緊急情報
ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 消防局 > 消防局総務部総務課 > こちら千葉市消防団です!! > 消防団活動の軌跡 > 平成28年度 > 消防団機関運用訓練を実施しました!
更新日:2023年10月11日
ここから本文です。
こちら千葉市消防団です!
平成28年10月16日(日曜日)と23日(日曜日)に消防団機関運用訓練を実施しました。
機関とは、一言でいえば車両や消防ポンプのことです。この訓練は毎年行っており、車両や消防ポンプの操作と、それに伴う放水の仕方を確認します。
実は一昨年から、これまで以上に実践的な訓練にバージョンアップしました!
以前は、操作方法の確認が大きな目的だったため、車両を決められた場所に停め、ポンプを操作し、決められた形でホースを延ばすなど定型的な訓練でした。
しかし一昨年からは、実火災を想定し、建物四方からの火災防ぎょを行うなど、より実戦的な訓練に変更しました。
これまでの訓練よりも、状況に応じたその場での判断が必要なため、最初は上手くいかないこともありましたが、訓練を行うにつれどんどん要領をつかみ、最後には大変効果的な訓練が行えました。
同時に、活動中にデジタル無線機の取扱い訓練も行いました。千葉市消防団では平成25年からデジタル無線装置を配備しています。初めは慣れない無線機に戸惑っていましたが、機会あるごとに取扱い訓練を行っていますので、現在ではかなりスムーズに交信できるようになりました。今回の訓練では分団長が本部役を行うなど、消防職員も顔負けの無線マスターぶりを見せつけていました。
また、千葉南警察署のご協力により、道路交通法の講義も行いました。消防団員がこのような講義を受ける機会は限られているため、非常に勉強になりました。
今後もより実践的な訓練を行い、現場に活かせるよう頑張ります!
「本日の訓練参加者、集合完了しました!」
待機場所から、出動指令を受けて出動です!
車の前にあるのは、「ホースブリッジ」です。
ホースの上を車両が通過するときにホースが
つぶれないように使用します。
「オーライ!オーライ!ストーップ!」
皆で声出し、安全確認!
放水準備!「安全!確実!迅速!」
ホースを素早く展張!
ただいま放水中!
訓練本部!無線もばっちり!
緊急走行に関する法令の講義です。
命に係わるので真剣です!
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください