ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市長と語ろう会 > 【市長と語ろう会(地域団体向け)】主な意見交換の要旨(204地区民生委員児童委員協議会)

更新日:2023年5月15日

ここから本文です。

【市長と語ろう会(地域団体向け)】主な意見交換の要旨(204地区民生委員児童委員協議会)

開催団体:204地区民生委員児童委員協議会
開催日時:2023年2月12日(日曜日)16時00分~17時00分
開催場所:畑コミュニティセンター
テーマ:100年を生きる。~誰もが健康でいきいきと暮らせる千葉市~

100年を生きる。~誰もが健康でいきいきと暮らせる千葉市~

204地区民生委員児童委員協議会写真

畑台公園の公衆トイレの設置について

(参加者)
畑台公園に公衆トイレが設置されていないのはなぜか。物陰で用を足す人がおり、衛生的に良くない。また、公衆トイレの設置基準はあるのか。
(市長)
原則として、公園トイレの設置の考え方は、利用者が広域に及ぶことを想定して整備する公園にはトイレを設置しており、ご近所にお住まいの皆さまが利用することを想定して整備する公園には、基本的にはトイレを設置していない。畑台公園に設置されていない理由については、確認して回答する。これまでは、稲毛海浜公園や千葉公園などの大規模公園のトイレ改修を行ってきたが、今後は身近な公園のトイレのリニューアル(改修、洋式化等)にも力を入れていく。

東京大学検見川総合運動場と東京大学旧緑地植物実験所について

(参加者)
東京大学検見川総合運動場(以下「東大グラウンド」という。)と東京大学旧緑地植物実験所(以下「実験所」という。)の現状や今後について伺いたい。
(市長)
教育活動としては、あまり利用されていないようだが、東大グラウンドは多くの市民に利用されている。
実験所は、地域住民の管理で運用している。今後も大賀ハスの保存機能は維持しつつ、よりよい環境での運用方法がないか、東京大学と連携していく。

高齢者の健康づくりについて

(参加者)
シニアリーダー体操やボランティアなど、地域の集まりに参加していない高齢者で、健康に問題がある方もいる。フレイルの状態で外出が困難な方に対して、どのように支援するのか。例えば、健康診断の際に体力測定などを行い、フレイルに該当する方を支援する仕組みがあると良い。
(市長)
自宅にこもりがちな方への個別対応は非常に重要だと考えている。市では、あらゆる機会で、フレイル状態の方を適切な支援先につなげるように情報共有していく必要がある。例えば、介護予防と保健事業を一緒に行い、様々な地域の集まりに市の関係者が赴いて情報収集することや、戸別訪問する取組みなども必要になってくる。

市長への手紙について

(参加者)
市長への手紙は全部読んでいるのか。
(市長)
回答の有無にかかわらず、必ず私が全て読んでおり、必要に応じて指示をしている。

花見川区役所の食堂について

(参加者)
花見川区役所の食堂が、令和4年に閉鎖された。障害者の働く場所になっていたが、今後どうなるか。
(市長)
現在の状況や今後の予定について確認して回答する。

千葉市少年自然の家について

(参加者)
千葉市少年自然の家の経営は順調か。
(市長)
コロナ禍においても日帰りなどで引き続きご利用いただいており、利用数は回復傾向にある。

子育て支援について

(参加者)
私には中学生、高校生、大学生の子がいる。現在の支援体制が確立する前だったため、あまり支援が受けられなかった。
(市長)
子育て施策の枠組みとして、小中学校は市が管轄しているため、中学生までの支援を充実させてきた。
次の市議会で子ども医療費助成制度を拡充する議案を提出予定である。具体的には、現在、薬局窓口負担を中学生までは500円としているが、今後は無料とする内容などである。子ども医療費助成制度の対象拡大や、0~2歳までの保育料の軽減、給食の無償化などについては、引き続き国の動向を見ながら、少しでも拡充していけるよう検討していく。
現在、大学生については、適切な支援を受けられる機関につなぐ支援が中心になっているが、どこまで支援を広げていくべきかは今後の課題である。また、直接は関係ないが、第3子以降の給食費無償化についても、子が3人以上親の扶養下であれば適用するようにしている。今後も継続的に財源を確保し、支援を拡大していく。

このページの情報発信元

総合政策局市長公室広報広聴課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

kohokocho.POM@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?