ホーム > 市政全般 > 計画・行革・財政・統計等 > 統計 > 各種統計データ > 2025年の農林業センサスについて

更新日:2024年12月12日

ここから本文です。

2025年農林業センサス

bnr_gallery_300_250.jpg(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
農林業センサスは、「農林業経営体調査」と「農山村地域調査」の2つの調査となっており、我が国の農林業の生産構造や就業構造、農山村地域における土地資源など農林業・農山村の基本構造の実態とその変化を明らかにし、農林業施策の企画・立案・推進のため基礎資料となる統計を作成し、提供することを目的に、5年ごとに行う農林業に関する最も重要な調査です。調査対象の方におかれましては、本調査にご協力くださいますようお願いします。

※画像をクリックすると農林水産省のキャンペーンサイトへ移動します。

農林業センサスの概要

  • 調査の期日 令和7年2月1日
  • 調査の期間 令和6年12月15日から令和7年2月28日まで
  • 調査の根拠 統計法(平成19年法律第53号)第9条の規定に基づき総務大臣の承認を受けた基幹統計調査として実施
  • 調査の種類 「農林業経営体調査」、「農山村地域調査(市区町村調査)」

調査の対象

  • 農林業経営体調査 農林産物の生産を行うか又は委託を受けて農林業作業を行い、生産又は作業に係る面積・頭羽数が一定規模以上の「農林業生産活動を行う者」
  • 農山村地域調査 市区町村及び農業集落

調査事項

1 農林業経営体調査

  1. 経営体の概要
    経営形態、世帯の状況
  2. 経営主
    農作業及び林業作業に従事した日数、経営状況等
  3. 農業の労働力
    農作業に従事した人数、常雇いの詳細等
  4. 土地
    耕地面積、山林・原野面積等
  5. 農業生産
    作付け品目毎の作付け面積等
  6. 過去1年の農産物の販売
    農産物の販売金額、輸出等
  7. 過去1年の農作業の受託
    農作業の受託による料金収入等
  8. 農業生産関連事業
    売上金額、輸出等
  9. 農業経営の特徴的な取組
    青色申告、有機農業の取組等
  10. 山林及び林業作業
    保有山林面積、林業作業等
  11. 素材生産
    素材生産量等
  12. 林業の労働力
    林業作業従事者数等
  13. 過去1年間の林産物の販売
    林産物の販売金額
  14. 過去1年間の林業作業の受託
    林業作業の受託による料金収入等
  15. 都道府県設定項目
    県が農林業の地域性を踏まえ調査項目を設定

2 農山村地域調査

  1. 市町村調査
    (ア)森林面積・林野面積
    (イ)総土面積
  2. 農業集落調査
    (ア)集落の寄り合いの回数
    (イ)寄り合いの議題
    (ウ)地域資源の保全活動
    (エ)実行組合の有無

調査の系統

  • 農林業経営体調査
    国(農林水産省)→ 県 → 市町村 → 指導員 → 調査員 → 調査客体
  • 農山村地域調査(市区町村調査)
    国(農林水産省)→ 調査客体
  • 農山村地域調査(農業集落調査)
    国(農林水産省)→ 民間事業者 → 調査客体

調査の方法

  • 農林業経営体調査
    調査員が調査対象に対し調査票を配布・回収する自計調査(被調査者が自ら回答を調査票に記入する方法)の方法により行います。なお、オンラインにより調査票を回収する方法も可能です。また、調査対象から面接聞き取りによる調査(他計調査)の申出があった場合には、調査員による調査対象に対する面接聞き取りを行います。
  • 農山村地域調査(市区町村調査)
    オンライン(電子メール)又は往復郵送により配布・回収する自計調査の方法により行います。
  • 農山村地域調査(農業集落調査)
    農林水産省が委託した民間事業者が農業集落の代表の方へ郵送により調査票を配布し、郵送又は、オンラインにより回収する自計調査の方法により行います。また、調査対象が聞き土地の調査を希望した場合は、電話による聞き取りを行います。
     郵送、オンライン、又は電話による回答が得られない場合は、民間事業者の調査員が調査票の回収又は調査員による聞き取り調査の方法により行います。

※インターネットの回答が非常に便利です!!
 ・パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットを使用して回答ができます。
 ・24時間いつでも回答可能です。
 ・回答データはセキュリティ対策により安全に守られます。
 ・回答が必要な調査項目が個別に表示されるため、流れに沿ってご回答いただけます。

調査員について

  • 農林業経営体調査
    非常勤の地方公務員として千葉県知事が任命します。
    調査員は必ず写真入りの「調査員証」を携行しています。
    「調査員証」には任命者として「千葉県知事 熊谷 俊人」の表記があります。

個人情報の保護

  • 秘密保護の徹底
    農林業センサスは国が実施する統計調査のうち、統計法により特に重要なものとされる「基幹統計調査」として実施する調査です。統計法では、基幹統計調査を受ける人には報告の義務を、また、調査を実施する関係者には調査によって知り得たことを他に漏らしてはならない義務を規定しています。さらに、これらに反したときの罰則が定められています。
  • 調査員への指導
    調査員を集めた会議を開催し、プライバシー意識に対する適切な対応方法、秘密の保護、調査票の厳重管理等について、個人情報の徹底させるために指導を行っています。

結果の集計及び公表

 調査の結果は、農林水産省でとりまとめ、調査結果の概要を令和7年11月末、詳細を令和8年3月以降、インターネットにより順次公表する予定です。
 また、県においては農林業経営体調査の市町村別集計結果について、令和8年度中にインターネットで公表する予定です。

お問い合わせ先

  • 調査の内容や回答方法に関する問い合わせはコールセンターにお願いします。

2025年農林業センサスコールセンター

ナビダイヤル:0570ー06ー6029

※受付期間 1月11日~2月14日までは、午前8時30分~午後7時(土・日・祝日もご利用できます。)その他期間(12月16日~1月10日、2月17日~2月28日まで)は、午前8時30分~午後7時(土・日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)はご利用できません。)
ナビダイヤルがつながらない場合はこちら 03ー6478ー1460
※電話には所定の通話料金がかかります。あらかじめご了承ください。

  • 各区総務課選挙統計班
    各区役所のお問い合わせ先 電話番号
    中央区役所総務課選挙統計班 043-221-2104
    花見川区総務課選挙統計班 043-275-6191
    稲毛区総務課選挙統計班 043-284-6104
    若葉区総務課選挙統計班 043-233-8121
    緑区総務課選挙統計班 043-292-8104
    美浜区総務課選挙統計班 043-270-3121

    受付時間:午前8時30分~午後5時30分(平日のみ)

関連リンク

このページの情報発信元

総合政策局総合政策部政策企画課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階

ファックス:043-245-5534

kikaku.POC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?