ホーム > イベント・観光・市の紹介 > 千葉市の紹介 > 都市アイデンティティ > 都市アイデンティティPR映像
ここから本文です。
更新日:2019年12月3日
加曽利貝塚は、8字形をした日本最大級の貝塚です。
加曽利貝塚に縄文人が住み始めたのは今から7,000年前。巨大な貝塚が出来たのは、今から約5,000年前の縄文時代中期で、それから2,000年もの間、繁栄が続きました。
オオガハスは、世界最古の花と言われています。昭和26(1951)年、東京大学検見川厚生農場で発掘された古代ハスの実を植物学者大賀一郎博士がよみがえらせました。発掘された実は、今から約2,000年前のものとされています。
千葉氏は桓武天皇の血を引く関東の名族です。平安時代後期の大治元(1126)年に千葉常重(つねしげ)が現在の中央区亥鼻付近に本拠を移したことにより、本市の都市としての歴史が始まったと言われています。
千葉市の人工海浜は日本一の総延長を誇ります。いなげの浜・検見川の浜・幕張の浜の3つの人工海浜は総延長4.3kmに及びます。昔も今も人々の憩いの場であり、本市ならではの賑わいを創出しています。
千葉市を紹介するこのPR映像は、千葉市芸術文化新人賞奨励賞を受賞された映像作家のマツムラケンゾーさんに制作していただきました。 詳しくはこちら。
このページの情報発信元
総合政策局総合政策部都市アイデンティティ推進課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所5階
電話:043-245-5660
ファックス:043-245-5476
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください