緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2022年度目次 > 2022年12月 > ちば市政だより 2022年12月号 目次 > ちば市政だより 2022年12月号 15面
更新日:2022年11月29日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 |
特に記載のないものは次のとおり
・申し込みは1日から受け付け
・応募多数の場合は抽選
・対象は市内在住・在勤・在学の方
・料金は無料
必要事項【下記】を明記して、各宛先へ送付してください。
往復はがきの場合は、返信用の宛先も記入。
電子申請は、「千葉市 電子申請」で検索
◇催し名
◇コース名・日時など
代表者の
◇氏名(フリガナ)
◇〒・住所
◇年齢・学年
◇電話番号
一部の施設では、65歳以上の方や障害のある方などを対象に、優待・割引料金があります。
市の施設では、ここに掲載した以外にもイベント、教室・講座などの参加者を募集している場合があります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。
新型コロナウイルスの影響で、催しが中止・延期となる場合があります。
最新の情報を主催者にご確認ください。
問い合わせ 同課 電話 245-5298 FAX 前記
一般区分=1963年(昭和38年)4月2日以降生まれで、看護師・助産師の資格免許取得者、取得見込みの方。経験者区分=詳しくは、受験案内をご覧ください。
申込方法 12月1日(木曜日)10時から電子申請で(16日(金曜日)17時受信分まで有効)。申込書を、〒260-8722千葉市役所病院局管理課へ郵送も可(12月1日(木曜日)から15日(木曜日)消印有効)
問い合わせ 同課 電話 245-5224 FAX 245-5257
問い合わせ 同課 電話 245-5298 FAX 前記
申込資格=入居収入基準内の世帯、緊急連絡先を立てられるなどの要件を満たす方
申込資格=一般の要件【前記】に加え、小学生以下の子どもと45歳以下の親のみの世帯の方。
入居期限=入居日から10年間
入居予定日=4月1日(土曜日)以降。
抽選日=1月31日(火曜日)。
申込書=12月20日(火曜日)から、市住宅供給公社、区役所地域振興課、県住まい情報プラザ(中央区栄町1-16)で配布
先着順で入居申し込みができる常時募集を実施中。募集案内は同公社のみで配布
問い合わせ 同公社 電話 245-7515 FAX 245-7517
12月1日(木曜日)から12月31日(土曜日)に実施される歳末たすけあい募金は、市内の福祉施設などの歳末行事、心身障害児福祉事業として歳末慰問金などに使われます。ぜひ、ご協力ください。
問い合わせ 県共同募金会千葉市支会(市社会福祉協議会内) 電話 209-8868 FAX 312-2442
問い合わせ 株式会社アルティーリ 電話 307-7741(平日11時から18時) FAX 307-7761
宝くじの収益は、私たちの身近な暮らしに役立てられています。ぜひ、市内の宝くじ売り場でご購入ください。売り場の所在地など詳しくは、ホームページ「宝くじ 公式」で検索
問い合わせ 資金課 電話 245-5074 FAX 245-5535
拉致問題は、我が国の主権および国民の生命と安全に関わる重要な問題です。多くの市民が北朝鮮当局による人権侵害問題に関心を持ち、認識を深め、解決に向けて機運を盛り上げていくことが重要です。
ホームページ(「千葉市 拉致」で検索)から、残された家族の苦悩や救出活動の模様を描いたドキュメンタリーアニメ「めぐみ」を視聴できます。
問い合わせ 地域安全課 電話 245-5148 FAX 245-5637
蔵書点検などのため、次の地区図書館・分館が臨時休館します。
みやこ・若葉図書館、西都賀・あすみが丘・打瀬分館=12月13日(火曜日)から12月17日(土曜日)。みずほハスの花図書館=12月15日(木曜日)から12月17日(土曜日)
問い合わせ 市中央図書館 電話 287-3980 FAX 287-4074
市長賞=あすみイースト・ガーデンクラブ(緑区)。
市議会議長賞=美浜打瀬小学校(美浜区)。
市議会花のあふれるまちづくり推進議員連盟会長賞=川戸中学校区町内自治会連絡協議会(中央区)。
市園芸協会長賞=ほおじろ台自治会花と緑の同好会(若葉区)。
市造園緑化協同組合理事長賞=かわど手づくり公園管理運営協議会(中央区)。
敬称略
このほか、優秀賞5団体が入賞
問い合わせ 同課 電話 245-5775 FAX 245-5885
積極的に従業員の健康づくりに取り組む事業所を、市健康づくり優良事業所として表彰しました。順不同・敬称略
公益財団法人ちば県民保健予防財団、イオンリテール株式会社イオンスタイル検見川浜、株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO千葉支店、古谷乳業株式会社
問い合わせ 健康推進課 電話 245-5223 FAX 245-5659
最大20,000円分のマイナポイントの付与対象となるには、マイナンバーカードを12月31日(土曜日)までに申請している必要があります。
カードの未取得者には12月上旬までに交付申請書が再度送付されます。申請方法など詳しくは、交付申請書に同封されている案内をご覧ください。
問い合わせ マイナンバー総合フリーダイヤル 電話 0120-95-0178、区政推進課 FAX 245-5550
建築主は確認済証の交付後に工事に着手し、中間検査(適用除外あり)と完了検査に合格して、初めて建物を使用できます。建物を建てるときは必ず、この検査を受けてください。また、手続きを事業者に委託した場合や中古物件を購入した場合なども、確認済証、確認申請書の副本、中間検査合格証、検査済証などの書類を受け取り、大切に保管しましょう。
問い合わせ 建築情報相談課 電話 245-5841 FAX 245-5831
問い合わせ 下水道営業課 電話 245-5411 FAX 245-5614
結婚などを機に市内の高経年住宅団地へ転居する若い世帯に、住居費などの一部を最大30万円助成します。
主な要件=2022年1月以降に婚姻届が受理されている、婚姻届の受理日時点で夫婦の双方が39歳以下など
問い合わせ 同課 電話 245-5849 FAX 245-5795
市内に居住する親世帯とこれから同居・近居する子育て世帯の三世代家族に、住宅の新築などに要する費用の一部を助成します。
主な要件=離れて暮らしている三世代の家族が、これから市内で同居または近居(直線で1キロメートル以内)する。親が65歳以上で、1年以上市内に居住している。など
問い合わせ 高齢福祉課 電話 245-5166 FAX 245-5548
問い合わせ 環境規制課 電話 245-5190 FAX 245-5581
11月20日、市原歴史博物館が開館。旧石器時代から近現代にわたる「いちはらの至宝」が集結した本館や、さまざまな体験ができる全天候型の歴史体験館に、ぜひお越しください。
問い合わせ 市原歴史博物館 電話 0436-41-9344 FAX 0436-42-0133。月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)休館
素晴らしい名曲の数々を豪華な出演者がたっぷりとお届けします。
問い合わせ 同課 電話 043-421-6162 FAX 043-424-8920
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12面 | 13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 |
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟8階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください