緊急情報
ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 消防局 > 消防局総務部総務課 > こちら千葉市消防団です!! > 消防団活動の軌跡 > 平成28年度 > 千葉市消防出初式を実施しました!(消防団)
更新日:2017年2月9日
ここから本文です。
こちら千葉市消防団です!
平成29年1月14日(土曜日)に、年始恒例の千葉市消防出初式が、ハーバーシティ蘇我第二共用駐車場にて行われました!
千葉市消防局・千葉市消防団が主催するもので、消防職員600名、消防団員480名、自衛消防隊120名、消防車40台、消防ヘリコプター2機、消防艇1艇が参加しました。
式典では、消防業務に功績があり、また永年にわたり消防業務に精励された消防団員へ表彰が行われました。
栄えある代表受領者は・・・
第7分団5部(小仲台)団員 蔵本 広美さんと、
第15分団2部(富岡)部長 吉﨑 孝一さんでした!
大観衆の目が一点に注がれるという、ものすごい緊張感の中、素晴らしい授章要領を見せてくれました。
また、消防団旗手を第1分団副分団長 鈴木 知晴さんが務めてくれました。この旗手は、非常に名誉ある任務で、観衆の皆様からの注目度も非常に高く、大変なんですが、完璧にやりきってくれました!
みなさん、日ごろの訓練の成果ですね!
式典後に行われた消防演技訓練では、地震により発生した土砂災害に対し、消防団車両が真っ先に駆けつけ、救助活動を行う所から訓練がスタートしました。
訓練では消防団の救護活動や消火訓練など日頃の訓練成果が十分に発揮されました。
また、救護活動では、第3分団5部(大巌寺)の学生消防団や、中央区方面隊の女性団員も大活躍しました!
また、会場内の消防団ブースでは、お客様の案内や、消防団の広報も行いました。会場のお客様に配布したサンダーバード(消防団募集)と「消防団応援の店」をプリントしたクリアフォルダーやティッシュは大人気でしたよ!
本年も、千葉市消防団は千葉市民のため、精一杯活動していきますので、市民の方もご協力お願いします!
これから、出初式が始まります!
正面に控えますは、消防団大隊長 中村副団長です。
女性団員が勢ぞろい!
開会宣言は、髙澤副団長です!
原団長訓示です。
左は旗手の鈴木第1副分団長です!
(顔がちょっと隠れちゃいました・・・)
千葉県消防協会長表彰 精勤章の代表受領者は、
第15分団2部吉崎部長!
千葉市消防団長 精勤表彰の代表受領者は、
第7分団2部蔵本団員!
分列行進1
左から第2大隊長:松本若葉区方面隊長
旗手:鈴木第1副分団長(今度は大丈夫!)
第1中隊長:林第11分団長
分列行進2
第2中隊長:葛城第18分団長
分列行進3
第3中隊長:第7分団5部藤村部長
分列行進4
第4中隊長:仲居第3副分団長
分列行進5
第5中隊長:布施第5分団長
分列行進6
第6中隊長:木村第16分団長
分列行進7
第7中隊長:第4分団6部三瓶部長
分列行進(車両)1
団長車
分列行進(車両)2
第12分団2部(高根)救助資機材搭載型小型ポンプ積載車
分列行進(車両)3
第5分団1部(犢橋新田)救助資機材搭載型小型ポンプ積載車
分列行進(車両)4
第13分団6部(更科)救助資機材搭載型小型ポンプ積載車
分列行進(車両)5
第7分団1部(稲毛)小型ポンプ積載車
分列行進(車両)6
第17分団5部(大野)小型ポンプ積載車
分列行進(車両)7
第2分団1部(本町)小型ポンプ積載車
分列行進(車両)8
第4分団4部(検見川)小型ポンプ積載車
分列行進(車両)9
第18分団3部(幕張西)小型ポンプ積載車
分列行進(車両)10
第11分団1部(中野本郷)小型ポンプ積載車
軽自動車で、狭い道もすーいすい♪
分列行進(車両)11
第15分団1部(六通)小型ポンプ積載車(軽自動車)
消防演技1
土砂災害からの救助活動1
「すぐ助けるぞー!待っててください!」
消防演技2
土砂災害からの救助活動2
消防演技3
応急救護所での救護活動1
CPR(心肺蘇生法)実施!常備消防と消防団の見事な連携!
消防演技4
応急救護所での救護活動2
応急手当実施!
消防演技5
応急救護所での救護活動3
「離れてください!AEDを実施します!」
消防団ブースです。
ただ今準備中!
このページの情報発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください