緊急情報
更新日:2023年8月15日
ここから本文です。
令和4年第3回定例会で議決され、「千葉市基本計画(計画期間:令和5~14年度)(別ウインドウで開く)」を策定しました。
ここでは、計画策定に向けた取り組みをご紹介します。
千葉市の中長期的な市政運営の基本指針である「千葉市新基本計画(計画期間:2012~2021[平成24~令和3]年度)」の満了を見据え、次の基本計画の策定に向けた方針を2019年3月に決定しました。
詳細は、千葉市基本計画策定方針(PDF:425KB)をご覧ください。
年度 | 月 | 策定にかかる主な取組み |
2018年度 | 3月 | 策定方針確定 |
2019年度 |
5月 |
未来検討プロジェクトチーム(~2020年2月) |
2020年度 | 5月 6月 |
基本計画(素案)作成開始(~2021年4月) |
2021年度 |
5月 |
基本計画(素案)決定 |
2022年度 |
4月 |
基本計画(案)決定 |
2023年度 | 4月 | 基本計画スタート |
✴✴未来の千葉市、どんなまちにしたい?✴✴
2023年度から始まる新しい基本計画(市全体のまちづくりの方向性を示した計画)の策定に向けた市民参加のキックオフイベントとして、カフェのような自由な雰囲気の中で「千葉市の未来」について対話していただく、ワールドカフェ形式のワークショップを実施しました。
“ちば”でしかできない暮らし・しごと・働き方スタイルについて、考えてみませんか?
「”ちば”共創都市圏」における連携強化など、地方創生の取り組みについて提言をいただくため、本市における地方創生研究拠点である千葉大学サテライトキャンパス美浜を活用し、千葉大学在学生および市内在住・在勤・在学者によるグループワークを実施しました。
✴未来の千葉ライフとは…一緒に考えてみませんか?✴
将来のまちづくりへの提言を得るため、市民49名からなる、グループワークを中心とした自主運営を基本とする研究活動を実施しています。
日頃から本市のまちづくりに携わっていただいている団体等の皆様から、将来のまちづくりに向けた提言を募集しました。
多様な分野で活躍されている有識者の方々から、まちづくりについての長期的な視点からご意見を伺いました。
企業・大学・地域活動団体など多様な分野において豊富な知識と経験を有し、公私ともに千葉市に長く関与している有識者の方々から、千葉市の特性や未来への期待についてご意見を伺いました。
市内在住・在学の小中学生が、10年後に目指したい市の姿や、それに向けて自分たちでどのような取り組みができるか提言を行いました。
テーマ:「わたしたちの住みたい・つくりたい未来の千葉市」
これまでの市民参加の取り組み等でいただいたご意見等を踏まえて作成した基本計画(素案)について、市民の皆様からご意見を募集しました。
未来へつながる新しい形のシンポジウムとして、仮想空間内で実施します。同空間内ではパネルディスカッションを視聴できるほか、千葉市基本計画(素案)の概要や、これまで同計画を市民の方々をはじめとする多様な方々とともに創り上げてきた記録などを見ることができます。
是非、様々なコンテンツを楽しみながら、千葉市の未来について一緒に考えてください。
テーマ:「未来のちばライフを語ろう~バーチャル会場で語る 千葉市のミライ~」
策定段階から区の将来像を区民のみなさまと共有し、多様なご意見を計画に反映するため、各区で開催している区民対話会において、基本計画をテーマとした意見交換会を実施しました。
本市の地方創生の取組の有効性及び千葉市基本計画(計画期間:令和5年度から令和14年度)の政策評価の手法等について審議するため、千葉市新基本計画審議会の委員を募集します。
本市の中長期的な市政運営の基本方針となる新たな基本計画の原案(計画期間:令和5年度から令和14年度)を、令和3年10月から令和4年3月まで千葉市新基本計画審議会にてご審議いただき、答申がなされました。
千葉市新基本計画審議議会の答申などを踏まえ、基本計画(案)を作成し、令和4年5月16日(月曜日)から6月15日(水曜日)にかけてパブリックコメント手続を実施しました。
庁内の職員36名で構成される、庁内ワーキンググループにて、本市の将来課題を解決するための取組みについて提言を行いました。
千葉市基本計画(令和5年度~14年度)の効果的・計画的な推進を図るため、基本計画の体系に沿って、具体的な取り組みを示す計画です。新たに開始する事業や、今までより拡充する事業を中心に示します。
このページの情報発信元
総合政策局総合政策部政策企画課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所新庁舎高層棟6階
電話:043-245-5054
ファックス:043-245-5534
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください