ホーム > くらし・手続き > 各種証明書・手続 > マイナンバー > マイナンバーカードの特急発行について

更新日:2024年12月3日

ここから本文です。

マイナンバーカードの特急発行

マイナンバーカードの特急発行について

令和6年12月2日から、速やかにマイナンバーカードを取得する必要がある特定の対象者について、申請から1週間以内(最短5日)でマイナンバーカードが発行され、郵送でご自宅まで送付される「特急発行・交付制度」が開始されました。

目次

 対象者

対象者と申し込み可能期間は以下表のとおりです。

対象者 申し込み可能期間
1歳未満の方 1歳の誕生日を迎えられるまで
国外から転入した方 転入届をした日から30日以内
マイナンバーカードを紛失した方 紛失届から30日以内
マイナンバーカードの追記欄が満欄になった方 追記欄の満欄により手続きができなかった日から30日以内
マイナンバーカードを破損・汚損・盗難にあった方 マイナンバーカードを利用できなくなった日から30日以内
マイナンバーを変更した方 変更請求をした日から30日以内
刑事施設等から出所した方 本人確認書類を入手した日から30日以内
住民票に新しく記載された方 本人確認書類を入手した日から30日以内
届出によって住民票に新しく記載された中長期在留者等 届出をした日から30日以内

※1歳未満の方を除き、特急発行・交付制度前に上記要件に該当された方は対象になりませんので、ご注意ください。
※出生届と同時にマイナンバーカードを申請することも可能です。詳細は「出生届と同時にマイナンバーカードの申請が可能です」をご確認ください。

 受付窓口

各区役所市民総合窓口課で手続きが可能です。
平日:8時30分~17時30分
毎月第2日曜日(3月のみ第4日曜日含む):9時00分~12時30分

中央区市民総合窓口課 千葉市中央区中央4-5-1 Qiball(きぼーる)11階
花見川区市民総合窓口課 千葉市花見川区瑞穂1-1
稲毛区市民総合窓口課 千葉市稲毛区穴川4-12-1
若葉区市民総合窓口課 千葉市若葉区桜木北2-1-1
緑区市民総合窓口課 千葉市緑区おゆみ野3-15-3
美浜区市民総合窓口課 千葉市美浜区真砂5-15-1

 申請~マイナンバーカードの受取まで

①受付窓口にご来庁ください。
 ※申請者本人にご来庁いただく必要がございます。

②窓口にて本人確認書類をご提示いただき、必要書類をご記載ください。
 ※必要書類は窓口に用意がございます。

③マイナンバーカードに添付する写真を撮影し、窓口での手続きは終了です。
 ※撮影は無料です。

④1週間程度でご自宅にマイナンバーカードが郵送されます。

(補足)
・本人確認書類が不足している場合は、④の郵送対応はできません。マイナンバーカードを受け取りの際、再度窓口へご来庁いただくことになりますので、ご了承ください。
・申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。
・出生届と同時にマイナンバーカードを申請する場合は手続きが異なりますので、別途ご確認ください。

 持ち物

  本人(15歳以上の方)の申請 本人(15歳未満及び成年被後見人の方)と
法定代理人の申請
初回申請
  • 本人確認書類(A~Dのものいずれか)
  • 通知カード又は個人番号カード通知書(お持ちの方)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方)
  • 本人の本人確認書類(A~Dのものいずれか)
  • 法定代理人の本人確認書類(A~Dのものいずれか)
  • 通知カード又は個人番号カード通知書(お持ちの方)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方)
  • 代理権が確認できる書類
再交付(2回目以降の)申請
  • 本人確認書類(A~Dのものいずれか)
  • 現在お使いのマイナンバーカード(紛失等によりお手元にない方を除く)
  • 遺失物届の受理番号(自宅外で紛失された方のみ)
  • 罹災証明書等(焼失された方のみ)
  • 再発行手数料(2000円)
    ※紛失や破損等の自己都合による再発行を希望の場合に徴収します。
    ※電子証明書の発行を希望しない場合は1800円になります。
  • 本人の本人確認書類(A~Dのものいずれか)
  • 法定代理人の本人確認書類(A~Dのものいずれか)
  • 現在お使いのマイナンバーカード(紛失等によりお手元にない方を除く)
  • 遺失物届の受理番号(自宅外で紛失された方のみ)
  • 罹災証明書等(焼失された方のみ)
  • 代理権が確認できる書類
  • 再発行手数料(2000円)
    ※紛失や破損等の自己都合による再発行を希望の場合に徴収します。
    ※電子証明書の発行を希望しない場合は1800円になります。
 代理権が確認できる書類

・15歳未満の方の申請の場合
 法定代理人と同一世帯の方の場合はご提示不要です。別世帯の場合は戸籍(外国籍の方は出生証明とその訳文)の提示が必要となりますが、日本国籍の方で本籍地が千葉市内の場合は提示は不要です。

・成年被後見人の場合
 成年後見登記事項証明書をご提示ください。

 本人確認書類がご用意できない方

本人確認書類(A~Dのものいずれか)がご用意できない場合は、マイナンバーカードの発行にかかる照会書兼回答書を事前に送付させていただき、申請時に持参いただくことで、本人確認書類の要件を満たすことが可能な場合がございます。照会書兼回答書の送付依頼やその他ご不明な点がございましたら、マイナンバーコールセンターまでお問合せください。

(例)
A書類1点+照会書兼回答書
「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された身分証明書に記載の書類2点+照会書兼回答書
※上記の通り書類をご持参いただければ、ご自宅へのマイナンバーカードの郵送対応が可能です。

 お問い合わせ先

■連絡先 :千葉市マイナンバーコールセンター
■電話  :043₋400-3147
■受付時間:平日8時30分~17時15分

このページの情報発信元

市民局市民自治推進部区政推進課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階

ファックス:043-245-5155

kusei.CIC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?