ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市民の声 > 市民の声:小規模保育からの転園と加点方法について
ここから本文です。
更新日:2020年8月28日
美浜区は今年小規模保育を5園も新設しているため、卒園した園児が希望する保育園等に入園できなくなっている。小規模保育からの転園がスムーズになることを早期に実現させてほしい。
今後の保育園等の整備について具体的な開設時期や施設数など数値目標があったら、教えてほしい。
また、千葉市は選考基準に親の勤務地がどこの自治体なのかで加点があるが、千葉市内で働く人より、千葉市が独自に決めている市町村や東京都で働く人のみに加点をする理由を知りたい。
千葉市において、小規模保育事業等の卒園児童については、卒園児に希望するすべての保育園等の選考において優先的な取り扱いにより入園できるよう選考基準を設けております。
しかし、現状では、地域によっては、小規模保育事業等の卒園児童の希望先が集中することにより、希望が叶わない場合もあることも事実です。
更なる小規模卒園児童の利用先確保について、施設整備の観点から、民間保育園等の新規開設や定員変更、認可外保育施設の認可化移行や認定こども園への移行等により、受入れ枠の確保に努めております。
保育園等の開設時期や施設数などの数値目標についてですが、現在、本市においては、「千葉市こどもプラン」に基づき保育需要や利便性、宅地開発の状況などを考慮して計画的な整備を進めております。現在検見川浜駅、稲毛海岸駅周辺において、令和3年4月開園予定の保育園の整備事業者(検見川浜駅周辺2か所、稲毛海岸駅周辺1か所)を募集しております。
次に、市外勤務者に対する選考基準上の加点について、県外及び県外と同等に千葉市から距離が離れた市町村に通勤している場合、通勤時間を勘案し、家庭で保育にあたることができない程度を一定の点数により調整するという趣旨で加点を行っております。
実際の自宅からの通勤距離については、世帯毎に細かく分かれる事項であるため、別途、同点時における優劣を決める際の基準とさせていただいております。様々なご意見をいただきながら、今後も公平な基準となるよう検討を続けてまいります。
(お問い合わせ)
・認可保育園等の施設整備に関すること
こども未来局こども未来部幼保支援課 TEL 043-245-5977
・選考基準に関すること
こども未来局こども未来部幼保運営課 TEL 043-245-5726
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所8階
電話:043-245-5298
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください