緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2019年度目次 > 2019年10月 > ちば市政だより 2019年10月号 22面
更新日:2019年12月23日
ここから本文です。
特に記載がない場合、1日から申込受付、応募多数の場合抽選、料金は無料。
申込時に記載する必要事項は下記参照。
◇催し名
◇コース名・日時など
代表者の
◇氏名(フリガナ)
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号・Eメールなど
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12~13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
市内には、職業能力開発などを行う国の機関であるポリテクセンター千葉、高度ポリテクセンター、ポリテクカレッジ千葉があります。
ポリテクが市内に3カ所あるのは全国で千葉市だけです。
就職やキャリアアップのため、ポリテクを活用しませんか?
問い合わせ 雇用推進課 電話 245-5278 FAX 245-5669
求職者の方に、土・日曜日、祝日以外毎日就職に必要な実践的技能・知識を学ぶ6~7カ月の職業訓練を行っています。
女性向けのデジタルものづくり技術科や新設の機械CADテクニカルオペレーション科など、ものづくりに関する10コースから選択できます。
在職者の方を対象に、生産現場の課題解決や生産性向上に資する高度・先端的な能力開発セミナーを実施しています。
また、これからものづくりに携わっていきたいと考える求職者の方を対象とした6カ月の職業訓練コースものづくりアシスト・エンジニア科も開講しています。
電気エネルギー制御科、電子情報技術科、住居環境科、メカトロニクス技術科(定員=各科20人程度)
高校卒業・見込みの方を対象とした実践技術者の養成を目的としたものづくり教育を行っています。2年間のカリキュラムを修了すると短期大学卒業と同等と見なされ、2018年度の就職率は100パーセントです。
このほか、就労している方向けに技能・技術の向上を目的とした短期の有料セミナーを開催しています。市の中小企業人材育成費補助金の交付対象になります。詳しくは雇用推進課へお問い合わせください。
出産を機に仕事をやめたけど、もう1度働きたい。長く続けられるように資格や技術を身につけたいけど、小さい子どもがいるから落ち着いて勉強もできなくて。ものづくりに興味があるんだけど…
子育てしながらでも、モノづくりを学べそうね
高校卒業後の進路が決まってないんだ。ラジコンを作るのが好きで、将来はロボット産業にかかわりたいと思ってるんだけど…
いろいろできるエンジニアを目指せそうだな
市内では、事務系職業の求職者が過剰な一方、技術系職業の求職者が不足するというミスマッチの状況にあり、企業の人材不足が続いています。
市はこの状況を解消するため、3つのポリテクと連携し、就労、技術者養成、キャリアアップの支援を行っていきます。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12~13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
市・県民税第3期の納期限は10月31日(木曜日)です。納期限を過ぎると延滞金がかかる場合があります。納付はお早めに!
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12~13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所8階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください