ホーム > 文化・スポーツ・生涯学習 > スポーツ > パラスポーツ > パラスポーツ体験会
更新日:2018年9月26日
ここから本文です。
千葉市では、パラスポーツへの理解を深めるとともに、地域でのパラスポーツの普及啓発を図るため、区民まつり開催時に競技体験会を実施します。
実施日 | 時間 | 会場 | 実施競技 |
---|---|---|---|
10月7日(日曜日) | 10時から15時40分 | 稲毛海浜公園 (美浜区高浜7-2-1) |
ブラインドサッカー |
10月21日(日曜日) | 10時30分から12時 13時から15時 |
きぼーる1階アトリウム (中央区中央4-5-1) |
ボッチャ |
10月28日(日曜日) | 10時から15時 | 花島公園 (花見川区花島町308) |
ボッチャ |
11月4日(日曜日) | 10時30分から14時30分 | 昭和の森 (緑区土気町22) |
障害者フライングディスク |
無料、当日先着順
動きやすい服装、タオル、飲み物
ブラインドサッカーは、視覚障害選手によるサッカーです。ゴールキーパー以外の選手はアイマスクを着用してプレーします。ボールは転がると音が鳴り、フットサルボールと同じ大きさです。
フィールドプレーヤーはボールを持った相手に向かって行く時に、「ボイ!」と声を出さなければなりません。
体験会では、アイマスクを着けてシュート体験を行います。(試合は行いません)
![]() |
ボッチャは、重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式競技です。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
体験会では、ルール説明の後、すぐに試合を行います。
![]() |
フライングディスクは、距離を競う「ディスタンス」と正確性を競う「アキュラシー」の2つの種目があり、全国障がい者スポーツ大会の正式競技です。
体験会では、車いすに座った状態や視覚障害を想定した形で、円形のゴールを狙います。
![]() |
このページの情報発信元
総合政策局オリンピック・パラリンピック推進部オリンピック・パラリンピック調整課
千葉市中央区千葉港2番1号 千葉中央コミュニティセンター2階
電話:043-245-5048
ファックス:043-245-5299
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください