェフ千葉選手のサイン入りグッズなどがもらえるじゃんけん大会など、子どもから大人まで楽しめる催しが盛りだくさんです。
ご家族・お友達を誘って、ぜひお越しください。
*パンフレット(無料バス時刻表入り)は、区内の各公民館・市民センター・コミュニティセンターなどで10月5日(木曜日)から配布します。また、区ホームページでもご覧になれます。
車両進入禁止区域 時間9時〜16時
*会場には駐車場がありません。無料バスまたは公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ 花見川区民まつり実行委員会事務局(花見川区地域振興課内) 電話 275-6203 FAX 275-6799
野鳥や十月桜などの冬咲きの桜が楽しめる花島公園(花島町)で、健康遊具を利用した健康づくりの講習会を開催します。
ぜひ、ご参加ください。
問い合わせ 花見川公園緑地事務所 電話 286-8740 FAX 286-8827 Eメール hanamigawa.URP@city.chiba.lg.jp
絵画や書、手編みマフラーなどの展示、舞踏やダンス、カラオケなどの演芸会を行います。
また、新鮮野菜の即売や食べ物、飲み物、おもちゃの販売などさまざまな出店もあります。
ぜひ、ご来場ください。
問い合わせ 畑コミュニティセンター 電話 273-5454 FAX 271-4894
花見川保健センター健康課では、健康に関する相談や教室などを開催しています。
糖尿病は、初期の段階では自覚症状がなく、放置しておくと症状が悪化してしまいますが、正しい知識を持っていれば決して怖い病気ではありません。健康的な生活習慣を身に付けるためにぜひ、参加してみませんか。
日程(全5回) | 内容 |
---|---|
10月25日(水曜日)13時30分〜15時30分 | 医師講演会「今からできる糖尿病予防」 |
11月1日(水曜日)9時50分〜12時 | 適切な食事量とお口のお手入れについて |
11月6日(月曜日)9時50分〜12時 | バランスの良い食事について |
11月20日(月曜日)9時50分〜12時 | トレーナーによる運動 |
11月29日(水曜日)9時50分〜13時 | 調理実習 |
相談・教室など | 日時 | 内容・対象など | 定員 | 申込 | |
---|---|---|---|---|---|
相談 | 栄養相談 | 10月6日(金曜日)・ 10日(火曜日)・ 17日(火曜日)・ 25日(水曜日)、 11月1日(水曜日) 9時30分〜15時30分 |
離乳食や生活習慣病などの食事について相談できます。 特定保健指導を受けている方は除く。 |
各5人 | (2) |
精神保健福祉相談 | 10月10日(火曜日) 14時〜16時 10月25日(水曜日) 9時30分〜11時30分 |
憂うつ・眠れない・不安・引きこもっているなど、 こころの健康でお悩みの方または家族。 |
各3人 | (3) | |
健康相談 | 10月17日(火曜日)・ 25日(水曜日) 9時30分〜14時30分 |
生活習慣病予防や健診結果の見方、禁煙などについて 保健師が相談に応じます。 希望者には身体機能測定を実施します。 |
各3人 | (2) | |
歯科衛生士による (A)成人歯科相談 (B)こどもの歯科相談 |
10月30日(月曜日) 10時〜15時 |
(A)歯周病予防など歯の健康について相談できます。 希望者には口臭測定を行います。 (B)乳幼児の歯みがき、虫歯予防について相談できます。 |
(A)5人 (B)10人 |
(2) | |
教室 | 離乳食教室 | 10月18日(水曜日) 13時〜15時 |
生後6〜8カ月の第1子を持つ母および家族。 2・3回食の離乳食の進め方と実演および試食。 料金=200円 |
25組 | (2) |
運動を始めよう! ヘルスサポーター 養成教室 |
10月27日〜11月24日 (11月3日を除く)の金曜日 10時〜11時30分 全4回 |
ラジオ体操やウオーキング、ストレッチなどの運動の 基礎を学び、地域で続けたい方。 医師などに運動制限をされている方は除く。 |
15人 | (2) | |
講演会 | 臨床心理士による 講演会 「ひとりっ子が お兄ちゃんや お姉ちゃんに なるとき」 |
10月19日(木曜日) 10時〜12時 |
2〜3歳児を子育て中の保護者 託児あり(先着15人) |
25人 | (1) |
医師講演会 「知っておきたい 生活習慣病と健康を 保つ秘訣」 |
11月8日(水曜日) 13時30分〜15時 |
特定健診結果の見方や糖尿病を中心に生活習慣病予防、 健康づくりのポイントや工夫点について講演します。 |
30人 | (2) | |
若返り食事セミナー | (A)11月17日(金曜日) 10時〜13時 12月8日(金曜日) 13時30分〜15時30分 (B)11月21日(火曜日) 10時〜13時 12月5日(火曜日) 13時30分〜15時30分 |
65歳以上の方。1回目に食事の話・調理実習、2回目に トレーナーによる運動を行います。料金=300円 場所=(A)花島コミュニティセンター、(B)さつきが丘公民館 |
各20人 | (2) |
場所 花見川保健福祉センター(花見川区瑞穂1-1) FAX 275-6298
申込方法 10月2日(月曜日)9時から電話で、花見川保健福祉センター健康課各班へ
特に記載のないものは予約制(当日受付不可)
詳しくは、「千葉市 花見川区健康課」で検索
絵本の読みきかせや素話によるおはなし会です。保護者同伴可。
日時 10月6日(金曜日)(1)10時30分〜11時、(2)11時10分〜11時40分
対象 (1)小学1〜3年生、(2)小学4〜6年生
定員 各当日先着50人
問い合わせ 幕張コミュニティセンター 電話 272-5001 FAX 271-5894
少女の成長を描くオルコットの自伝的小説が原作の映画です。
日時 10月8日(日曜日)10時〜12時
定員 当日先着30人
問い合わせ 畑コミュニティセンター 電話 273-5454 FAX 271-4894。10月14日(土曜日)・16日(月曜日)休館。
日時 11月14日(火曜日)・21日(火曜日)10時30分〜11時30分 全2回
対象 0歳児と保護者
定員 先着12組24人
料金 1,580円
申込方法 直接または電話で、花島コミュニティセンター 電話 286-8822
問い合わせ 花島コミュニティセンター 電話 286-8822 FAX 286-8826
問い合わせ 花見川区地域振興課地域づくり支援室 電話 275-6203 FAX 275-6799
各相談とも、面談をご希望の方は事前にお問い合わせください。
花見川区役所市民相談室で行います。12時〜13時は相談を行いません。
申込先・問い合わせ 花見川区地域振興課くらし安心室 電話275-6213 FAX275-6799
商品やサービスの契約トラブルなど
10月25日(水曜日)9時〜12時
花見川区役所2階市民相談室
*面談による相談(当日受付11時30分まで)
*今月から月1回の実施となります
問い合わせ 消費生活センター 電話207-3000 FAX207-3111
10月8日(日曜日) 9時〜12時30分
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所8階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください