緊急情報
ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 消防局 > 消防局総務部総務課 > こちら千葉市消防団です!! > 消防団活動の軌跡 > 平成28年度 > 消防団教育「基礎教育」を実施しました!
更新日:2016年11月27日
ここから本文です。
こちら千葉市消防団です!
平成28年11月27日に消防団教育「基礎教育」を実施しました!
「基礎」教育というだけあって、消防団に入って数年以内の新人を対象にしています。
消防団は普通の会社と違って、入団する年齢はさまざまです。下は18歳から、上は60歳代まで!しかし、新人みんなに共通しているのは、地域の防災に少しでも協力したいという熱い気持ちです!年配の方も少年のように目をきらきらさせて教育に臨んでいました。
教育の内容ですが、消火活動の基礎訓練と、消防団の概要・消火理論の座学です。
訓練では、消防用ホースやその他資機材の説明、ホース延長要領、筒先(水が出る金具です)操作等を行いました。資機材の一つ一つがとにかく大きい!ホースといっても家庭用のものとはわけが違います(当たり前ですが)。初めて見る団員は、びっくりしていました!
今回使用した消防用ホースは直径65mm、長さ20mのホースなんですが、ホースだけでなんと約8kg、水が中に入ると約74kgにもなります。1本だけでこの重さ!
また、ホースの延長といってもワンタッチ(町野式といいます!)ですし、一見簡単そうです。しかしこれが難しい・・・
指導員の方々は簡単そうにやっていましたが、訓練の賜物なんだなあと感心しました。
おっと感心してないで、訓練!訓練!!
座学はなかなか大変でした。消防団の概要や、常備消防との連携について教えていただきました。
頼りにされているとわかり、ますますやる気が出てきました!
今回の教育は、消防団の基礎の基礎。これからが消防団人生の始まりです。よ―し、がんばるぞー!
丁寧に、資機材の説明をしていただきました。
うーん、わかっているようで、わかっていませんでした・・・
勉強になります!
ホースを担いでみました!お、おもい・・・
放水準備よし!これで操法大会に出れるかな?
島田折りでのホース延長!屋内や、障害物があるときに便利です。
初めての放水!反動力がすごい!!
筒先員も大事ですが、後ろの補助員も重要なんです!
反動力を支えてあげないと、筒先員が大変・・・
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください