ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市民の声 > 市民の声:中学校の学区について
ここから本文です。
更新日:2020年6月12日
大木戸小に通っている児童は、学区により越智中学校への進学が決められているが、「人数が少ない」や「部活が少ない」などの理由で学区外の土気南中学校に進学したいという人がいる。私も行きたかったが行かせてもらえなかったので不満を抱えている。
本市では、入学する学校は住んでいる場所によって決めており、その理由は次のとおりです。
・町内会などの地域の団体は、学区の学校と協力して子どもたちを守り育てていること。
・学校行事と地域行事は、日程を相談しながら協力して実施していること。
・地域での不審者情報は、学区の学校に知らされるようになっており、学校から保護者や地域の方にメールや手紙などで伝えられていること。
・セーフティウォッチ活動が学区の様々な場所で行われていること。
また、同じ地域の子どもたちと一緒に登下校できるので、安全であること。
このように、学校と地域、家庭が協力して子どもたちの教育にあたることが安全かつ安心な学校づくりとして大切だと考えています。
なお、「友達と同じ学校に行きたい」「希望する部活動がない」「生徒数が少ない」などの理由では学校の変更はできませんが、次の理由に当てはまる場合は、学区外通学を認めています。
・学区外通学承認地域(特別な理由で学区外通学が認められている地域)であるとき。
・引っ越しをするが、これまでの学校を希望するとき。
・引っ越しの予定があり、引っ越しするまで今の住所から引っ越し先の住所の学校に通学するとき。
・兄弟姉妹が同じ学校に通学するとき。
・心や体に重い病気などがあり、特に通学に支障があると認められるとき。
・大規模校(千葉市で大規模の指定を受けている学校)などから近くの適正規模校(大規模校に指定されていない学校)などへ通学することを希望するとき。
・教育委員会が特に必要と認めたとき。
越智中学校へは、大木戸小学校の子どもたちだけではなく、越智小学校からも入学しますので、新しい友達や上級生との出会いがたくさんあります。また、越智中学校は自転車通学が認められており、通学時間が短くなるという利点もあります。
(お問い合わせ)
教育委員会学校教育部学事課 TEL 043-245-5927
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所8階
電話:043-245-5298
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください