ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広聴 > 市民の声 > 市民の声:街路樹について
ここから本文です。
更新日:2021年11月12日
歩いていると暑いので、大通りに植えられた街路樹の枝葉をもっと広がるように管理してほしい。また、住宅地の通りは街路樹がないため、個人の庭でも木の管理ができるような補助金が必要だ。
街路樹は、木陰を作り、心地よい温度・湿度を保ち、強風を和らげるなど様々な機能があり、その機能を十分に発揮するためには、樹冠を広げる管理が好ましいと認識しております。
しかしながら、歩道幅員が狭い場所においては、人や車の安全通行のための空間確保や電線への枝葉の接触防止、隣接地への越境対策などの理由から、枝葉を広げた管理は難しいと考えております。できる限り日陰の確保にも配慮した管理に努めてまいりますが、ご理解願います。
次に、住宅地の緑についてですが、現在、住宅地において、緑豊かな空間を生み出す取組みとして、宅地開発の際に事業者との協議により宅地内の緑化に向け樹木の種類や本数等を取り決める「緑化協議」や「緑地協定」を進めております。また、地域のシンボルとなるような風致・景観が優れた樹木については、「保存樹木」に指定し、所有者の方に奨励金をお支払いする制度も昭和47年から実施しており、住宅地の緑の確保・維持に努めております。
しかしながら、昨今の地球温暖化による気温上昇への対応や、日常の生活空間の質の向上が求められる中では、住宅地のみならず、商業地等も含めた様々な施設において緑化の推進が不可欠であるとともに、既存の樹林地の保全をさらに進める必要があり、今後も市民の皆様のご理解・ご協力のもと、様々な事業を検討してまいりたいと考えおります。今回ご提案いただきました個人の庭の大きな木の管理費用の補助金につきましては、今後の緑化推進を図る上での参考とさせていただきます。
(お問い合わせ)
・緑と水辺のまちづくり全般に関すること
都市局公園緑地部緑政課 TEL 043-245-5773
・街路樹の管理(緑区管内)に関すること
都市局公園緑地部緑公園緑地事務所 TEL 043-294-2884
このページの情報発信元
市民局市民自治推進部広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所8階
電話:043-245-5298
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
千葉市役所
Copyright © City of Chiba. All Rights Reserved.