ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市民の声 > 市民の声:一時保育について
ここから本文です。
更新日:2020年3月31日
千葉市の一時保育の利用目的は、「保護者の病気・入院や冠婚葬祭、育児疲れによる心理的・身体的負担の軽減、裁判員制度による裁判への参加など、緊急・一時的な保育需要に対応」としているが、翌月からの利用しかできないシステムでは、保護者の病気や育児疲れ、葬式などの緊急時には利用できない。
また、ファミリーサポートも申し込み後、面談があるなど新規利用ではすぐに利用できない。利用現場の状況を把握し、目的に合った利用をできるよう対策、改善をしてほしい。
一時預かり事業のご利用に関してご不便をおかけしましたことお詫び申し上げます。
一時預かり事業につきましては、利用希望児童に対応する保育士を配置する必要から、ほぼすべての実施園で、一定の期間を設け事前に申し込みを受け付けております。市では毎年、実施施設を整備し、利用定員の拡充を図る一方、児童の安全確保等のため緊急を要する場合には可能な限り受け入れを行うよう、実施園には要請しておりますが、職員配置や保育室の面積不足等の理由により受け入れが出来かねる場合もございますので、ご了承ください。今後も多くの皆様の利用ができるよう、実施施設の拡充に努めてまいります。
次に、ファミリー・サポート・センターについてご回答させていただきます。ご指摘のとおり初対面でファミサポの活動を実施する際は必ず、依頼・提供の両会員、お子さん、ファミサポのスタッフの4者で事前打ち合わせを行っております。これは、お子さんのアレルギーや性格などをお互いに情報共有することや、初対面に係るお子さんへのストレスなどを軽減することを目的としており、安全かつ円滑に活動を行うためには必須であると考えておりますので、ご理解願います。
(お問い合わせ)
・一時預かり事業に関すること
こども未来局こども未来部幼保運営課 TEL 043-245-5729
・ファミリーサポート事業に関すること
こども未来局こども未来部幼保支援課 TEL 043-245-5105
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所8階
電話:043-245-5298
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください